10月

児童総会

 10月30日(水)に、児童総会を行いました。ここ数年はリモートによる児童総会だったので、全校で集まって行うのは久しぶりでした。

jidousoukai

 後期委員会の委員長や副委員長が、常時活動や特別な活動、全校にお願いしたいこと等を発表しました。向かい合って話をするのは、とても緊張するようですが、堂々としていました。委員会発表の後は、意見・質問タイムです。1年生からは「〇〇って何ですか?」と、1年生ならではの質問もありました。まだまだ初めてがいっぱいの1年生です。これからの委員会の時間を使って決めていく事柄も多いので、この日は十分に伝えられないこともありましたが、各委員会の創意工夫を楽しみに待ちたいと思います。

食の学習より(2年生・5年生)

10月29日(火)、栄養教諭の先生と一緒に、食の学習を行いました。

 2年生は、給食センターでどのように給食が作られているのか、詳しく説明していただきました。たくさんの給食を作るために、特別大きなしゃもじやお玉を使っている様子を教えていただき、実物を見たり触ったりもしました。「顔より大きい!」と、びっくりの2年生。柄の長さも特別です。「船のオールみたいだね。」という子もいました。映像で、給食センターの方が「残さず食べてね。」と呼びかけられると、「はい!」と返事をしていましたよ。

syoku1syoku2

 5年生は朝食について学習しました。家庭科でも学習しているので、栄養のこと等も織り交ぜながら、朝食の働きを考えました。ポイントは3つのスイッチ。頭と体とおなかのスイッチだそうです。サーモグラフィ画像による体温の変化や学力調査、体力テスト等の科学的データも参考にしながらの学習でした。学習後、5日間の朝食調べをし、自分の朝食のとり方や生活の見直し等も行います。

syoku3

 育ち盛りの子どもたち。しっかり食べて、元気に毎日を過ごしてほしいですね。

島根県教育研究大会

 10月25日(金)に広瀬町内の小中学校を会場にして、島根県の教育研究大会が行われました。広瀬小は4年生と6年生の体育の学習を公開しました。

ken1

学級の子どもたちよりも見ている大人たちが多そうです。

ken2

 4年生はポートボールの学習です。「みんなが得点できる『パス作戦』を見つけよう」のめあてに向かっています。たくさんの視線も何のその。チームごとに作戦を立てて、どんどん動いていきます。

ken3

 6年生は校庭の向こうにある広瀬体育館をお借りし、布製のフライングディスクを使った、アルティメットというゴール型ゲームの学習です。こちらもチームごとにフォーメーションやパスの仕方を考えます。

ken4ken5

 こちらも参観者がいることを忘れるほど、互いに声を出し合って動いています。ボールと違って軌道が予測しにくいので、見る側も油断できません。他チームからも声援やアドバイスが聞こえてきて、大盛り上がりです。

ken6ken7

 公開授業後は、参観いただいた先生方との研修です。子どもたちの素直で元気なところがたくさん活かされた体育の学習でした。

ふるさと学習より(3年生)

 3年生は、ふるさと学習の一環として、安来の伝統芸能を学習に取り入れて学んでいるところです。

 9月30日(月)は、安来節保存会のご協力のもと、家元の四代目渡部お糸さんに来ていただきました。3年生にとっては知っているようで、それほど詳しくはない安来節。家元から安来節の歴史を話していただいたり、一緒に歌ったりしました。

yasugibusi1

yasugibusi2yasugibusi3

 10月9日(水)には、地域の方に銭太鼓とどじょうすくいの踊りを教えていただきました。真ん中でお手本を見せてくださっているのは、本校の卒業生。小学生の時から、ずっと続けているそうです。

zenidaiko

 どじょうすくいの踊りも見たことはあるけれど、実際に動いてみると、ずっと腰を落としたままの姿勢の大変なこと!

dojyou1dojyou2

 ふるさと学習の成果は、11月15日(金)の学習発表会で披露する予定です。お楽しみに!

連合音楽会

 10月17日(木)、アルテピアで安来市小中学校の連合音楽会が行われました。

 広瀬小学校は午前の部の6番目に、5年生が参加しました。夏休み前から練習をはじめ、心をひとつにして合唱と合奏に取り組んできました。前日は全校の前で壮行演奏を行いましたが、口々に「緊張した~。」と言っていた5年生。さらにお客様がいっぱいのアルテピアでも、出番が近づくにつれて、どきどき・・・

rennonn1

 まずは小ホールで声を出し、少しだけ練習。次第に表情が和らいできましたよ。さあ、大ホールへ移動。いよいよ本番です。

rennon2

 歌いだしが無伴奏なので難しい曲ですが、美しい歌声が響きました♪

rennonn5

 合奏も速さを合わせるのに苦労していましたが、ノリノリで演奏♪客席から身を乗り出して聴いている人もいましたよ。楽しさが伝わってくるような演奏でした。

 自分たちの演奏後は、他校の合唱や合奏に耳を傾けました。小学生だけでなく、中学生の演奏を聴くことができるのも、連合音楽会のすてきなところですね。

お問い合わせ

安来市立広瀬小学校

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.