【9月19日(金)】朝ごはんの大切さ
今日も朝からムシムシと暑かったです。朝一で校舎の見回りをしていると、体育館渡り廊下で小さなサワガニに出会いました。
マラソンは厳しいので今日も中休みは縄跳びです。
最近、給食の時間にさわやか委員会からキラリの発表がよくあります。キラリの対象になった児童はなんだかうれしそう。友だちのよいところを見つけることが自分の振り返りにもつながりますね。
5校時、5・6年生は栄養教諭の安達先生と学習していました。「朝食のうわさを確かめよう!」というテーマで朝食により入る脳スイッチや体スイッチ、おなかスイッチについて学びました。途中から、「はて?確かこの授業は昨年度も受けたような」。そうです、6年生は2度目の授業でした。
朝食と学力、朝食と体力の関係をみていきました。朝食を摂った方がとらない人より、学力も体力も高いというがはっきり分かるグラフでした。やりたいことや達成したいことのために、朝食を摂るは必須アイテムのようです。6年生は2度目の授業で、中学校へ進学する必須アイテムを手に入れたのでは。
授業後、安達先生に朝食の野菜について個人的にアドバイスをいただきました。やはり、パン食でもお味噌汁がいいということを学びました。
郵便番号:692-0213
住所:島根県安来市伯太町井尻859番地2
電話:0854-37-1032
ファックス:0854-37-1095
メールアドレス:ijiri.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)