12月25日(水)は、2学期の終業式でした。78~79日間という学校では一番長い学期も、今日で最終日です。先週は積雪の日もありましたが、今週は冬とは思えない暖かい日が続きました。体調を崩している子も多いので、ゆっくり静養して、よい冬休みを過ごしてくれるといいなと思います。
保護者・地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。どうぞ、よい年をお迎えください。
1年生が、生活科の学習で楽しく遊べるお店を考え、2年生を招待しました。どんぐりやまつぼっくり等、秋の木の実や身近な材料を使い、楽しんでもらえるよう工夫しました。
どんぐりを使ったとんとん相撲、的当てをイメージした的入れやピタゴラスイッチ風の迷路。まつぼっくりやどんぐりの釣り、葉っぱの飛行機飛ばし等、かわいらしい工夫がいっぱいのお店です。「並んでください。」「ルールを説明します。」とお店屋さんの1年生が言うと、2年生もしっかり聞いてくれます。迷路のお店では、どこからともなく「ピタゴラスイッチ♪」の歌が聞こえてきましたよ。1年生も2年生もしっかり楽しんだひとときでした。
広瀬町内には広瀬小、比田小、山佐小、布部小と4つの小学校があります。今年度は11月22日に1・2年生、12月13日に3・4年生が集まり、4校での集合学習を行いました。1年生にとっては、はじめましての顔ぶれですが、2年生以上の学年は「久しぶり~!」という声もあちこちから聞こえてきました。先生たちもいつもよりたくさんですね。
3・4年生はグループごとに自己紹介をした後、外国語学習を活かしてウォークラリーを行いました。各コーナーで異なるミッションに挑戦!
1・2年生は島根県レクリエーション協会から講師をお招きしました。全員でこんな大きな輪になりましたよ。いつもと少し違う風景ですね。
5・6年生の集合学習は、3学期の予定です。これからも広瀬町の友だちと交流していきましょう!
新しい年を迎える準備のひとつ、書初めの練習を行いました。3~6年生は、毛筆での書初めです。いつもの半紙や筆と違って、書初め用の大きな筆や下敷き等、道具や準備もさまざまです。
ゆったり書くことができるよう、書初めの練習は体育館で行いました。ボランティアの方々にもご協力いただき、いよいよ書き始めます。
集中して、大きくのびのびと書くことができました。冬休みは、おうちで頑張って書初めをしてきてね!
広瀬デイサービスセンターから、手縫いの雑巾をたくさんいただきました。まるで、家庭科の学習のお手本のようです。「サンタさんのプレゼントみたい!」と言いながら、手に取って見る子もいます。
全校を代表して、5年生が受け取りました。まもなく学期末。大掃除等、学校をきれいにする時に使わせていただきます。ありがとうございました。
12月4日(水)に、ひろせっ子マラソンを行いました。11月に実施予定でしたが、雨天で2度も延期。内容も町の中を走るロードレースを計画していましたが、延期が続いたため、一部変更し校庭を走ることにしました。ロードレースとほぼ同じ距離を低中高学年ごとに走ります。低学年が3周(600メートル)、中学年4周(800メートル)、高学年5周(1000メートル)です。
緊張のスタート前、合図で一斉に走り出しました。
校庭の木々も秋というより冬の装い。腕を振り、前へ前へ。がんばれ!
高学年は準備運動のときから気合十分!円陣を組むあたり、低中学年とはひと味違いますね。
真夏の猛暑が2学期も続き、やっと涼しくなったと思ったら雨雨雨の毎日。去年よりも練習期間は短くなってしまいましたが、一人一人が力を発揮し、応援し合ったひろせっ子マラソンでした。
12月3日(火)に、1・2年生の防犯教室を行いました。
安来警察署や広瀬駐在所、地域の見守り隊や少年補導員の方にも来ていただき、おもに登下校時等の安全について学習しました。
「こんな場面なら、どうする?」と、具体的に3つの場面を劇で示していただき、どうしたらよいかを考えました。「〇でもないし、×でもないし、△かなあ?」と迷う場面もありました。
あってほしくはないですが、もしもの場合、どのように身を守ればよいのかを知っておくことは、とても大切です。一人一人がしっかり考えた防犯教室でした。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬751
電話:0854-32-2388
ファックス:0854-32-2399
メールアドレス:hirose.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)