2月27日(木)に、6年生を送る会を行いました。事前に各学年で飾りを作ったり、なかよし班でメッセージを描いたりして、いよいよ当日。
入場は1年生と手をつなぎ、入場アーチのところでポーズ。6年生一人一人を、5年生が紹介しながら迎えます。
お祝いやお礼の気持ちを込めて各学年の出し物をしたり、全校クイズをしたり、とても楽しそう。お返しに6年生からの出し物もありました。
これまでの担任の先生からの手紙、1年生からの思い出のスライド。今は大きくて頼もしい6年生の幼い姿に、自分たちも驚いたり懐かしがったり。なかよし班からのメッセージをもらうと、一段と思いがこみ上げてくる様子でした。
会の後半には、くす玉が登場。1年生の中には、「テレビで見たことあるけど、本物のくす玉は初めて見た!」と目を輝かせる子もいました。6年生代表により見事にくす玉が割れ、各学年からのエールが出てきました。
退場のときは、全校でアーチを作りました。もみくちゃになりながらも、うれしそうな6年生。お別れが近づいてきたなあと実感するひとときでした。
無事に終わって満ち足りた表情の5年生。6年生の退場後、1~4年生に「送る会に協力してくれてありがとう。」と、お礼を言いかけると「ちょっと待った~!」と、4年生の元気な声が!企画、運営をしてくれた5年生に対して、逆サプライズのお礼が返ってきました。びっくり、どっきり、ホッとしたような、照れくさいような5年生。6年生のあとをしっかり引き継いでくれそうです。
楽しさ、驚き、感謝、懐かしさ、ちょっぴり寂しさ…いろいろな思いがぎゅ~っと詰まった、素敵な6年生を送る会でした。
2月27日(水)に、どんぐり会(広瀬町内の特別支援学級)の交流が広瀬中学校でありました。今年度最終の交流は「卒業を祝う会」でした。広瀬中1年生の司会で、中学3年生と小学6年生の仲間の卒業をみんなでお祝いしました。
広瀬小は、1・2年生の長なわ、3年生の手品、5年生の広瀬小クイズや個人クイズ、全員による早口言葉の披露等で、会を盛り上げました。
他校の友だちの発表も聞き、最後はこれまでのお礼の気持ちを込めて、卒業生にプレゼントを渡しました。中学3年生にとっては最後の交流会。思い出に残るといいなと思います。新しい場で、それぞれ頑張ってくださいね。
月山富田城のふもとにある広瀬絣センターにて、6年生が藍染体験をしました。
この日は、藍甕の中に自分の作品を入れて染めます。白い布が変わっていく様子にどきどき。
濃い色は20回以上染め重ねるそうです。1回ずつ慎重に浸しながら待ちます。少しずつ濃くなったように思えますが、まだ全体がわからず、どことなく不安そう。グループごとに「どうかな?」「できた?」と声をかけあったり、「これでいいですか?」と広瀬絣センターの先生にたずねたりしていました。
意外と時間がかかったのが、染めた後の糸切りでした。模様をしっかり出すために、いつもよりきつく縫っているので、糸を切るのが大変。根気強く、黙々と仕上げていました。この後、数日乾かします。さあ、どんな作品ができるかな?
染めの順番を待つ間は、機織り体験もできました。細かい作業ですが、少しずつ織りあがっていく様子が楽しかったようです。地元の伝統工芸を体験し、大変さや面白さを味わった6年生でした。
2月も最終週になりました。先週は、6年生が「卒業感謝プロジェクト」の一環として、2月19日(水)に特別教室等の掃除、21日(金)に教室や体育館のワックスがけをしてくれました。ふだん、なかなか掃除ができないところもきれいになりました。卒業まであと少し。6年生にとっては、長く通った小学校とのお別れも近づいてきました。
地域から昔遊びの名人をお招きし、こまやおはじき、けん玉などを1年生が楽しみました。
雪の降る寒い日でしたが、室内でいくらでもできる昔の遊び。指がつりそうになるあやとり、巻いたつもりがほどけそうになるこまのひも、皿の上に乗りそうで乗らないけん玉…でも、1年生はとっても楽しそう。「もう一回やってみる!」と時間いっぱいチャレンジしていました。次第に上手になり、「できた!」と大喜び。名人の皆様、ありがとうございました。
2月15日(土)に、今年度最終の参観日を行いました。2月にしては暖かい日で、廊下や教室後方はおうちの方々の姿でいっぱいになりました。グループ活動や学習のまとめ、1年間でできるようになったこと等、様々な場面を見ていただきました。
参観授業後は、PTA研修部・文化部主催の研修会がありました。今年度は「親子で学ぶ防災~知って守ろうみんなの安全~」をテーマに、日本防災士会島根県支部より防災士の方々を講師にお招きしました。4・5・6年生全員と希望した1・2・3年生児童も参加しました。
各地で様々な災害が起きています。他人事ではありません。しっかり学び、今後に備えられるよう、具体的に教えていただきました。
学校用に防災に関する本もいただきました。PTA研修部・文化部の皆様、防災士会の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
2月6日(木)から、読書委員会が図書館祭りを開催しています。新しい本もたくさん届いたので、どんどん図書館で借りてほしいなあと思います。
図書館コーナーの掲示板には、今年の読書活動を振り返り、各学年の「心に残る1冊」を週替わりで掲示しています。今週は4年生です。どんな本が心に残ったのでしょうね。
2月7日(金)に新入学説明会を行いました。
こんな雪の日になってしまいました。寒い中、新入生保護者の皆様、ありがとうございました。
ちょうど2か月後が、令和7年度のスタートの頃です。春の訪れも新入生の入学も待ち遠しいことです。新入生のみなさん、待ってますよ~!
令和4年度から6年度の体育の授業づくりや健康教育、体力づくり等の取組の成果から、「島根県学校体育優良学校」として、広瀬小を表彰していただきました。
これからも授業づくりや体力づくり、そして、体を動かすことが好きな子どもたちが増えるよう、教育活動を工夫していきたいと思います。
今日の広瀬は、一面の銀世界。校庭では、楽しそうに雪遊びをしている子どもたちがいっぱいでした。
広瀬小を会場に、英語指導力向上をねらいとした研修会が行われました。安来市内はもとより、県内各地から英語科やALTの先生方が来校されました。
教室ではなく、かずと会館で授業を行いました。6年生が見えないほど参加者がぎっしり!中学校、高等学校の先生方の姿もありました。
この日は「MyBestMemory~小学校生活の一番の思い出を紹介しよう~」の学習でした。ペアやグループで自分の一番の思い出を伝えたり、質問したりしました。
基本的な表現を使いながら、相手に伝わるよう、身振り手振りを交えたり笑顔で伝えたりと、これまでの学習の積み重ねが感じられる学習風景でした。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)