6月

なかよし班遊び

 6月27日(木)に、なかよし班遊びを行いました。日頃は同じ学年の友だちと遊ぶことが多いですが、この日は縦割り班ごとにいろいろな学年のみんなで遊びました。

nakayosi1nakayosi2

「けんパでどんじゃんけん」の準備をする高学年。どの学年も楽しめるかな?と慎重に準備しています。

nakayosi3

「新聞じゃんけん」じゃんけんの勝負次第で、さあ、この先どうなるでしょう?

nakayosi4

「ころがしドッジ」やわらかいボールを使って、室内でも楽しみます。

nakayosi5

「しっぽとり」体育館では、思い切り走って汗びっしょり!

ほかにも「風船バレー」や「あんたがたどこさ」「はんかち落とし」等をして楽しいひとときを過ごしました。

はみがき教室

 6月25日(火)、参観日にあわせて、4年生のはみがき教室がありました。

 歯科衛生士さんに来ていただき、ふだんのはみがきとポイントを意識したはみがきを染め出し液を使って比べました。しっかりみがけていた子、予想以上に真っ赤な液がついたままで驚いた子、さまざまでした。

ha1ha2

ha3

 はみがきや食生活の大切さに気づく、よい機会になりました。

MyWeekend

 5月下旬に新しいALT、ヘンリー先生が着任されました。子どもたちはすぐにヘンリー先生と仲良くなり、英語や外国語活動の時間を楽しみにしています。

 6月21日(金)には、広瀬中学校と安来高校の先生も加えての研修会があり、6年生の授業を公開しました。たくさんの先生方が教室に入ると「参観日みたいだ!」と顔を見合わせる6年生。週末の話題について、先生や友だちとやり取りをしながら、英語の表現に慣れていきます。いつもより緊張していたとのことでしたが、新しい表現もどんどん取り入れながら学習していました。

 6月24日(月)は、さらにタブレット端末やデジタル教科書も使いながら、発音を確かめたり、自分の使いたい単語を探したりもしました。

eigo1eigo2

eigo3

 ICT機器も効果的に使いながら、意欲的に学習している6年生です。

読み聞かせ

 6月21日(金)の朝は、全校一斉の読み聞かせの時間でした。人数の多いクラスは、2つの教室に分かれてボランティアの皆さんを待ちます。自分で本を読むことも大切ですが、読んでもらうことも子どもたちは大好きです。5・6年生も本の世界に浸っています。

yomikikase1yomikikase2

 たくさんのボランティアの皆さんのおかげで、いろいろな声の響きで読んでいただけることもありがたいです。限られた時間ですが、こうした積み重ねが大事です。これからも様々な本と出あえるといいですね。

yomikikase3yomikikase4

 

宿泊研修(5年生)

 6月18日(火)、19日(水)に、5年生が宿泊研修を行いました。場所は、出雲市にある県立青少年の家サン・レイクです。これまで、長い時間をかけて宿泊研修の準備や事前学習をしてきました。前日の17日(月)には結団式を行い、いよいよ明日からサン・レイクへ行くんだ!という気持ちが盛り上がりました。

ketudannsiki

 さて、出発の朝。大きな荷物を抱え、いつもより早く登校の5年生。「昨夜は眠れた?」と聞くと、「あんまり眠れなかった。」「今朝は4時に起きた。」等々、緊張やら楽しみやら不安やらの声がちらほら。「みんなで協力して楽しんでね。」と見送りました。

syuppatu

 広瀬小を出発し、バスで約1時間。サン・レイクに到着後は、入所式にオリエンテーション。そして、宍道湖でのサバニ研修です。この日の宍道湖は風がなく、この上ない天気に恵まれ、最高のサバニ日和となりました。力を合わせて、3艇それぞれが進みます。サン・レイクならではの貴重な体験ですね。

sabani1sabani2

sabani3

kapura

 これは、小さな積み木のような部品を使う「カプラ」という活動です。班で協力すると、こんなに大きな作品が出来上がります。集中力も必要です。

 1泊2日の生活を共にし、日頃は家の人にしてもらっていることも自分たちでしたり、学校ではできないような体験をしたりと、充実した宿泊研修になりました。一段と成長した5年生でした。

 

フラッグフットボール(4年体育より)

 4年生が、体育で「フラッグフットボール」の学習をしています。ゴール型ゲームのひとつで、ラグビーやアメリカンフットボールにも少し似ています。

taiiku1taiiku2

 攻守入り交じってボールを操作するので、チームでの作戦も重要です。誰がボールを持って、どう動くか、どう走るか、フェイントしてみるか…等、自分たちのチームに合わせた作戦を考え、試していきます。

taiiku3taiiku6

taiiku4taiiku5

 最後に、ほかのグループのいいところや自分たちの課題、次の時間にしてみたいこと等を確認しました。ボード上で考えていた通りの動きもあれば、新たな課題を見つけ、作戦変更のグループもあったようです。工夫のしがいがありますね。

taiiku7

 2学期の10月25日(金)には、本校ほか広瀬町内の小中学校を会場に、島根県の教育研究大会があります。子どもたちの学ぶ姿、思い切り体を動かす姿をしっかり見ていただこうと思います。

 

音楽鑑賞会

 子どものための音楽鑑賞会がアルテピアで開催され、6年生が参加しました。

onngaku1

昨年度、5年生のときの連合音楽会以来2度目という子もいれば、様々な機会によく来ているという子もいました。他校の友だちに手を振ったり、ステージ上に並んでいる楽器の名前を言ったりしながら開始を待ちました。

onngaku2

 この日は、航空自衛隊西部航空音楽隊の皆さんの演奏です。オープニングは、子どもたちの大好きなゲームのテーマ曲。よく知っている曲なので、会場全体から歓声があがり、自然と手拍子も。その後もディズニーメドレー、楽器紹介、Jポップ、アニメソング等を演奏されました。

 途中で指揮者体験もすることができ、本校6年生の代表がトトロの「さんぽ」を指揮しました。指揮台に上がるととても緊張したそうですが、軽快に楽しく指揮をしていました。指揮者記念のメダル等をいただき、「指揮者やってよかった!」と満面の笑み。

onngaku3

 本物に触れ、プロの技を堪能したひとときでした。

意外とむずかしい

 5年生から始まった家庭科の学習。この日は手縫いのための玉結び、玉止めの練習です。新しい裁縫道具の中から裁ちばさみを出し、練習布を切ったり、針に糸を通したりした後、いよいよメインの玉結び。

kateika1kateika2

「意外とむずかしそう・・・」と心配そうな声。指の細かい動きを示されると「え?何?今のは何?」と驚きの声。指先で糸をねじるような細かい作業に大苦戦。ボランティアの皆さんにも見ていただきながら、少しずつできるようになってきました。

kateika3kateika4

 授業の後半には、一人でもどんどん玉結びができるようになり、小さなおたまじゃくしのような結び目が並びました。今後、ボタン付けや小物づくり等へと学習が続きます。自分の力でボタン付けや雑巾作りができるようになるといいですね。がんばれ、5年生!

 

学校運営協議会

6月11日(火)に学校運営協議会を行いました。6名の運営委員の皆様には、まず5時間目の授業を見ていただきました。

1年生生活科:学校探検の計画を立てています。4月は2年生と一緒の学校探検でしたが、今度は1年生だけで探検しますよ。

unei1

2年生音楽:美しい歌声になるよう背中をピンと伸ばし、肩の力はストンと抜いてよい姿勢に。ちょうど校歌の練習をしていました。

unei2

6年生家庭科:ナップザック製作が始まりました。2学期の修学旅行で使いましょうね!この日はボランティアの方にも来ていただきました。

unei3

4年生算数:三角定規の角の大きさを調べています。計算でも求められるかな?

unei4

5年生理科:メダカのオス、メスの違いをまとめています。校地内の池にもメダカはいますが、電子黒板等も使い、映像でも確かめます。

unei5

3年生体育:ハンドベースボール。チームで作戦を立て、守備側も攻撃側も工夫しています。守備の位置を見ながら打つ方向を変える等、臨機応変な動きもあり、お互い声を出しながら元気いっぱいです。

unei6

 授業後は、日頃の子どもたちの様子も踏まえながら、今年度の取組について協議しました。地域の皆様ならではのご意見や提案もあり、運営協議会としての取組が徐々に始まろうとしています。

大きくなあれ!

 生活科の学習で、2年生がさつまいもを育てることになりました。広瀬交流センターの館長さん、主事さん、地域の野菜づくり名人の方々に教えていただきながら、さつまいもの苗を植えました。

imo1imo2

「植え方はいろいろあるけど、今日は苗を横にして植えるよ。」「ここに、もう根が出ているのが見えるね。」等と教えていただき、いよいよ自分たちで畑に植えていきました。

imo3imo4

imo5

 植えた後は水やりをしました。数年前は、いのししに食べられてしまったそうですが、無事に大きなさつまいもができますように!ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

自転車教室

 6月6日(木)に自転車教室を行いました。3・4年生合同で交通安全や自転車の正しい乗り方等を学習した後、3年生は校庭で実際に自転車に乗りながら、さらに学習です。

jitensya1jitensya2

 交通安全アドバイザーさん、駐在さん、PTA生活部の方々。たくさんの方と一緒に、信号のある交差点やジグザグの道など、気をつけるポイントごとに何度も練習です。

jitensya3jitensya4

 安全第一!学習したことを思い出し、気をつけて自転車に乗りましょう。

プール掃除

 6月4日(火)に、5・6年生がプール掃除を行いました。思いのほか涼しい日でしたが、1年分の汚れをしっかり落とし、きれいにしてくれました。ありがとう!

souji1souji2

souji3

お問い合わせ

安来市立広瀬小学校

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.