31日(土)、親子運動会がありました。
前日まで雨の心配をしていましたが、当日は天気も良くなり運動会を行うことができました。
徒競走、親子競技ともに、子ども達は全力で競技に取り組みました。シークレット競技の親子対抗玉入れは、大盛況でした。結果は保護者の皆様の勝利となりました。応援合戦では、どちらの色も様々な工夫が見られ、保護者の方や地域の方も楽しんでおられました。
これまで5,6年生を中心に色別活動や準備等頑張ってきた成果の出た素晴らしい運動会でした。地域の皆様も「元気になりました」と喜んでおられました。
早朝より会場準備を手伝ってくださった保護者の皆様、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
|
|
|
---|
いよいよ31日(土)の親子運動会まで1週間となりました。
26日(月)から朝活動の時間も使って、色別活動を行っています。どちらの色も応援合戦の練習をしていました。台詞の言いまわしをどのようにしたらよいか、振り付けの細かい部分の確認など、みんなで話し合いながら行っていました。
当日は地域の皆さんや保護者の皆さんに楽しんでもらえる応援合戦にしていけるよう、練習を続けていきたいです。
|
|
---|
14日(水)、安来市小学校陸上大会に5,6年生が参加しました。
この大会に向けて、3,4年生と一緒に放課後や体育の時間を使って練習してきました。
当日は、1人2,3種目出場し、最後まであきらめずにやりきることができました。2~4年のメッセージボードも励みになったと思います。また、応援テントでは、広瀬小学校・布部小学校・山佐小学校の皆さんも互いに応援をしあい、頑張る力になりました。ありがとうございました。
|
|
|
---|
15日(木)、児童総会がありました。
5月31日にある親子運動会について話し合いました。スローガンについて、各学年の準備物、メンバー発表の内容でした。また、今回の児童総会は、資料を紙で配付するのではなく、Chromebookを使って全校に配信して行いました。どの学年も活発に意見発表していました。出た意見をもとに5,6年生が再度話し合い、スローガンを決めていきます。
これから運動会練習や準備が始まります。みんなで協力していけるといいです。
|
|
|
---|
13日(火)、明日の市陸上大会に向けて壮行式がありました。
3,4年生が中心となって壮行式を行いました。初めに2~4年生がコールや歌で応援し、応援メッセージを渡しました。その後、5,6年生が出場する種目の紹介をしました。
これまで5,6年生は3,4年生と一緒に陸上練習を頑張ってきました。明日は暑さも予想されますが、これまでの練習の成果を発揮して、あきらずに頑張ってほしいです。
|
|
|
---|
12日(月)、全校朝礼がありました。
新年度が始まり、1か月が経ちました。校長が、この1か月の行事や授業の様子を合い言葉「比田っ子は頭・心・体をきたえます」「比田っ子は比田を元気にします」と照らし合わせて写真で紹介しました。
子ども達はそれぞれの場面で何を鍛えているか、元気にしているかをよく考えて活動していることがわかりました。
今後も合い言葉を忘れず活動していけるといいです。
|
|
|
---|
9日(金)、今年度初めての学校運営協議会がありました。
初めに各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、運営協議会で学校経営構想の説明やご意見をいただく場を設けました。
運営協議会の委員の皆様からは、学校があることや子ども達がいること自体が地域に元気を与えていること、図書館開放はハードルが高いかもしれないけど、大人も読める本を用意してもらったり、市立図書館まで行かなくても本が借りたりできると助かるという話等がでました。
出たご意見を参考にし、学校運営に生かしていきたいと思います。
|
|
|
---|
7日(水)、5,6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
5年生は初めての調理実習でした。今回は、「いためておかずを作ろう」の学習でスクランブルエッグを作りました。卵に牛乳と塩こしょうで味付けをして炒めました。火の加減や混ぜ方で卵の様子が変わるので、難しいところもありましたが、味付けは良く上手に作ることができていました。
次は野菜炒めを作ります。野菜炒めも上手に作れるといいです。
|
|
|
---|
7日(水)、今年度初めての読み語りがありました。
今年度もひまわりの会の皆様に来ていただき読み語りをしていただきます。
どの学年も静かにお話を聞いており、物語の世界に入っているようでした。読み語りを聞いて自分で読みたいと思う児童もいるので、新しいお話に出会う良い機会となっています。読み語りの時間をきっかけにたくさんの本に出会ってほしいです。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)