24日(木)、西比田マラソン会がありました。今年度初めてのマラソン会でした。
2,3年生は学校の周りを1周半(約1.1km)、4~6年生は学校の周りを2周半(約1.7km)走りました。4年生は今までよりも距離が長くなりました。
今年度初めてのマラソン会でしたが、全員が最後まで走りきることができました。
次は6月に東比田マラソン会があります。それまでにしっかり体力をつけたいと思います。
|
|
|
---|
19日(土)、今年度初めての授業公開日がありました。
2年生は国語で、「音読を楽しもう」「オノマトペを見つけよう」の学習を行いました。保護者の方にも参加していただき音読をしました。また、詩の中のオノマトペを想像して発表しました。
3,4年生は、図工で「カラフルなかけらを使ってイメージを作品にしよう」の学習を行いました。想像力を働かせて、いろいろな作品ができあがりました。
5,6年生は国語で、「俳句を読んで良いところを見つけよう」の学習を行いました。俳句の良いところを伝え合いました。保護者の方からも良いところを見つけて発表してもらいました。
新しい学年になり、頑張っている様子を保護者の皆様にも見ていただくことができました。
|
|
|
---|
18日(金)、比田駐在所の方のご指導のもと、交通安全教室を開きました。
はじめに教室で交通安全についてのDVDを見て、道路付近ではどんな危険があるか、何が原因で事故が起きるのかなどを学びました。そして、道路では、「止まる」「見る」「待つ」ことが大事であることを確認しました。
その後、国道の横断歩道まで歩いて行き、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。いつも歩く道ですが、みんな真剣に取り組むことができました。
交通安全教室で学んだこと忘れず、無事故で過ごせることを願っています。
交通安全教室の様子
|
|
|
---|
15日(火)、新しいALTとの出会いの会を行いました。給食の時間に新しいALTの紹介がありました。
その後、2年生と5・6年生と外国語の授業をしました。
2年生との学習では、ALTが家族のことや好きなもの、すきなことをクイズにして紹介してくれました。 5・6年生との学習では、ALTが出したクイズにペアで考えて答えたり、島根県の観光地を教えてあげたりしました。
これからも新しいALTとの交流を深めていきたいです。
|
|
|
---|
今年度から朝読書を全校ですることになりました。
14日(月)、初めてランチルームに全校が集まり、読書をしました。とても静かな環境で読書をすることができており、集中して本を読めます。今後も週2回行います。
また、今年度から給食をロの字の形で食べることになりました。コロナ禍前までは班ごとに食べていましたが、コロナ禍は全員前を向いて静かに食べていました。児童からなかよし班で食べたいという要望もあり、今年度からなかよし班で集まり、ロの字の形で食べることにしました。終わった人から話もでき、みんなの顔が見られる中で食べるのは温かな雰囲気で良いです。
|
|
|
---|
11日(金)、なかよし班の顔合わせ会がありました。
班ごとに給食当番の分担や掃除場所の確認や目標決めをしました。特に掃除は少ない人数で多くの場所をすることになります。効率的に掃除する工夫が必要です。
なかよし班での活動が今後増えていきます。班で協力して取り組んでほしいです。
|
|
|
---|
10日(木)、今年度初めての委員会がありました。
新3年生も入って,委員会活動がスタートしました。今日は目標を決めたり、活動内容を決めたりしました。
チャレンジスポーツ委員会は朝マラソンの方法を確認していました。さわやかスマイル委員会はみんなにたくさん本を読んでもらえるよう新しい取組を考えていました。
よりよい比田小学校となるよう、積極的に委員会活動に取り組んでほしいです。
|
|
|
---|
10日(木)、朝活動やぐんぐんタイム等についての説明がありました。昨年度の学校評価をもとに、今年度から朝活動やぐんぐんタイム等のやり方を変更するため、担当者から説明しました。
例えば、今まで朝読書は各教室で行っていましたが、今年度から全校集まって行います。漢字・計算検定は担任が作成した問題に取り組みます。ノート検定は各月で検定する教員が決まっており、全校分を検定します。また、ぐんぐんタイムは国語の読解力を身につけるためのプリントに取り組みます。
子ども達は変更点を一つ一つ確認しながら聞いていました。来週から今年度のやり方でスタートしていきます。
|
|
|
---|
8日(火)、令和7年度の着任式・始業式がありました。
初めに新しく比田小学校に来られた5名の先生方(1名は欠席)の着任式がありました。子ども達は新しい先生方との出会いにとても嬉しそうでした。
その後、始業式があり、はじめに担任の先生の発表がありました。校長からは、昨年度に引き続き合い言葉である「比田っ子は頭・心・体をきたえます」に、今年度は「比田っ子は比田を元気にします」を付け加えるという話をしました。比田を元気にするために何ができるかを一人一人が考えてほしいと伝えました。
令和7年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)