令和6年度9月の活動の様子

給食試食会

9月26日(木)は、PTA厚生部の主催で、1年生保護者を対象とした給食試食会を行いました。1年生が給食の準備をしている様子を見てもらった後、家族で一緒に給食を食べました。おうちの人と一緒で、いつも以上に嬉しそうに食べている子どもたちでした。給食終了後は、栄養教諭から、給食センターで給食をつくっている様子や、1年生に必要な食事の量などについて話を聞きました。準備や片付けを手伝っていただいた厚生部員の方、参加していただいた皆様、ありがとうございました。

給食試食会の様子
準備の様子を見てもらっています。 いっしょに食べています。 栄養教諭の話を聞いています。

 

社日地区体育大会の練習

20日(金)の2校時に、今月29日(金)に社日小学校校庭で開催される第31回社日地区体育大会に向けて、全体練習をしました。入場行進、ラジオ体操、玉入れの出入りの練習をしました。暑い中でしたが、集中して練習し、準備や片付けも協力して素早く行いました。当日は、社日小児童として、社日地区の住民として、力を発揮してほしいと願っています。

全体練習の様子
整列しています 体育委員が前に立ちラジオ体操をしてます 玉入れの練習をしています

 

安来一中職場体験

働くことの喜びを知り、自分の生き方について考えたり、マナーやルールの大切さに気づき、社会人としての資質の向上を図ったりすることをねらいとして、安来一中の生徒さん3名が、18日から20日までの3日間、社日小学校で職場体験をしました。授業中は、教員や子どもの様子を観察したり、休み時間には、いっしょに遊んだりして過ごしました。「先生の仕事は教えることだけでなく、しっかりと子どもと関わることだと分かった。」「学年に応じて、いろいろ工夫して教えていた。」「自分では分かっている内容でも、教えることは難しいと分かった。」など、いろいろな気づきがあった様です。とてもまじめに働く3名でした。お疲れさまでした。

職場体験の様子
4年生教室の様子 5年生教室の様子 6年生教室の様子

 

稲刈り体験

5年生は、社会科や総合的な学習の時間を使い、食糧生産に関わる人々の努力や工夫、米づくりの秘密や課題等を学んでいますが、その一環として、17日(火)に稲刈り体験を行いました。残暑厳しい日でしたが、子どもたちは汗だくになりながら一生懸命鎌で稲を刈っていて、昔の農作業の大変さを身をもって体験することができました。田んぼを提供し、指導していただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

稲刈りの様子
一生懸命刈っています。 刈った稲を集めています。 地域の方の話を聞いています。

 

安来節演芸館見学

11日(水)に、4年生は社会科の学習で安来節演芸館に見学に出かけました。安来の伝統芸能、安来節、どじょうすくい踊り、銭太鼓など本物に触れることで、感動を覚え、いろいろな発見をした子どもたちでした。これから社会科や総合的な学習の時間を使って、伝統や文化について調べたり、銭太鼓の練習をしたりしていく予定です。

見学の様子
客席の様子です 男踊りの体験の様子です。 上手に踊っています。

 

児童朝礼

10日(火)の朝は、集会委員会主催の児童朝礼がありました。集会委員長のあいさつの後、集会委員が、あいさつをすることの大切さを劇を通して伝えました。「あいさつ安来一」の社日小学校をめざして、2学期も児童会を主体に進めていきます。また、保健委員会から、廊下歩行のお願い、放送委員会から、昼の放送の紹介がありました。よりよい社日小学校になるよう、それぞれの委員会が工夫して活動しています。

児童朝礼の様子
進行係の3人です。 集会委員の最初のあいさつです。 集会委員による劇です。
保健委員会からのお知らせです。 放送委員会からのお知らせです。 集会委員会による終わりのあいさつです。

 

2学期スタート

9月2日から2学期がスタートしました。見守り隊のみなさんといっしょに、元気よくあいさつしながら登校してくる子どもたちを見ていると、嬉しい気持ちになりました。縦割り班ごとに掃除をした後、体育館に集まり始業式を行いました。始業式では、校長が、「夏休み、パリオリンピックの日本人選手や、甲子園での大社高校を応援していく中で、日々の練習の大切さや、あきらめない心の大切さを感じた。一番長い2学期が充実したものとなるよう、日々の練習をこつこつと繰り返し行い、最後まであきらめず取り組んでいこう。」とあいさつしました。始業式後の教室では、新しい教科書に名前を書いたり、夏休みの思い出を発表したり、夏休みの作品を紹介し合ったりしていました。今学期も、学校教育にご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

2学期初日の様子
元気よく登校してきました。 始業式の校長のあいさつです。 始業式で校歌を歌っています。
1年教室の様子です。 2年生教室の様子です。 3年生教室の様子です。
4年生教室の様子です。 5年生教室の様子です。 6年生教室の様子です。

 

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.