昔の道具の見学

12月5日(木)3・4年生は国語の学習の一環として、昔使われていた様々な道具を見学に「はくた文化学習館」に出かけました。

ご挨拶

安来市教育委員会文化課のみなさんに、道具について説明をしていただきました。

 

米作りの道具

田を耕したり、代かきをしたりするときに牛に引かせて使う道具です。今でいうとトラクターになります。

 

千歯こぎ

稲穂から籾(もみ)をとる道具の千歯こぎ。代表の二人が体験しました。

 

石うす

米や麦、大豆などを粉状にする石うす。これも実際に米を挽かせていただきました。

 

囲炉裏

囲炉裏のある部屋は昔のリビング。暖をとるだけでなく、料理を保温したり濡れたものを乾かしたり、様々なことに囲炉裏を活用していました。

 

照明ろうそく

昔の照明。和ろうそくという煤(すす)の少ないろうそくを使っていました。

 

昔は電気やガスはありませんが、様々な道具を使い工夫して暮らしていたこと、そしてその道具の原理が今の機械製品・電化製品に活かされていることが分かりました。文化課のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

お問い合わせ

安来市立飯梨小学校

郵便番号:692-0063
住所:島根県安来市植田町398
電話:0854-28-6417
ファックス:0854-28-6512
メールアドレス:iinashi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.