令和4年度12月:学校生活の様子

12月9日(金曜):校内作品展見学

2学期末面談期間に合わせて、今日から16日まで校内作品展として、各教科等の授業で取り組んだ学習の成果を展示しています。今日は、全校生徒が作品を見学しました。学級ごとに時間を区切って校舎を移動しながら作品を見学しました。友達と感想を伝え合ったり、一つ一つの作品をじっくり見たりしながら、鑑賞カードもしっかり書き込んでいました。鑑賞カードは広瀬中学校の伝え合い活動の一コマとして後日掲示されます。

階段を使っての1年生藍染作品の展示鑑賞カードに記録する生徒たち友達と鑑賞し合う3年生3年生の作品鑑賞の様子1年生の鑑賞の様子平和のあんどんの展示

 

12月7日(水曜):1年人権教室・生徒総会

生徒総会

令和4年度第2回生徒総会をリモートによって開催しました。

役員と代議員は多目的室に集まり、本部や専門部の活動報告と代表質問を行いました。各学級の生徒会員は教室から画面越しの参加となりました。音声をクリアに届けるという課題はありますが、リモート配信も慣れたもので、広報部リモート部隊の生徒たちがテキパキと動いていました。

会計報告も終え、すべての審議が終わり承認された後、今年度役員の退任の挨拶がありました。一人一人がしっかりと自分の言葉で生徒会活動を振り返り、次期生徒会に託したい想いを述べました。

リモート隊の様子専門部の活動報告代表質問の様子教室から参加する生徒たち役員退任の挨拶

1年人権教室

1年生44人は、松江人権擁護委員協議会子ども人権部会の皆様による、人権教室「リスペクトアザーズ」を受けました。

各クラス4つずつのグループに分かれ、それぞれのグループに人権擁護委員さんに入っていただきました。

いくつかの項目の中から、「私が大切にしたいもの」を自分で考え◎や△をつけ、それぞれの考えを発表し合ったり、「いじめ」について考えたことを話し合ったりしました。また、中学生の人権作文をDVDにした「リスペクトアザーズ」を視聴して、「いじめ」にどう向き合っていくかを話し合い、どのグループも全体で発表しました。

生徒たちは、「自分と異なる意見を聞いて、考え方が広がった」、「『リスペクトアザーズ』(他の人を尊重しなさい)という言葉は初めて聞いたけど、とても良い言葉と思った。この考えを広げていきたい」というような感想をたくさん書いていました。

広瀬中人権週間の期間に、多様な個を尊重することの大切さに思いをはせる、素敵な学びを得ることができました。

人権擁護委員の紹介グループでの自己紹介ワークシートに書き込む様子付箋をはってそれぞれの意見を伝える生徒たち人権擁護委員の方の話を聞く生徒たちグループでの話し合いの様子を発表

 

12月1日(木曜):生徒会選挙

次期生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長ともに複数の立候補があり、それぞれが11月24日からの選挙運動を経て、本日「立会演説会」に臨みました。

立会演説はリモートで実施しましたが、候補者一人一人が『めざす学校』・『めざす生徒会』について熱く訴え、推薦者も心のこもった応援演説を行いました。

各教室では誰もが真剣に演説を聞き、演説が終わると温かい拍手を送っていました。

広瀬中学校を魅力的な学校にしたいという生徒たちの「自治力と創造力」の高まりを感じました。新生徒会役員が中心となり、生徒会全体で新たな風を起こしてくれると思います。

リモートでの立会演説会の様子演説を真剣に聞く3年生選挙の様子

 

お問い合わせ

安来市立広瀬中学校

郵便番号:692-0403
住所:島根県安来市広瀬町富田1470番地
電話:0854-32-2389
ファックス:0854-32-2383
メールアドレス:hirose.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.