令和6年度7月の活動の様子

サマーフェスタ

 21日(日)、5,6年生がえ~ひだKidsの活動として地域のイベントであるサマーフェスタに参加しました。

 水鉄砲コーナーとカフェの接客に分かれて活動しました。水鉄砲コーナーはチケットをもらう人、景品を選んでもらう人等、役割分担をしておこないました。途中お客さんが来なかった時には、「いらっしゃい、いらっしゃい」と呼び込みもしました。カフェコーナーでは注文を受けたり、片づけやテーブルの消毒をおこなったりしました。当日はかなりのお客さんで大盛況でした。

 たくさんの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

サマーフェスタの様子
水鉄砲コーナーの様子です。 カフェの接客の様子です。 テーブルを片づけています。

 

1学期終業式

 19日(金)、1学期の終業式がありました。

 はじめに校長から話をしました。スライドで写真を見ながら今学期頑張ったことを振り返りました。「比田っ子は頭をきたえます」「比田っ子は心をきたえます」「比田っ子は体をきたえます」の合い言葉の「きたえます」の言葉の意味は、自分からすることで人にしてもらうこととは違うこと、夏休みは学校がないので自分ですることが多いためきたえるチャンスが多いこと等話をしました。

 その後、生徒指導の担当から、夏休みに気をつけることを話しました。

 41日間の長い夏休みになります。安全に気をつけて楽しい夏休みをすごしてほしいです。

1学期終業式の様子
1学期の終業式がありました。 1学期頑張ったことを振り返りました。 安全に気をつけ楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 

サマーフェスタの準備

 18日(木)、え~ひだカンパニーの方にお越しいただき、5,6年生がサマーフェスタの準備をしました。サマーフェスタは21日(日)に開催される地域のイベントです。今年は5,6年生が2つの班分かれて、カフェのお手伝いと水鉄砲を使った的当てをします。

 カフェにお客さんが来られた時にどのような流れで接客するのかをシミュレーションしました。また、的当ては実際にやってみて不都合がないかを確認しました。

 21日はたくさんの皆様にお越しいただけると嬉しいです。

サマーフェスタの準備
サマーフェスタの準備をしました。 的当ての準備をしました。 実際に水鉄砲を使ってみました。

 

七夕集会

 臨時休業で延期されていた七夕集会が16日(火)に行われました。さわやかスマイル委員会が企画・運営しました。

 はじめに各学年の代表が短冊に書いた願い事を発表しました。その後、授業でも使用しているKahoot!を使って、七夕に関するクイズ大会を行いました。クイズ大会は七夕に関する問題で、工夫された問題がたくさんあり、大盛り上がりしました。七夕のことがよくわかりました。

 短冊に書いた願い事が叶うといいです。

七夕集会の様子
七夕集会をおこないました。 願い事を発表しました。 七夕に関するカフートクイズをしました。

 

ういてまて教室

 12日(金)、5,6年は「ういてまて教室」をおこないました。安来市消防本部広瀬分署の方にお越しいただき、布部小学校の5,6年生と一緒におこないました。

 昨年度は雨で実施できなかったので5,6年生は全員初めての体験となりました。洋服を着たり靴を履いたりしたまま水の中で動くのは、とても動きにくかったようです。浮いて待つ練習をしました。最初は難しかったようですが、最後には上手にできるようになりました。

 これから夏休みに入り、プールや海で泳ぐ機会も増えます。今日教えていただいたことを忘れず、何かあった時には「浮いて待つ」ことができるといいです。

 安来市消防本部広瀬分署の皆様、ありがとうございました。

ういてまて教室の様子
ういてまて教室がありました。 洋服を着たままの状態ではとても動きにくかったです。 浮いて待つ練習をしました。

 

比田踊り

 10日(水)と11日(木)、比田踊り保存会の皆さんにお越しいただき、比田踊りを教えていただきました。比田踊りは安来市の無形文化財になっており、今でもお盆の時期に各地区で踊られています。比田小学校でもコロナ禍前までは親子運動会でこの比田踊りを親子で踊っていたそうです。

 この伝統文化を継承していってほしいという地域の願いもあり、数年ぶりに子ども達が踊りを教えていただくことになりました。比田踊りには「ばんばら」「やまづくし」「こだいじ」があり、少しずつ動きが違います。難しい動きでしたが、子ども達はすぐに覚えていました。2日目は本番さながら、みんなで輪になって、通して踊ることができました。

 お盆の時期にぜひ比田踊りに参加してほしいです。

 保存会の皆様、お忙しい中ご指導していただきありがとうございました。

比田踊りの様子
比田踊りの練習会がありました。 足の動きを中心におこないました。 少しずつですがみんなよく覚えていました。
比田踊り2日目の様子
2日目の様子です。 輪になって通して踊ることができました。

 

あいさつ名人表彰式

 8日(火)、あいさつ名人の表彰式がありました。

これはチャレンジスポーツ委員会が企画し、あいさつ名人を決めるというものでした。

自分から、元気な声で、相手の目を見て、いつでもどこでもの4つができているかを判断して、投票しました。投票の多かった4人があいさつ名人となりました。

今後もあいさつ名人をめざして、あいさつをしていきたいです。

あいさつ名人表彰式の様子
チャレンジスポーツ委員会の考えたあいさつ名人の表彰です。 1位の人から順に賞状をもらいました。 良かった理由が発表されました。 これからもあいさつ名人をめざした挨拶をしていきます。

 

え~ひだKidsの活動

 5日(金)、え~ひだカンパニーの方にお越しいただきました。

え~ひだカンパニーがなぜできたのか、どんな思いをもっておられるのか、比田のためにどんなことができるのかをお話していただきました。

その後、グループに分かれて比田のためにどんなことをしたいか、サマーフェスタでどんな活動をしたいかなどを話し合いました。

今後もえ~ひだKidsの活動を続けていきます。

え~ひだカンパニーの皆様、ありがとうございました。

え~ひだKidsの活動の様子
えーひだKidsの活動について話を聞きました。 サマーフェスタでどんなことができるか考えました。 今後もえーひだKidsの活動を続けていきます。

 

なかよし班給食

 5日(金)、なかよし班給食がありました。

 コロナ禍前は班ごとに給食を食べていたようです。数年ぶりのなかよし班給食となりました。子ども達は決められた時間の中で班の人と会話をしながら楽しく食べることができました。

 また今後もなかよし班給食を実施していけるといいです。

なかよし班給食の様子
なかよし班給食です。 楽しく食べることができました。

 

5,6年3校オンライン授業

 4日(木)、5,6年生が道徳の授業で3校オンライン授業をおこないました。

午前中に交流学習をし、午後からはオンラインで学習しました。今回の授業では、途中グループでの話し合いを取り入れるなど話し合いが活発に行われました。また、他校の友達の意見を聞くことで、考えを深めることができました。子ども達はオンライン授業を重ねるごとに、学びを深める話し合いになっていっています。今後も引き続きオンライン授業をおこなっていきます。

 布部小学校・山佐小学校の皆さん、ありがとうございました。

オンライン授業の様子
オンライン授業の様子です。

 

5,6年集合学習

4日(木)、5,6年生の集合学習がありました。はじめに布部小学校・山佐小学校と一緒に自己紹介をしました。

 その後、広瀬小学校の6年生も一緒に平和学習をしました。広島県で被爆された方のお話を聞きました。被爆した時の町や人の様子、島根県に帰ってくるまでのことを教えていただきました。平和の大切さについて考える時間となりました。

 最後はまた3校で集まり、5年生は交流活動、6年生は修学旅行の打合せをおこないました。これまでも交流がありましたが、またさらに交流を深めることができました。

 布部小学校・山佐小学校・広瀬小学校の皆さん、ありがとうございました。

5,6年集合学習
はじめに自己紹介しました。 被爆体験者の方に話を聞きました。 各学年に分かれて活動しました。

 

 

 

 

 

3,4年生3校オンライン授業

 3日(水)、3・4年生が布部小学校、山佐小学校と道徳のオンライン授業をおこないました。

「自分の住んでいる地域のよさを考えよう」をめあてに、活発に話し合いができました。自分の意見と友達の意見を比べながら発言したり、おたずねをしたりする場面が多く見られました。これまでの成果の見られた授業でした。

 今後も3校でのオンライン授業をおこなっていきたいと思います。

布部小学校、山佐小学校の皆さん、ありがとうございました。

オンライン授業の様子
道徳の様子です。 活発に意見交換ができました。 研究大会に向けて今後もオンライン授業を行います。

 

学力向上・特別支援教育に係る学校訪問

 4日(木)、安来市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、授業を見ていただきました。

1,2年生は国語でしりとりにしていろいろな言葉を見つける学習をしました。3,4年生は社会でKahootを使って、先日行ったごみ処理場についてまとめをしました。5,6年生は社会で縄文時代の様子をCanvaを使ってまとめる学習をしました。あおぞら学級は生活単元の学習でレゴで作品づくりをしました。普段の学習の様子を見ていただくことができました。

安来市教育委員会の指導主事の先生方、遠方までお越しいただきありがとうございました。

訪問指導の様子
3,4年社会科の学習です。 5,6年の社会科の授業です。 あおぞら学級の様子です。 1,2年生の国語の様子です。

 

全校朝礼(7月)

2日(火)、全校朝礼がありました。陸上大会の表彰をおこなったあと、校長から話がありました。

 今月からチャレンジスポーツ委員会が企画した「あいさつ名人」の取組に関連づけて、これまで見てきた中での「あいさつ名人」の紹介がありました。職員室や校長室の前できちんと止まってあいさつをする人、大きな声であいさつをしていて、「良いあいさつだよ」と褒めた時に、「ありがとうございます。」と返している人等の紹介がありました。この話を聞いて、あいさつ名人が増えるといいです。

全校朝礼の様子
7月の全校朝礼がありました。 表彰をしたあと校長が話をしました。 挨拶名人について話がありました。

 

お問い合わせ

安来市立比田小学校

郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.