【6月25日(火)】ドミノで学ぶ安全装置
朝から曇りの一日でした。3・4校時、2年生が図工の時間にかかしを作っていました。2年生畑の野菜がカラスに食べられるのを防ぐためです。しかし、何とも可愛いかかしさんでしょう。しっかり畑の野菜を守ってくださいね。一応顔には怒りの印が入っています。
5・6校時、3年生以上は2回目のクラブ活動でした。今回はみんなでドミノを行いました。最初にドミノの動画を見て、ドミノ作成のポイントを押さえました。途中で何かの拍子にドミノが倒れ失敗しないように安全装置を考えておくことが大事と理解しました。
地域の方に作成いただいた特性のドミノを使って、各自体育館で練習してみました。
一人一人集中してドミノを並べていました。安全装置を忘れて、全て倒してしまう児童もいましたが、楽しそうに再度チャレンジする姿がありました。後半はみんなで150周年記念に、150の文字を作ったり、大きな円を作ったりしたようです。
みんなで取り組み成功する喜びを感じたようです。また、失敗を想定して安全装置を考えておくことなど、生活する上でも必要な知恵も学んだかもしれません。
郵便番号:692-0213
住所:島根県安来市伯太町井尻859番地2
電話:0854-37-1032
ファックス:0854-37-1095
メールアドレス:ijiri.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)