令和4年度8月:学校生活の様子

8月29日(月曜):少年の主張安来市大会

第70回少年の主張安来市大会が安来第三中学校で開催されました。本校からは3年生2名が参加しました。

「私の生きる理由」、「いつか、虹を」という演題で主張した二人の弁論は、とても堂々としていました。時には聴衆に語り掛けるように、時には自分の心に問いかけるように、原稿を自分のものにして表現していました。家族との関わりや、自分の体験を踏まえ、「前向きに生きていく」という強い思いが伝わってきました。結果は二人とも優秀賞でした。

前半のプログラムで主張する生徒最後に主張する生徒

8月27日(土曜):吹奏楽部サマーコンサート

吹奏楽部サマーコンサートを広瀬中学校体育館で開催しました。

日ごろから吹奏楽部の活動を支えてくださっている皆様に感謝の気持ちを込めた演奏を届ける場です。感染症対策をとっての開催でしたが、部員の家族や同級生などが会場で演奏を楽しみました。

第1部は「よろこびの歌」、「広瀬中学校校歌」。そして吹奏楽コンクールの課題曲:マーチ「ブルー・スプリング」、自由曲:喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクションを演奏しました。

第2部では、「ハルカ」、「TT」、「おどるポンポコリン」、「じょいふる」、「ジブリ・ソングス」といった、耳に馴染みのある曲が演奏されました。「おどるポンポコリン」では1年生のダンスにあわせて観客席でも一緒に踊る姿が見られました。アンコールで「夏色」を演奏し、名残惜しい中、終了となりました。とても素敵な手作りコンサートでした。

オープニングの様子手作りスライド第2部の演奏曲に合わせてダンスを踊る1年生

 

8月26日(金曜):2学期始業

3年生は一足早くスタートしていましたが、今日から全学年そろっての2学期が始まりました。

3年生は始業式前に学年集会を行い、29日に開催される「安来市少年の主張大会」の壮行弁論を行いました。校内大会から更に練り上げた内容で、聞いている人をしっかり見ながらの発表でした。

始業式では、「体育祭や校内音楽会などの行事や学年での活動を通して、一人一人が自分らしさを表現し、仲間の個性を認め合って絆を深めていってほしい」、「学習に真剣に取り組み、新しい知識や考え方、それぞれの教科で身に付けていく技能などを自分から、学び取りにいってほしい」という話をしました。始業式後は夏休み中に開催された県大会の結果報告があり、各部の活躍、健闘に皆で拍手を送り合いました。

始業式後は、1・2年生は学級で2学期の委員を決めたり班活動を決めたりという学級活動を行い、3年生は着々と授業を進めました。

壮行弁論の様子各部の県大会報告に拍手を送る様子クロームブックを使って班活動を決める生徒たち国語の学習で俳句の相互評価をする生徒たち

 

 

8月20日(土曜):3年学年行事

3年PTA学年行事では親子で「平和の行灯」を描きました。事前にデザインを考え、丁寧に下書きをしていた人たちもいました。色を塗るだけでなく、折り紙や切り紙を貼ってアクセントをつけた作品もありました。親子で和気藹々と製作する様子は、とても微笑ましい光景でした。

完成した作品は9月に行われる「平和のつどい」で展示されます。たくさんの人に見ていただきたいと思います。

美術室で製作するクラスの様子多目的室での製作の様子完成した作品

8月9日(火曜):令和4年度安来市中学校生徒会サミット

安来市内5つの中学校の生徒会執行部による安来市中学校生徒会サミットが、わかさ会館で行われました。

このサミットは今年度で7年目となります。今年度は、「いじめ撲滅目標2020」に関する各校の活動内容を紹介し、後半は生徒会を運営する上での課題や解決策を話し合いました。他校の取組や課題解決のための話し合いを通して、新たな気づきがあり、今後の活動意欲が高まりました。

担当校校長の話広瀬中の取組紹介生徒会スローガンについて副会長の説明質問に答える会長情報交換の様子

お問い合わせ

安来市立広瀬中学校

郵便番号:692-0403
住所:島根県安来市広瀬町富田1470番地
電話:0854-32-2389
ファックス:0854-32-2383
メールアドレス:hirose.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.