23日(月)、プール開きがありました。
今年度初めての水泳学習に、子ども達は嬉しそうでした。2年生とあおぞら学級の4年生は小プールで、3年生以上は大プールで泳ぎました。
小プールでは、顔つけをしたり、ビート板を使ったりしました。大プールでは、最初にじゃんけんをしたり歩いたりして水に慣れ、その後2グループに分かれ泳ぐ練習をしました。
あと4回水泳学習があるので。昨年度よりも長い距離が泳げるようになるといいです。
|
|
|
---|
17日(火)は授業公開日でした。
1年生は音楽の学習で、しろくまのジェンカを一緒に踊ったり、鍵盤ハーモニカでかえるのがっしょうを演奏したりしました。3,4年生は国語の学習で、習った漢字を使って熟語を見つけた後、短い文を作りました。5,6年生は外国語の学習で、「Canyouplaydodgeball?」の単元でチャンツをしたり、英語で質問したり答えたりしました。
その後、安来市消防本部や比田分駐所の方に来ていただき、救急法講習を行いました。5年生は初めて蘇生法を体験しました。6年生は昨年度もしているので、上手にできていました。最新のAEDを使って体験することもできました。
地域の皆様、保護者の皆様、安来市消防本部及び比田分駐所の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
13日(金)、学力向上・特別支援教育に係る学校訪問があり、安来市教育委員会から3名の先生方にお越しいただき、授業の様子を見ていただきました。
2年生は算数の学習で線分図を使って考えていました。3,4年生は国語の学習で、パドレットを使って物語のあらすじを考えていました。5,6年生は図工の学習で、Canvaを使って2つのアートカードの共通点を見つけ、その共通点から自分で想像した絵を描いていきました。あおぞら学級は生活単元学習で、ふれあい運動会に向けて自己紹介カードを作成しました。どの学級も子ども達がChromebookを使って活動していました。
普段の学習の様子を見ていただくことができました。
安来市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
12日(木)、クラブで竹細工を行いました。
高齢者クラブの方にお越しいただき、竹細工を教えていただきました。今回は竹鉄砲を作りました。のこぎりを使って竹を切っていきました。高学年の中にはこれまでも作ったことのある子ども達もおり、上手に作っていました。
その後、作った竹鉄砲に水に濡らした新聞紙を入れて飛ばしてみました。「ポン」という音とともに遠くに飛ばしていました。
普段できない竹細工の経験ができ、子ども達も嬉しそうでした。
高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
11日(水)、今年度初めての東比田マラソン会がありました。たくさんの地域の方や保護者の方に応援してもらいました。
初めに2,3年生が走りました。前回の東比田マラソン会のタイムより速くなっている人が多かったです。
次に4~6年生が走りました。4年生は昨年度より長いコースとなりました。長い距離でしたが、全員が最後まで走りきることができました。
その後、東比田交流センターで交流会を行いました。初めに子ども達が育てた花苗のプランターを交流センターにプレゼントしました。その後、「にじ」という歌を披露しました。
地域の皆さんに喜んでもらい、「比田っ子は比田を元気に」することができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
10日(火)、2~4年生が安来消防署比田分駐所に写生会に出かけました。
新しくなった比田分駐所に初めて入りました。初めに消防車をいろいろな角度から見てまわりました。
その後、それぞれが一番気に入ったところを絵に描いていきました。
下絵が描けたので、これから色塗りをして完成させていきます。完成が楽しみです。
比田分駐所の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
4日(水)、2年生が大豆の種まきをしました。
こまんば市の方にお越しいただき、種まきをしました。2年生は昨年度も大豆を育てており、昨年度のことをよく覚えていて、上手に種をまいていました。
土に3粒ずつまき、足一つ分を離してから次まいていくという方法を教えてもらいました。
昨年度は天候の具合で大豆がうまく育ちませんでした。今年度はきちんと育つよう大切に育てたいです。
こまんば市の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
9日(月)、避難訓練を行いました。
理科室からの火災を想定した訓練でした。子ども達は落ち着いて「お・は・し・も」に気をつけて避難することができました。
比田地区の自主防災の担当者の方にもお越しいただき、お話いただきました。比田でも訓練をしていること、自治会毎に安全な場所を通って避難できるように話合いをしていること、避難した際には自治会毎に報告し安全を確認することになっていることなどを教えていただきました。
その後、スモークマシンを使った煙体験を行いました。煙の中では前が見えにくく、しゃがんだ方が前がよく見えたり、息がしやすかったりすることがわかりました。消防本部の方から本当の煙は上半分は400℃近くになり、実際は立っていられないこと、壁を触って出口を探すことが大切であることを教えていただきました。
今後、火事に遭遇した時には今日学んだことを生かしていきたいです。
|
|
|
---|
3日(火)、にこにこ集会がありました。5月31日に行われた親子運動会についての集会でした。
運動会前に、昇降口前ににこにこの木が貼り出されました。この木には運動会練習などで友達の頑張っているとことや良いところを付箋に書いて貼っていました。
初めに5,6年生がこのにこにこの木に貼られた付箋を紹介しました。次に、応援合戦のビデオを見ました。最後に運動会当日の自分や友達の頑張りや良さをにこにこカードに書いて発表しました。
友達の頑張りや良さを認め合ったり伝え合ったりして、心が温まる集会となりました。
これからも学校生活や行事などでも友達の良さを認め合っていける比田っ子であってほしいです。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)