令和6年度9月の活動の様子

県教研プレ授業

 30日(月)、島根県教育研究大会安来大会のプレ授業をおこないました。

 3校でのオンライン授業も回数を重ね、大会まで1ヶ月をきりました。今回は県教研当日と同じような流れで授業をおこないました。

 3・4年生の子ども達は友達の意見をよく聞き、友達の意見と比べながら自分の意見をたくさん発表していました。

 課題も見つかりましたので、県教研当日までに改善していきたいと思います。

プレ授業の様子
プレ授業がありました。 オンラインでつなげての道徳もなれてきました。 本番に向けて準備していきます。

 

修学旅行

 26日(木)、27日(金)の2日間、6年生は広島方面へ修学旅行に行きました。

 最初に広島平和記念公園へ行き、戦争や原爆、平和について学びました。戦争の悲惨さ、家族を失った悲しみ、平和の尊さなどいろいろなことを感じたようです。

 午後からは、フェリーで宮島へ渡り、世界遺産である厳島神社を見学しました。その後は、子ども達が楽しみしていた買い物です。家族のお土産や自分自身の思い出の品をたくさん買いました。
2日目は、船に乗って呉の港巡りをしました。自衛隊の方の説明を聞きながら、停泊している巨大タンカーや潜水艦を間近で見ました。大きさに圧倒されたようです。
最後は、みろくの里に行き、友達と一緒にめいっぱい楽しみました。天気もよく、そこまで混雑もしていなかったので、お気に入りの遊具に何度も乗ることができました。
2日間を通して、ガイドさんの話を熱心に聞いたり、友達とたくさん話したり、自分の役割をしっかりと果たしたりするなど、めあての「勉強する」「仲良くなる」「協力する」を十分に達成することができました。6年生にとって、しっかり学び、しっかり楽しめた思い出の修学旅行となりました。

修学旅行の様子
6年生が修学旅行に行きました。 1日目は平和資料館と宮島に行きました。 2日目は呉港めぐりとみろくの里に行きました。

 

遠足

 27日(金)、1から5年生は国営備北丘陵公園に遠足に行きました。

 当日は良い天気になり、少し暑いくらいでした。1時間半かけて行きましたが、バスの中では5年生の考えたクイズで盛り上がりました。公園に着いてから、木工体験をしました。木を並べて、写真立てを作りました。木の並べ方によって見た目が大きく変わります。一人ひとり模様の違う素敵な写真立てができました。その後、なかよし班でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。4,5年生は上学年として、下の学年のお世話や声かけをしてくれました。マナーやルールを守って安全に過ごせた楽しい遠足となりました。

遠足の様子
備北公園に行きました。 写真立てを作成しました。 みんなで美味しくお弁当を食べました。

 

1,2年生オンライン授業

 24日(火)、安来市教育委員会の指導主事にお越しいただき、訪問指導がありました。1,2年生が布部小学校・山佐小学校と3校合同オンライン授業をおこないました。「親切・思いやり」について考える学習で「やさしい心」について考えました。

 1年生にとっては初めてのオンライン授業で緊張した様子も見られましたが、自分の意見を伝えたり、友達の意見を良く聞いて比べて発表したりすることができました。途中役割演技をして、登場人物の気持ちになりきって考えることもできました。

 今後もオンライン授業の回数を増やして交流をしていきたいと思います。

 安来市教育委員会の指導主事様、布部小学校・山佐小学校の皆様ありがとうございました。

1,2年オンライン授業の様子
1,2年生がオンライン授業をおこないました。 1年生は初めてのオンライン授業でした。 役割演技もして意見をたくさん言うことができました。

 

食に関する学習

 20日(金)、栄養教諭にお越しいただき、1・2年生、5・6年生が食に関する学習をおこないました。

1・2年生は、給食が作られる様子について教えてもらいました。実際に給食センターで給食が作られている動画や使われている道具を見ました。給食センターで使われている鍋や道具はすごく大きくて、調理員さんは大変な作業をして給食を作ってくださっていることがわかりました。

5・6年生は、朝食をとることが大切であることを教えてもらいました。学力調査や体力テストの結果を見せていただき、朝食を食べることによって、頭や体、お腹が動き、勉強がよくわかるようになったり、運動ができるようになることがわかりました。

これから自分の食生活を見直していきたいです。

食に関する学習の様子
1・2年生の食に関する学習の様子です。 給食を作る道具はとても大きかったです。 5・6年生は朝食の大切さについて学びました。

 

遠足オリエンテーション

 19日(木)、1から5年生は遠足のオリエンテーションがありました。

はじめに担当から、行き先、行程、持ち物、約束等の説明がありました。その後、5年生がリーダーとなって、なかよし班でめあてを決めたり、なかよし班で遊ぶ内容を決めたりしました。

遠足は27日に広島県の備北丘陵公園に行きます。安全に気をつけて楽しい遠足にできるといいです。

遠足オリエンテーションの様子
遠足のオリエンテーションがありました。 なかよし班でめあてや遊びを決めました。 楽しい遠足になるといいです。

 

1,2年オンライン朝の会

 19日(木)、1・2年生が、布部小学校、山佐小学校の1・2年とオンライン朝の会をしました。

はじめに各学校から今日のめあての発表をしました。その後、夏休みの思い出を発表しました。わからないことには質問したり、発表に対して拍手をしたりして、交流することができました。

1年生は初めてのオンラインでの交流で緊張している人もいましたが、大きな声で発表することができました。

来週はオンラインでの道徳の授業もあるのでたくさん意見を発表しあいたいです。

1・2年オンライン朝の会の様子
1・2年生のオンライン朝の会の様子です。 夏休みの思い出を発表しました。 質問したり、拍手したりできました。

 

広瀬中学校職場体験

 18日(水)から3日間、広瀬中学校の生徒さんが職場体験に来られます。

今日は初日だったので、各学級で自己紹介をしてもらいました。4年生以上は一緒に小学校生活を送ったことがあるので、懐かしいと思った子ども達も多かったです。2時間目からは各学級の授業に入ってもらい、様子を見てもらったりわからないところを教えてもらったりしました。休み時間には自分たちから誘って、一緒に遊んでもらっていました。

中学生のお兄さんお姉さんが授業に入られることで子ども達はいつも以上にはりきって過ごしていました。中学生さんも楽しかったようです。

明日明後日も一緒に活動できることを楽しみにしています。

広瀬中学校職場体験の様子
広瀬中学校の生徒さんが職場体験に来られました。 各学級で自己紹介をしてもらいました。 4年生以上は懐かしい様子でした。

 

3校合同オンライン授業

 17日(火)、3,4年が布部小学校、山佐小学校とオンライン授業をおこないました。規則の尊重について考えました。3校でのオンライン授業も回数を重ね、比田小学校の子ども達は、自分の考えを伝えたり、他校の友達の考えを聞いたりすることを楽しみにしています。

 10月25日の島根県教育研究大会(安来大会)まであと1ヶ月余りとなりました。今後も本番当日まで3校でのオンライン授業を積み重ねていきたいと思います。

3校オンライン授業の様子
3,4年生がオンライン授業をおこないました。 道徳の授業をおこないました。 Chromebookも使いながら話し合いしました。

 

授業公開日

 11日(水)、2学期最初の参観授業がありました。

 1,2年生は学活で「大切な体」の学習をしました。体の部分の名前や働きなどについて学習しました。3,4年生は学活で「夏休みの思い出発表会」をしました。アプリを使ってクイズを出し、保護者の方にも答えていただきました。5,6年生は学活で「性に関する学習」をしました。産婦人科の先生から思春期の体や心の変化、性暴力についてのお話を聞きました。

 その後は保護者の方にICT活用についての説明会をおこないました。

 2学期最初の参観授業で1学期からさらに成長した姿を見ていただくことができました。

 地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

参観授業の様子
参観授業がありました。低学年は体について学習しました。 中学年はアプリを使って夏休みの思い出発表会をしました。 高学年は性に関する学習をおこないました。

 

ストーリーテリング

 10日(火)、「おはなしのんの」の皆様にお越しいただき、ストーリーテリングをしていただきました。

ストーリーテリングは、耳でお話を聞いて楽しみます。ろうそくの明かりが灯るとお話が始まりました。1から4年生は「ふしぎなたいこ」「ミアッカどん」「マーシャとくま」、5・6年生は「かにかに、こそこそ」「エパミナンデス」「かえるの王様」のお話を聞きました。どの学年も初めてのストーリーテリングでわくわくしながら、集中してお話を聞き入っていました。

 「おはなしのんの」の皆様、ありがとうございました。

ストーリーテリングの様子
ストーリーテーリングがありました。 途中手遊びもありました。 いろいろなお話を楽しく聞くことができました。

 

音楽会オリエンテーション

     5日(木)、音楽会のオリエンテーションがありました。

     はじめは担当者から音楽会の日程等の説明がありました。その後5,6年生が自分たちで作成したスライドを使ってテーマ発表、曲紹介、パート発表を行いました。模造紙で作成された練習計画を見て、今後の見通しを持ちました。

     昨年度より1週間早い開催になりますが、心を一つにしてあきらめずに練習を頑張っていきます。

    音楽会オリエンテーション
    音楽会のオリエンテーションがありました。 5,6年生からテーマ発表がありました。 楽器の担当発表がありました。

     

    お問い合わせ

    安来市立比田小学校

    郵便番号:692-0731
    住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
    電話:0854-34-0014
    ファックス:0854-34-0015
    メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
    (メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

    © 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.