令和6年度1月の活動の様子

一日入学・入学前説明会

31日(金)は、来年度入学予定の園児と保護者に来校していただき、一日入学・入学前説明会を行いました。保護者に対して、入学前の準備や手続きなどについて説明している間、音楽室では、1年生が企画し準備してきた「新一年生と仲良くなる会」が行われました。学校の紹介や、昔の遊びの発表をし、一緒にダンスをしたりゲームをしたりして楽しい一時を過ごしました。最後は、手作りのプレゼントを渡し、受け取った子どもたちはとても嬉しそうでした。自分の役割をしっかりと果たそうとする、1年生の成長を感じました。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

一日入学の様子
校長があいさつをしています。 事務手続きの説明をしています。 はじめの会の様子です。
グループごとに自己紹介をしています。 社日小学校の紹介をしています。 お手玉を披露しています。
いっしょにダンスをしています。 一緒にゲームをしています。 プレゼントを渡しています。

 

なかよし班遊び

29日(水)の昼休みは、集会委員会の企画でなかよし班遊びがありました。なかよし班ごとに集まり、6年生が考えた遊びをしました。〇×クイズやフルーツバスケットなど、異学年で楽しそうに遊ぶ姿が各場所で見られました。6年生と一緒に過ごす日は少なくなってきましたが、しっかりと思い出を作ってほしいと思います。

なかよし班遊びの様子
十字鬼をしています。 ジェスチャーゲームをしています。 フルーツバスケットをしています。

 

牛乳パックおかえり事業

安来市が行っている「牛乳パックおかえり事業」に、社日小学校は参加しており、牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。給食後、一人一人が牛乳パックを洗い、開いて乾かし、リサイクルに出しています。今年度の4月から12月の9か月間で、224kgの牛乳パックがリサイクルされ、たくさんのトイレットペーパーに生まれ変わりました。来年度以降トイレットペーパーへの交換はなくなる予定ですが(是非とも続けてほしいところですが)、牛乳パックのリサイクルは続ける予定です。

牛乳パックおかえり事業の様子
洗った牛乳パックを開いています。 牛乳パックを乾かしています。 トイレットペーパーに生まれ変わりました。

 

講談の講演

27日(月)に、講談師の玉田玉秀斎さんによる、講談の講演、体験会を行いました。自己紹介、講談についての簡単な説明の後、桃太郎をアレンジした話を語っていただきました。事前に子どもたちが書いたカードを引き、そこに書かれてある言葉を使って話を進めるということで、イチゴ太郎が、ライオン、ホワイトタイガー、ウサギを家来に鬼退治に行くという楽しい話になり、子どもたちは前のめりで聞いていました。続いて、代表児童3名が高座に上がり、講談で自己紹介に挑戦しました。扇をたたいて音を出すのが難しそうでしたが、堂々と話していました。続いては、「スイミー」の講談をしてもらい、巧みな話術に、海の中にいるような感覚で聞くことができました。最後に代表児童がお礼のあいさつをして終わりました。普段あまり目にすることのない、日本の芸能に触れることができ、とても貴重な時間となりました。今回の講演会は、アルテピアからのお誘いで実現しました。玉田さん、アルテピアのスタッフの皆さん、ありがとうございました。

講談講演会の様子
自己紹介をしています。 全校児童で聞いています。 巧みな芸に聴き入っています。
講談で自己紹介に挑戦中です。 お礼のあいさつをしています。 退場される様子です。

 

代表委員会

22日(水)に、代表委員会を開き、2月28日(金)に開催する6年生を送る会について、説明をしたりお願いをしたりしました。5年生が実行委員となって行う最初の大きなイベントです。6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生からバトンを引き継げるよう、これから本格的に準備をしていきます。

代表委員会の様子
各学年緒代表が集まりました。 実行委員の5年生です。 6年生を送り会について説明しています。

 

SDGs基礎講座

22日(水)に、6年と5年を対象に、SDGs基礎講座を行いました。最初にSDGsの認定エデュケーターの方から、SDSs(持続可能な開発目標)に関する基礎的なことを教わった後、「ゴー・ゴールズ!学ぼうSDGs安来市版」をグループごとに行いました。「ゴー・ゴールズ!」は、すごろくで、遊びながらSDGsについて学べるようになっており、その安来市版の開発に携わった安来高校生が、開発した意図ややり方の説明などをしてくれました。子どもたちは、SDGsの17の開発目標に関するクイズに答えながら、楽しそうにゴールを目指していました。最後に、開発目標達成のために、自分にできることを考えました。SDGsは、理科や家庭科などの教科書でも取り上げられており、耳にする機会が多いですが、今回の基礎講座を受けて、一層理解を深め、実践意欲が高まったように感じます。参加いただいた講師の方、安来高校生、高校魅力化推進員の方、安来市役所環境政策課の方、ありがとうございました。

基礎講座の様子
6年生が説明を聞いています。 6年生がすごろくの説明を聞いています。 6年生がすごろくをしています。
5年生がすごろくをしています。 5年生が説明を聞いています。 5年生が感想を発表しています。

 

3学期スタート

8日(水)は、時々雪の舞う寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校して、3学期がスタートしました。朝掃除をした後、体育館で始業式を行いました。校長が、目標の実現に向けて努力していくことの大切さについて話をしました。短いですが卒業や進級に向けて大切な3学期、しっかり努力してほしいと思います。始業式後の教室では、宿題を出したり、3学期の目標を考えたりしていました。明日から給食も始まり、3学期が本格的にスタートします。今年も教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

始業式の日の様子
あいさつをしています。 校長の話です。 校歌を歌っています。
1年教室の様子です。 3年生教室の様子です。 5年生教室の様子です。

 

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.