7月19日(金)は、1学期の最終日でした。体育館に集まり終業式を行いました。始めに校長が、「あいさつ安来一をめざして、児童会を中心によくがんばった1学期だった。この後もらう通知表を見て、がんばったところは2学期も続けていこう。」と話をしました。続いて、生徒指導主任が、一番大切である命を守るために気をつけることについて話をしました。最後は校歌を歌って終業式を終わりました。そのあと各教室では、子どもたちが通知票をもらったり、宿題の説明を聞いたりしていました。これから44日間の休みに入りますが、事故や病気に気を付けて元気に過ごしてほしいです。1学期いろいろな面でご協力ご支援いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
18日(木)で水泳の学習が終わりました。3・4校時、小プールでは2年生が、楽しそうに浮いたりもぐったり泳いだりする練習をしていました。大プールでは5年生が、長袖長ズボンを着て水中に入り、重さを体感し、浮く練習をしていました。いざという時は慌てず、浮いて救助を待つことが重要です。今年は荒天で中止することが少なく、しっかりと水泳学習ができました。事故なく終えることができて安心しています。夏休みに入りますが、プールや海などでも安全に遊んでほしいです。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
17日(水)は1学期最後のクラブ活動の日でした。4・5・6年生が8つのクラブに分かれて、それぞれの場所で楽しそうに活動していました。手芸、囲碁・将棋、茶道の3つのクラブは、地域の方に教えていただいています。今学期もご協力ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
17日(水)のロング昼休みに、体育委員会主催の「しっぽとり」があり、3・4年生が参加しました。とても暑い日でしたが、子どもたちは歓声を上げながら、ベルトを取ろうと追いかけたり逃げ回ったりしていました。
|
|
![]() |
---|
9日(火)は、児童朝礼が集会委員会の進行でありました。今回は、保健委員会が、安全な廊下や階段の歩き方について劇を通して呼びかけしました。注意されても直さない、走っていてぶつかるなど、学校生活でありがちな場面を劇にしてあり、子どもたちは真剣に見ていました。「ろうか・かいだん走らない週間」も始まったので、安全に歩くことを意識して過ごしていきたいです。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
3日(水)に、6年生は租税教室を行いました。市役所の税務課の方を講師に招き、税金の種類や使い道など教わりました。途中グループで考える場面では、真剣に意見を出し合っていました。社会科の学習で税金について学習していましたが、さらに理解が深まったのではないでしょうか。講師の方ありがとうございました。
|
|
|
---|
2日(火)に、4年生は社会科の学習で、今津浄水場に見学に行きました。職員の方から、水をきれいにする仕組みを教えてもらったり、浄水場の施設を見たりしました。お土産に水などをもらい、喜んでいる子どもたちでした。これから見学して分かったことを社会の学習でまとめるとともに、総合の学習で環境について学んでいく予定です。職員の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)