家庭科の学習で、6年生がミシンを使いながらナップザックを作っています。5年生のときは、ボタン付けやなみぬい等、手縫い中心でしたが、今年はミシンも使います。たくさんの地域ボランティアのみなさんにご協力いただき、しるし付け、仮縫い、ミシン…と続きます。一枚の布がだんだん立体になり、袋の形が見えてくると背負うイメージもわいてくるようです。9月の修学旅行のときには、自分で作ったナップザックが役立ちそうです。
山佐小との交流も3回目となりました。6月26日(木)は、給食、ロング昼休みの前に4時間目の学習を一緒に行いました。山佐小の先生とも一緒に学習しました。
2年生は、これまで習った漢字を使っての文づくり。あれこれ頭を悩ませながら、文を作っていました。
3年生は、辞書を使いながら、漢字の表す意味を調べました。辞書を使い始めて間もないですが、使い方に慣れるといいですね。
4年生は、社会科見学のまとめ。23日(月)の見学も山佐小と合同でした。ごみ処理場での発見がいろいろあったようです。
来週は修学旅行に向けて、6年生の合同平和学習を行います。いろいろな場で、広瀬町の子どもたちの学びを深めているところです。
6月24日(火)、こども園や保育所の先生方に、1年生の学習や学校生活の様子を見ていただきました。懐かしい先生方の顔を見て大喜びの子、ちょっと恥ずかしそうにする子など、さまざまでしたが、先生方は「わずか2か月会っていないだけなのに、とっても成長したように感じる。」と話していらっしゃいました。
この日は音楽の学習。既習の曲を楽しそうに歌ったり、歌に合わせてリズムを打ったり、班で話し合ったりしていました。
また、別の日には、あさがおの観察を夢中になってしている1年生。机の上に植木鉢を置くと、1年生よりうんと高いところまで葉やつるが伸びていました。「見て見て!こんなに大きくなったよ!」とうれしそう。小さなつぼみもちらほら見えました。何色の花が咲くのかな?これからも、しっかり観察してみましょう。
6月20日(金)に、安来市の特別支援学級児童によるふれあい運動会がありました。他校の友だちに会える貴重な機会です。懐かしい先生や友だちを見つけては、歓声があがります。本校は、すくすく学級の全員が参加しました。
さあ、いよいよ開会式。昨年の開会式には、安来市のあらえっさくんが来てくれたことを覚えている子もいました。今年は…?
なんと、ステージにスマイルレンジャーが颯爽と登場!予想外だったようで、子どもたちはびっくり。スマイルレンジャーからの「今日は一人でも多く、ほかの学校の人ともお話をしてみて。」という約束に、大きくうなずいていました。
スマイルレンジャーの退場後は、本校児童の進行による自己紹介ゲーム「もうじゅうがり」でした。学校で何度も練習していましたが、ステージに上がってみんなに見つめられると、どきどき…でも、落ち着いて問題やヒントを出したり、楽しい合いの手を入れたりして場が和みました。
その後は、玉入れや学年別のしっぽとりゲーム等で、思いきり体を動かしました。、運動も進行も力いっぱいのみんなでした。
6月12日(木)は、山佐小学校との2回目の交流を行いました。今回もまずは給食での交流、その後のロング昼休みは、なかよし班での異学年交流。班ごとに、転がしドッジ、風船バレー、上下真ん中ど~れだ、新聞サバイバル、しっぽとりゲーム、だるまさんがころんだ等を楽しみました。
給食前には、山佐小学校の越野校長先生から「交流ありがとう。山佐の子どもたちをよろしくね。」と、学年ごとにお話がありました。5年生には「先週は見送りのときにアーチを作ってくれてありがとう。来年の6年生としての気持ちがとてもうれしかった。」と言っていただきました。たくさん褒められて、何だかくすぐったい面持ちの5年生でした。
今後は学習の交流も予定しています。4年生は、来週、社会科見学を合同で行います。学びの深まりにも期待しています。
アルテピアの出前講座のひとつとして、「BRACKBOTTOMBRASSBAND(通称BBBB)」のみなさんが、4年生を対象に学校での公演を実施してくださいました。BBBBは、日本を代表するニューオリンズスタイルのブラスバンド6人組。トランペット、トロンボーン、テナーサックス、スーザフォン、スネアドラム、ベースドラムと大きな楽器を演奏しながら音楽室に入場。いつもの音楽室なのに、何だかちがう景色のようでした。
楽器紹介や有名なジャズの曲、オリジナルソング、本校の校歌のジャズアレンジバージョン等が次々と。本物の音楽の響きに圧倒されたり、曲に合わせて体を揺らしたり。BBBBのみなさんも「かしこまってないで、体の力を抜いて楽しんで!」「楽器に触らなかったら、近くで聴いてもいいよ!」と、声をかけてくださいました。
あっという間の1時間。五感をしっかり使い、心と体全部で音楽を堪能した4年生でした。
来年度からの学校再編に向け、今年度は山佐小との交流を何回か計画しています。6月12日(木)は、今年度第1回目の交流の日でした。まずは仲よくなろうということで、給食とロング昼休みの遊びでの交流。それぞれの教室にて出迎えました。「ようこそ!」「いらっしゃ~い!」「待ってたよ~!」
給食の準備をして、「いただきま~す!」
ロング昼休みは「フルーツバスケット」やはんかちおとしのルールを用いた「自己紹介おとし」で大盛り上がり!「もっと遊びたいなあ!」という声も聞こえてきましたよ。
帰りのスクールバスの前では、5年生がアーチを作って見送りました。次回の交流も待っています。もっともっと仲よくなりましょう!
口の中の健康のために、全国歯みがき大会がオンデマンドで実施され、本校の5年生が参加しました。全国で約5700校の参加があったそうです。画面越しの歯みがき大会がどんな様子だったかというと・・・
歯みがきでおなじみのキャラクターと共に、クイズやドリルノートへの記入、近くの友だちとの話し合い等、いろいろな工夫の中で歯や口の中の健康について学びました。むし歯についてはよく知っているけれど、歯ぐきの健康も大切ということは初めて知った子が多かった様子でした。
知っているようで知らない口の中のこと、歯間ブラシの使い方も含めた歯みがきの仕方等、とても具体的で学びの多い歯みがき大会でした。
6月6日(金)にPTA生活文化部の活動の一環として、自転車教室がありました。対象は、3・4年生です。駐在所のおまわりさんや交通安全アドバイザーの方にも来ていただき、まずは合同で安全講習、続いて3年生は実際に自転車に乗りながらの実技指導指導です。
自転車の乗り方や安全確認の仕方、信号のある交差点のわたり方、停止の仕方、右折や左折の仕方…等々、具体的に何度も練習しました。日頃は何気なく乗っている子もいるようですが、気をつけるポイントがたくさんありました。両足がきちんと地面につくサドルの高さが大事ですが、ちょっとサイズがあわないかな?という様子も見受けられました。
近年、自転車についてはルールもずいぶん変わってきています。ご家庭でも今一度ルールを確認していただき、安全な乗り方ができるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
自転車教室のご指導をいただいた皆様、準備等もお世話になった生活文化部の皆様、暑い中、ありがとうございました。
6月5日(木)に、生活科の学習で2年生がさつまいもの苗植えを行いました。地域の畑名人の方々にお世話になり、畑の草刈りや畝づくりをしていただきました。ありがとうございます。
植え方を教えていただき、いよいよ苗を植えます。「苗の頭を校舎の方に向けて、横に植えるよ。」と言われたら、素直に自分の頭を校舎に向けた2年生。でも、要領をつかんでからは、どんどん植えていき、一生懸命水やりをしました。天気のよい日は、下校前に水やりをすることになりました。おいしいさつまいもが収穫できますように!
同じころ、去年さつまいもを育てた現3年生は理科の学習中。何をしているのかな?と近づいてみると…
キャベツの葉についているモンシロチョウの卵や幼虫の観察中でした。ちょうど近くにモンシロチョウが1匹飛んできて、「もうチョウになってる!」と驚きの声も。3年生の学習の様子を見に来たのかな?
自分たちの目で見て、手で触れて、五感をしっかり使っての学習です。これからお世話や観察を通して、どんな気づきが出てくるか、2年生も3年生も楽しみです。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)