1月30日(木)の昼休みに、パソコンクラブが自作のゲームコーナーを開いてくれました。
この日は、掃除なしのロング昼休みだったので、たくさんの人がゲームコーナーに集まりました。絵合わせやシューティング等、工夫いっぱいのゲームを前に大行列でした。作った子が遊び方やポイントを教えたり、操作したりもしていました。「作った人は、やっぱりうまいね!」と、言っている子もいました。にぎやかなロング昼休みでした。
1月28日(火)から、広瀬中学校の1年生が作った本のポップ(本の紹介、宣伝等)を職員玄関と校長室前の廊下に展示しています。国語の学習で作った、なかなかの力作ぞろいです。ポップがたくさんならんでいると、本屋さんのようです。
たくさんの人に見てほしいので、どの学年もよく通る場所に展示してみました。下校前に「この本どうしたの?」「あ、イチローの本がある!」と、興味深そうにながめている子どもたちの姿も。「へえ、こんな本があるんだ。」「中1の子たち、どうしているかな?」と、先生たちも、本やポップを手に取っています。しばらく展示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
これは何でしょう?
ふくろロケット屋さんです。
2年生がおもちゃを作り、お世話になった地域の方々や1年生を招待してくれました。
6つのおもちゃコーナーがあり、にぎわいました。遊び方の説明をしたり、時々おもちゃを修理したり、得点を計算したり、お店屋さんは大忙し。
どのお店も大行列でした。2年生のみんな、ありがとう。
1月24日(金)の5時間目に、全校で長なわ大会を行いました。学年ごとに「8の字」を跳び、ペアになった学年の合計回数を競いました。
元気いっぱい委員会のあいさつやルール説明の後、軽く練習をし、いよいよ本番です。
かけ声をかけたり、応援をしたり、体育館が熱気に包まれました。中・高学年は連続でどんどん跳んでいきます。今まで長なわに入って跳ぶのが怖かった1年生も全員が跳べるようになり、一緒に練習していた6年生から大歓声が起きたり、「やったね!」とハイタッチをしたりしていました。6年生の中には終了後、「何だか幸せな気持ち。」と感想を述べた子もいました。仲間の頑張りに拍手を送り、自分のこと以上に喜んでくれるなんて、うれしいことですね。新記録が出た学年が3つもあり、とても盛り上がった長なわ大会でした。
1月24日(金)~1月27日(月)に、アルテピアでふれあい広場(安来市特別支援学級合同作品展)が開催されています。本校のすくすく学級のみんなは、広瀬中、比田小の仲間と一緒に、初日の24日に鑑賞にでかけました。
たくさんの作品、たくさんのお客さんに驚きつつも、メッセージを描いたり、お気に入りの作品を見つけたり、刺激がいっぱいの合同作品展でした。
本校の作品の一部です。この恐竜ランドは「ジュラ紀の月山」というタイトルがついていました。恐竜の時代の月山は、本当にこんな風景だったかもしれませんね。
学校の中の掲示板や校内放送でも、ふれあい広場の宣伝をしました。お時間のある方は、どうぞアルテピアへ。素敵な作品たちが待っていますよ。
来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。木曜(月に1~2回)の6時間目は、4~6年生が学年に関係なく6つのクラブに分かれて活動しています。今年度は、「球技」「バドミントン」「読書・イラスト」「パソコン」「ボード&ボードゲーム」「ハンドクラフト」の6つのクラブです。
3年教室でクラブの説明や見学の仕方を聞き、いよいよ各クラブへ出発。「〇〇がいいんだよね。」「ここは第2希望なんだな。」等と言いながら活動の様子を見る3年生。熱心にメモをとる子もいました。新しい学年への準備が少しずつ始まっている3学期です。
1月22日(水)に、高学年の広瀬町集合学習を行いました。今回は5年生が本校でレクリエーション活動を、6年生は広瀬中で中学1年生も交えての活動を行いました。
5年生は、安来市レクリエーション協会から、講師として足立さんに来ていただきました。ボールやフープ等を使い、30人以上でダイナミックに体育館を駆け回りました。思い切り運動して疲れたかな?と思ったら、とんでもない!他校のみんなを見送った後も、本校の5年生だけで運動していました。
6年生は、中学校の校舎に入るとどことなく背筋が伸び、緊張気味でしたが、馴染みの顔が見えると表情も和らぎました。まずは広瀬中の校長先生のお話、続いて、学びDesignより講師として来ていただいた高橋さんの紹介。「大学4年生です。」と自己紹介されると「えっ?」と驚きの声があがりました。6年生、中1生にとっては、自分たちより少し先輩のお兄さん的な講師さんのもと、今日はどんな活動なのだろう?と興味深そうな様子でした。
巨大名刺作りを通して自己理解を深め、その後、自己紹介する中で他者との交流を図り、多様な学びづくりのきっかけをめざす活動でした。今後挑戦してみたいことでは、中学校での生活や部活動を挙げる6年生が多く見られました。中には「世界一周」「バンジージャンプ」等もあり、和やかな中にも「それっていいね!」「〇〇みたいなものも好きなの?」と、さらに会話が深まっていくグループもありました。さすが6年生と中学生です。
振り返りでは、「一日入学が楽しみです。」という声もありました。実際に中学校を訪れ、中学生とも交流することで、一段と中学校への期待が高まった様子でした。
6年生が広瀬地区に伝わる藍染体験に向けての学習を始めました。1月14日(火)には、地元の広瀬絣センターから3名の地域講師の方々に来ていただきました。身近にある広瀬絣ですが、どのように作られているのかを具体的に教えていただくのは初めてのことです。今後は、家庭科で学習した裁縫の技術も使いながら、自分の作品を仕上げていきます。
2025年、令和7年になりました。今年もよろしくお願いします。
13日間の冬休みを終えた子どもたちは、書初めや学校の荷物を抱えながら登校してきました。本格的な冬の到来で登下校時が心配ですが、寒い中、地域の見守り隊の方々にお世話になっています。ありがとうございます。
始業式では「巳年」にちなんで、脱皮を繰り返して成長したり、しなやかな動きで環境の変化にも柔軟に対応したりするへびのように、私たちも成長していこう!という話をしました。
各学年の教室では、書初めや宿題を提出したり、3学期の係を決めたり、新年を占うおみくじをしたり・・・と、初日から様々な活動をしていました。早くも3学期の新出漢字を学習している学年もありましたよ。「きれいに書けた!」と漢字ドリルを見せてくれた子もいました。
まとめの3学期、元気にがんばっていきましょう!
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)