28日(金)、6年生を送る会がありました。
各学年からの出し物では、1・2年生は6年生といろいろな事対決、3・4年生はキャンディー探し、5年生はお絵かき対決をしました。どの学年も工夫を凝らし、6年生に楽しんでもらうことができました。教職員からの出し物はブームワッカーを使った演奏でした。
その後、6年生の思い出のスライドショーを見ました。1年生の頃から大きく成長してきた6年間の姿を見ることができました。最後に6年生へのプレゼント渡しとくす玉割りをしました。
温かな雰囲気に包まれ、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。卒業式まで残りわずかとなりました。6年生と過ごせる時間を大切にしていきたいです。
|
|
|
---|
27日(木)、学校運営協議会がありました。
初めに各学級の授業の様子を見ていただきました。
その後、学校評価のまとめについて学校から説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。交流センターと学校がより連携をとっていけるとよい、図書館の地域開放や地域住民への授業公開など学校に気軽に来ることができる取組をしてほしいという意見が出ました。さまざまなご意見を参考にして取り組んでいきたいと思います。
比田小学校もコミュニティースクールとしてスタートしました。今後も地域と連携した学校づくりを進めていきたいと思います。
|
|
|
---|
18日(火)、3学期の避難訓練がありました。比田分駐所の方にも来ていただき、様子を見ていただきました。
今回は漏電火災、休み時間の火災を想定した避難訓練を行いました。子ども達へは、今週中のどこかで避難訓練が行われることしか伝えていませんでした。
非常ベルが急に鳴って驚いた様子もありましたが、放送をよく聞いて静かに避難することができました。分駐所の方にも褒めていただきました。
今後何か避難することがあれば、今回の反省を生かして安全に避難したいです。
|
|
|
---|
14日(金)、児童総会がありました。今年度の委員会活動の振り返りをする児童総会でした。
各委員会から、今年度行った常時活動やイベント、今年度の新しい取組、活動の反省、来年度も続けてほしいこと等の発表がありました。
その後、1~5年生が委員会へのお礼や要望を伝えました。
今年度はどちらの委員会も新しい企画を考え、取り組むことができました。今年度の反省を生かし、来年度はよりよい比田小学校を目指して委員会活動に取り組んでほしいです。
|
|
|
---|
12日(水)、さわやかスマイル委員会が読み語りを行いました。
さわやか委員会が全校のみんなに、本に親しんでもらいたい、進んで本を読んでもらいたいと企画したものです。今週と来週の朝読書の時間を使って。2人ずつ本を読み語りします。
読み手は、読み方を工夫して読んでいました。聞き手は静かに真剣に聞く姿が見られました。
これをきっかけにさらに本を読む習慣が身につくといいです。
|
|
|
---|
5日(水)、1~5年生が卒業式に向けてのカウントダウンづくりをおこないました。6年生は広瀬中学校の1日入学に出かけていたので、その間に作成しました。
1~12までの数字を担当する人は、画用紙にその月に関係ある絵を、それ以外の数字を担当する人は好きな絵を描きました。絵の具・色鉛筆・マジックなどを使って、思い思いに絵を描いていきました。素敵な絵が完成しました。
卒業式前に昇降口に掲示して、6年生の卒業をお祝いしたいと思います。
|
|
|
---|
3日(月)、2月の全校朝礼がありました。
始業式で校長から話があった「ホップ、ステップ、ジャンプ」の「ジャンプ」を頑張っている様子が伝えられました。授業中の姿勢、鉛筆の持ち方、話の聞き方がきちんとできている人の紹介がありました。
また、節分の豆まきに関連づけて、鬼(「やりたくないな・・・」「あきらめたいな・・・」と思うきもち)は外へ、福(「がんばるぞ」「やるぞ」という気持ち)は内へ、という話がありました。
2月も目標に向かって鬼に負けず、何事にも前向きに取り組んでいきたいです。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)