26日(水)、島根県教育センターの指導主事に来ていただき、あおぞら学級の訪問指導がありました。
生活単元学習「野菜を育てようパート2~プレゼント大作戦~」の学習をしました。畑で育てた野菜を先生方にプレゼントする時の伝え方について動画を見たり、教員のやり取りを見たりして考えました。chromebookを使って音声入力で振り返りをすることもしました。
たくさんの先生方に見ていただき、頑張っている姿を見てもらうことができました。これから先生方にわかりやすく伝えてプレゼントできるように練習を繰り返していきます。
島根県教育センターの指導主事様、ご指導ありがとうございました。
|
|
|
---|
26日(水)、青色パトロール隊の皆様16名と駐在所の方にお越しいただき顔合わせ会を行いました。
16名の青パトの皆様お一人ずつ自己紹介をしていただきました。その後、駐在所の方に交通安全に気をつけて登下校するようお話がありました。
登下校時にたくさんの皆様に見守ってもらい安全に登下校できていることを改めて実感し、感謝する時間となりました。
青パトの皆様、駐在所の方、顔合わせ会にご参加いただきありがとうございました。また、いつも子ども達の見守りをありがとうございます。今後も子ども達の登下校に見守っていただきますようお願いいたします。
|
|
|
---|
24日(月)、東部県民センターの方にお越しいただき、5,6年生を対象に租税教室をおこないました。
税金の種類や税金の使われ方を教えていただきました。その後、税金に関するDVDを見たり、税金がどのように生活に還元されているかを教えていただいたりしました。
子ども達は、税金がないと生活が不便になると感じました。
東部県民センターの方、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
|
|
---|
21日(金)、あおぞら学級がふれあい運動会に出かけました。
運動会では、しっぽ取りや玉入れをしました。初めて会う友達に声をかけたり、一緒に競技に参加したり、楽しい交流となりました。
しっぽ取りでしっぽを取られて悔しかった、玉入れの玉が入ってうれしかった、友達がたくさん作れたという感想をもちました。
たくさんの人と交流し充実した時間を過ごすことができました。
|
![]() |
![]() |
---|
19日(水)、プール開きがありました。今年度も安来市勤労者体育センターのプールを利用させていただきます。
はじめに全員で準備体操をして、低学年は小プールで顔つけの練習などをしました。中、高学年は大プールで初級、中級、上級コースに分かれて練習をしました。これから上達できるように練習していきます。
|
|
|
---|
18日(火)は授業公開日でした。1,2年生は歯科衛生士の方にお越しいただき歯科教室、3,4年生は音楽の学習、5,6年生は道徳の学習をしました。どの学年も前回の授業公開日より成長した姿を保護者の皆様や地域の皆様に見ていただくことができました。
その後、5,6年生と保護者の方、教職員で救急法講習を行いました。これから水泳学習も始まるので何か緊急の事態があった場合には今日教えていただいたことを生かしたいです。
歯科衛生士の方、消防本部の方、地域の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
|
|
|
|
---|
17日(月)、こまんば市の方に来ていただき、1,2年生が大豆の種まきをしました。
一列に並んで種を蒔いていきました。2年生は昨年度も経験しているので上手でした。1年生も初めてでしたが2年生の様子を見ながら蒔くことができました。
秋頃収穫予定です。様子を見に行き、大切に育てていきたいです。
こまんば市の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
17日(月)、5,6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回は「ゆでじゃがいも」と「ゆでたまご」を作りました。手際よく班で協力して作りました。
特にじゃがいもは中まで柔らかくなるように火を調整してゆでました。じゃがいももたまごもどちらも上手にできあがり、とてもおいしかったです。
次は自分達で考えたゆで野菜を作ります。
|
|
|
---|
17日(月)、3,4年生がごみ処理場見学に行きました。
はじめにごみの分別や燃えるごみについて話を聞きました。その後、実際に燃えるごみを処分する様子を見学しました。その後、燃えないごみや粗大ごみが分別されている様子を見学しました。
事前に学習していたので、実際に見学してみて疑問に思ったこと等をたくさん質問しました。これから見学でわかったこと等をまとめていきます。
|
|
|
---|
13日(木)、クラブの時間に高齢者クラブの方にお越しいただき、竹細工をおこないました。
小刀やのこぎりを使って竹を切り、竹鉄砲を作りました。その後、水でぬらした新聞紙を竹の中に詰めて飛ばしました。また、竹とんぼもいただき、みんなで飛ばしました。
高齢者の方にお話を伺うと、小さい頃はおもちゃなどがないので自分で作って遊んでおられたそうです。わかりやすく教えていただき、子ども達もとても楽しかったようです。
次は、高齢者クラブの方とグランドゴルフをする予定にしています。高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
12日(水)、5,6年の研究授業がありました。オンラインによる遠隔授業で山佐小学校、布部小学校と道徳の授業をおこないました。
「親切」について考える授業で、子ども達は友達の意見と比べながら活発な話し合いができました。オンラインによる授業は3年目になりますが、これまでの積み重ねによる成果が見えた良い授業でした。10月の島根県教育研究大会に向けて今後もオンラインによる遠隔授業をすすめていきます。
|
|
|
---|
12日(水)、東比田でマラソン会をおこないました。暑い中でしたが、1~3年生は約700m、4~6年生は約1400mを走りました。たくさんの地域の方や保護者の方に応援していただきました。
その後は、地域の方と交流会をおこないました。好きな食べ物や好きな動物などを言って自己紹介しました。また、運動会で歌った「ゴーゴーゴー」の歌を披露しました。地域の方との交流が深められた良い時間となりました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
|
|
|
---|
5日(水)、3・4年生が総合的な学習の時間に、東比田の川探検に行きました。
しまね環境アドバイザーの方に来ていただき、水質調査の方法を教えていただいたり、生き物探しをしたりしました。生き物探しでは、70cmくらいのとても大きなオオサンショウウオがいました。また、見つけた生き物と指標を照らし合わせて、きれいな川かどうかを調べました。
この日のために近所の方が草刈りもしてくださり、安全に川に入ることができました。また、しまね環境アドバイザーの方にはわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
次は西比田の川探検に行きます。
|
|
|
---|
4日(火)、にこにこ集会がありました。
運動会までの間、昇降口に「にこにこの木」が貼ってあり、運動会練習で頑張っていることや良いところを付箋に書いて貼っていました。5、6年生がその一部を発表してくれました。
その後、運動会の応援合戦の動画を見ました。運動会でみんなが頑張っていたことをワークシートに書いて、全員が発表をしました。
お互いの良いところや頑張りを認め合えた素敵な時間となりました。これからも学校生活で友達の良いところをたくさん見つけていけるといいです。
|
|
|
---|
1日(土)、親子運動会がありました。
これまで各学年で競技の練習をしたり、色別に分かれて応援合戦の練習をしたりしてきました。当日は良い天気に恵まれ、どの競技も最後まで粘り強く頑張る姿が見られました。
応援合戦は赤組はお祭りをテーマに、青組はそのお祭りであがる花火をテーマにした工夫ある応援となりました。
「かけぬけろ今日の主役は比田っ子だ!!」のスローガンのように、全員が主役となり最後までかけぬけた運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様にたくさんお越しいただき、ありがとうございました。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)