7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。先週は豪雨による臨時休業があったり、登下校の時間帯の天気を心配したりということもありましたが、6年生は70日、1~5年生は69日の1学期が終わりました。保護者の皆様、登下校の見守り隊や地域ボランティアの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月18日(木)には、町内児童会で1学期の登下校の様子を振り返ったり、夏休みの地区での過ごし方や行事等を確認したりしました。
明日からは44日間という、例年より少し長い夏休みになります。終業式では、校長と生徒指導主任から、安全な過ごし方についての話をしました。
元気で楽しい、そして安全な夏休みになりますように。2学期始業式は9月2日(月)です。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
7月4日(木)、広瀬町内4つの小学校が本校に集まり、合同平和学習を行いました。
県原爆被爆者協議会より語り部の方に来ていただきました。本校は6年生、比田小、山佐小、布部小は5・6年生の合計51名での平和学習です。
後ろの資料は、語り部さんの手作りのものです。戦時中の様子や志願兵として広島に配属になったこと、被爆前後の状況や街の様子等、体験されたことを具体的に伝えてくださいました。特に、被爆時は15歳だったということで、今の自分たちに近い年齢での出来事は、心に響くものがあったようです。
質問タイムで「平和とは、どんなものだと思いますか?」との問いに「今、あたりまえに普通に生活していることじゃないかな。」と答えられました。子どもたちの振り返りには、「平和は戦争が起きないことだと思っていたけれど、考えが変わった。」「あたりまえのことをあたりまえにできることが大切。」「普通の生活が幸せ。」というような表現がたくさんありました。今の自分たちを取り巻く状況や未来について、一人一人が深く考える時間となりました。今後も9月の修学旅行に向けて、学習を積み重ねていく予定です。
元気いっぱい委員会による「お楽しみ玉入れ大会」が行われました。
まずは、今回のルールを委員会の児童が説明します。低・中・高学年の順に色別対抗の全校玉入れ大会です。運動会の種目にはないので、久しぶりだったり、初めてだったりの子どもたち。
さあ、1・2年生の玉入れからスタートです。よ~くねらって投げています。100個以上入れたチームもありました。
続いて3・4年生。一気にかごが高くなり、ジャンプしながら玉を投げる子もたくさん。応援団も力が入ります。
いよいよ最後は5・6年生。勝負の行方は…
全校で仲よく楽しくできた玉入れ大会でした。
7月2日(火)に青色申告会、安来市商工会から講師の方に来ていただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちにとっては「消費税」が身近でよく聞く税のようですが、そもそも税とは何か、どんな仕組みでどのように使われているか、等を具体的に学習しました。
学習の途中、さまざまな場面を提示され、税が使われているか、いないかと聞かれると、ちょっと困惑気味の6年生。あらためて問われると難しいですね。
私たちのくらしを支える仕組みについて、引き続き学習していきます。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)