令和4年度11月:学校生活の様子

11月28日(月曜):令和4年度「中学生税についての作文」表彰

松江地区納税貯蓄組合連合会より募集のあった「税についての作文コンクール」に、今年度も3年生が多数応募し、3人が受賞しました。

受賞結果は次のとおりです。

  • 島根県会青色申告会連合会会長賞:題「少子化と税」
  • 安来市長賞:題「若人と高齢者」
  • 公益社団法人松江法人会会長賞:題「暮らしの上で大切な税」

28日には松江税務署の方が来校され、表彰していただきました。

表彰の様子安来市長賞の表彰

11月18日(金曜):修学旅行発表会

2年生が9月に実施した修学旅行について、1年生を招いて発表会を行いました。二泊三日の行程で見たこと・聞いたこと・体験したこと・感じたこと・学んだことなどを、「1年生に伝える」ことを考えて内容・レイアウトを工夫しスライドにまとめました。発表会では、どの班も「わかりやすく伝える」ことを意識していました。今月1日に3年生の職場体験学習発表会を聞いたことが良い刺激になっていました。

スライドを示しながら発表する様子1年生の反応を確かめながら発表する様子感想を述べる1年生

 

11月15日、16日:1年生職場訪問学習

1年生「総合的な学習の時間」の学習活動として広瀬町内の事業所等に職場訪問に出かけました。

この学習は「生き方学習」と「ふるさと学習」がクロスする重点単元であり、次の4点をめざしています。

  • 職場訪問を通して職業の多様性や職業生活の意義について知る。
  • 職業への関心を高め、現在の自分を見つめながら今後努力したいことや改善したいことについて考える。
  • ふるさとの産業についての理解を深め、その魅力を発信する。
  • ふるさと広瀬を支える人々の思いを知ることで、ふるさとへの愛着をもつ。

それぞれの学級でグループを作り、4事業所ずつ合計8事業所を訪問しました。訪問先は地域コーディネーターさんに調整してもらいました。学習のねらいを十分理解していただき、幅広い職種の事業所を紹介していただき、感謝しています。

事前にグループごとにインタビュー内容を決めていましたが、当日、職場の方に直接お話を聞いたり施設や仕事の様子を見せていただいたりする中で、知りたいことが広がった生徒がたくさんいました。

薬局で話を聞く生徒たちスライドによる説明を聞く生徒たち機械の説明や作業手順を聞く生徒たち

 

 

11月10日、11日:出雲地区新人バレーボール大会

男子

  • 会場:大東町民体育館
  • 結果:2回戦:広瀬中2-0斐川西中、準々決勝:広瀬中0-2東出雲中
  • ブロックの様子エースのスパイク得点にガッツポーズする選手たち

女子

  • 会場:三刀屋文化体育館アスパル
  • 結果:1回戦:広瀬中2-1頓原中、2回戦:広瀬中0-2美保関中・八束学園
  • 試合前の円陣スパイクの様子相手コートに打ち込む選手

11月8日(火曜):少林寺拳法

今年度も体育の武道で「少林寺拳法」に取り組みました。少林寺拳法での授業では、「相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を守ろうとする態度を学ぶ。」「積極的に取り組み、基本的な形や護身術を身につける。」ことをねらいとしています。外部講師の方に丁寧に教えてもらいながら、熱心に取り組みました。

初めて少林寺拳法に取り組む1年生体の軸手足の動きを確認する生徒たちこぶしで突く練習

11月4日(金曜):加納美術館見学

 島根県の中学校道徳教材『しまねの道徳』には、「赦し難きを赦す_世界の平和を求め続けた画家_加納莞頼蕾』が収められています。本校3年生は10月下旬にこの題材の授業を行い、本日4日、学級ごとに加納美術館に出かけました。「加納莞蕾展示室」の絵画作品や資料に触れ、名誉館長から想いのこもった講話を聞き、生徒たちは心を動かされた様子でした。講話の最後に名誉館長とともに、「赦し難きを赦す永遠の平和は~」と声を揃えました。

展示室で最初の説明を受ける様子戦争の絵の説明を聞く生徒たちマニラ日本人学校での劇の映像を見る様子

 

11月2日(水曜):令和4年度薬物乱用防止啓発用ポスター受賞

「令和4年度薬物乱用防止啓発用ポスター事業」に応募した作品の中から、本校3年生の作品が「島根県健康福祉部長賞」を受賞しました。

 今日は、令和4年度麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動島根大会式典が「松江くにびきメッセ」で行われ、表彰を受けました。島根県警察本部からの基調講演や水谷修さんによる特別講演を聞いたり、大会宣言の採択に際しての宣言文の読み上げをしたりするなど、貴重な体験をさせていただきました。

表彰の様子参加者への挨拶大会宣言の読み上げ受賞した作品

11月2日(水曜):出雲地区新人剣道大会

会場:三刀屋文化体育館アスパル

結果:男子個人:上田_1回戦惜敗、大曲_1回戦不戦勝・2回戦惜敗、澤田_2回戦惜敗

 男子団体:1回戦:不戦勝、2回戦:広瀬中0-4松江一中

個人戦1回戦の試合個人戦2回戦の様子1チャンスを狙う試合展開

11月1日(火曜):3年生「職場体験学習」発表会

 3年生が9月20日~22日の期間に取り組んだ「職場体験学習」についての発表会を行いました。発表会のねらいは、

  • 職場体験を通して学んだこと、考えたことなどを工夫を凝らして発信する。
  • 3年間の「総合的な学習の時間」(生き方学習、ふるさと学習)を振り返り、学んだことを発信する。

でした。

3年生は一人一人が探究課題を設定して職場体験学習に臨んでおり、仕事の体験に加えて体験先の方々との触れ合いやインタビューなどを通して課題解決に努めました。まとめ方や発信のスタイルも一人一人の「得意」を生かすことを大切にし、Chromebookのスライド、新聞、フリップ等、各自が選択しました。

発表は6つのグループに分かれて行い、1・2年生もそれぞれグループに分かれて聞きました。体験先の事業所の方、広瀬町内の交流センター館長さん・主事さん、高等学校の先生方、教育委員会、市役所地域振興課の方々も発表を聞いてくださいました。

フリップを使っての発表スライドでの発表模造紙にまとめた発表新聞を実物拡大機でスクリーンに映して発表する様子模造紙にまとめた内容を発表する様子スライドと黒板を使っての発表

グループの発表がすべて終わった後、各自が振り返りを行い、さらにその振り返りをグループで共有しました。1・2年生からは「職場体験への期待」や「発表のスタイル・伝え方」についての感想が、3年生からは「働くことへの意識」「地域に対する想い」「自分の考えを伝えること」についての感想が多く聞かれました。

発表後の質疑応答で積極的に質問する1年生。フォームの質問

グーグルフォームでの振り返り

今回の3年生の発表会を通して、考え方・まとめ方・伝え方などに関して新たな気づきがあったと思います。これから取り組む1年生の「職場体験&まとめ」や2年生の「修学旅行プレゼン」に生かしてほしいと思います。

 

お問い合わせ

安来市立広瀬中学校

郵便番号:692-0403
住所:島根県安来市広瀬町富田1470番地
電話:0854-32-2389
ファックス:0854-32-2383
メールアドレス:hirose.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.