9月19日、20日に6年生が修学旅行に出かけました。
おうちの方に見送られ、広島へ向かいました。まずは世界遺産の安芸の宮島へ。フェリーに乗り、厳島神社が見えてきました。観光客も修学旅行生もいっぱいです。この時は満潮だったので、海に浮かぶ厳島神社を目の前にして驚きの声があがりました。
午後は平和公園へ。碑めぐりガイドさんとグループごとに公園内をまわります。「とてもしっかりと事前学習していますね。」「聞く態度が素晴らしかったですよ。」と、ほめていただきました。みんなで折った千羽鶴を捧げ、平和を祈りました。黙とう後は資料館を見学し、さらに学びを深めました。
9月とは思えないような酷暑でしたが、ホテルでは広島産の食材を使った夕食におかわり続出。翌日の朝食もしっかりいただきました。2日目は福山市へ移動し、JFEスチール工場見学、そして、みろくの里へ。
1日目同様の暑さでしたが、水分補給しつつ、時々お化け屋敷等で涼み、絶叫系の乗り物に何度も乗ったり、お土産を買ったりして楽しみました。
たくさん学び、たくさん遊んだ修学旅行でした。
2学期はじめの発育測定では、身長や体重の測定に加えて、養護教諭が全校児童に「からだを支える骨と筋肉」のお話をしました。
「キリンの首の骨の数は、人間と同じ7個です。キリンの2m程ある首は大きな骨と強い筋肉や靱帯で支えられ、動かされています。人間にも同じようなしくみがあり、からだのいたるところで骨や筋肉などがはたらいています。しかし、現代では日常生活(移動や家事、遊びなど)でからだを動かすことなくできることが増え、からだの機能が発達しにくくなっていると言われています。(本校ほけんだより9月号より抜粋)
日頃なかなか意識することのない骨や筋肉のはたらき。さまざまな動物と比べたり、自分のからだをさわったり動かしたりしながら学習しました。
本校では、バランス感覚や体幹を鍛えることを目的とし、全校で毎朝「姿勢体操」に取り組んでいます。また、楽しみながら遊びの中でからだを動かすことができるよう、「あそびチャレンジ(あそチャレ)」の時間を時々設けています。
9月のあそチャレは「めんこ」と「ペーパージャイロ」、ペーパージャイロは細長い紙飛行機のようなもので、どちらも全身を使って、特に投げる力が必要な遊びです。汗びっしょりになって、何度も遠くへ飛ばそうとチャレンジしたペーパージャイロ。「昔はもっとできたのに!」と悔しがる大人と、ほぼ初めての子どもたちなのにとても盛り上がっためんこ。素朴な遊びの中に、からだを鍛えるヒントがたくさんありそうです。
9月6日(金)に島根県助産師会のご協力のもと、4年生が「いのちの楽習」を行いました。
小さな小さな命の始まりや見えない体の中のこと、先生たちやおうちの人もいきなり大人ではなく、誰もが同じ小さな命から始まるということ等、驚きながら聞きました。
紙芝居や人形、模型等も使いながら、わかりやすくお話をしていただきました。
一人一人がかけがえのない命に思いをめぐらせた時間でした。最後に一人ずつ赤ちゃん人形を抱っこしてみました。首がすわっていないので、おそるおそる、でも大事そうに抱っこしていましたよ。
給食も始まり、2学期もさまざまな学習に取り組んでいます。
おや?家庭科室から、いいにおい…?2年生がパンケーキを焼いていました。
ただのパンケーキかと思ったら、ピーマン入りなのだそうです。生活科で育てたピーマンを混ぜています。
ちょっとびっくり!でも、美味しくいただきました。
こちらは4年生。タブレット端末の扱いにも慣れてきましたね。学習でも生活の面でも、すっかり身近なものになりました。
続いて6年生の算数。友だちの発表を聞きながら、解き方を考え直している子もいます。まだまだ暑いし、問題も複雑だし、頭から湯気が出そうです。
すくすくチームのインタビューコーナーです。まず、先生たちに2学期がんばりたいことを聞いてみました。健康に関することが多いのが特徴のようです。大人は何よりも健康第一でしょうか?みんなからのコーナーには、どんながんばりが並ぶでしょうか?楽しみです。
9月2日(月)、2学期が始まりました。夏休みの最終週は台風の影響もあり心配しましたが、この日は青空のもと、子どもたちが登校してきました。
全校での始業式。よい姿勢ですね。久しぶりに会う子どもたちは、どことなく大きくなったような気がします。この夏のオリンピックや開催中のパラリンピック、高校野球での大社高校の活躍などの話をしました。
後半は、ふるさと広瀬の安全なまちづくりについて話題にし、この夏から始まった取組を全校に紹介しました。日頃、たくさんの見守り隊の方々に支えられながら登下校をしていますが、子どもたち自身の安全意識の高まりや地域貢献の気持ちを育むこと等をねらいにした取組の提案が、学校運営協議会からありました。交流センターにも協力していただき、まずは町内各所にある古くなった横断旗入れを子どもたちの手でリニューアルすることになりました。
高学年の有志を募り、交流センターの館長さんや地域の木工所の方、保護者の方々にもご協力いただきました。
仕上げが少し残っていますが、素敵な入れ物ができました。6年教室でも詳しく紹介しました。自分たちの町の安全のために力を発揮してくれたことが広がっていくといいなと思います。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)