5日(木)、あおぞら学級の研究授業がありました。生活単元学習「すごろくを作って楽しく遊ぼう」の学習でした。
単元の最後に3,4年生と一緒に遊ぶことをゴールとし、その前に先生方と一緒に遊び、良かった点や改善点を教えてもらい次に生かす学習の時間でした。
すごろくには、クイズやなりきり等もありました。クイズでは、上手にヒントを出していて、おおいに盛り上がりました。
次は3,4年生に楽しんでもらえるように準備をすすめます。
|
|
|
---|
28日(木)、どんぐり会がありました。どんぐり会は広瀬町内の学校の特別支援学級の子ども達が集まって行います。本校からも2名参加しました。
島根県パラスポーツ指導者協議会の方を講師にお招きし、フライングディスクとボッチャをしました。他の学校の友達と一緒にして、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、比田小学校の卒業生とも会うことができ、嬉しそうでした。2人ともみんなの前で感想を発表することもできました。
3学期にもどんぐり会があるので、次回を楽しみにしたいと思います。
|
|
|
---|
27日(水)、5,6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。献立は、「ご飯」「じゃがいもと玉ねぎと油あげの味噌汁」でした。
ご飯は鍋で炊きました。また、味噌汁の具材はみんなで相談して決めました。野菜の切り方も上手で、時間があるときには使わない物を洗って片づける等、手際よく実習していました。
できあがったご飯と味噌汁はとても美味しかったです。家でも簡単にできるので、家族に作ってあげてほしいです。
|
|
|
---|
25日(月)、布部小学校と山佐小学校と道徳のオンライン授業をおこないました。低学年はこれで2回目のオンライン授業になります。
先週、オンライン朝の会をしていたので、和やかな雰囲気の中、授業ができました。本校の子ども達は友達の意見と比べながら自分の意見を積極的に発表していました。課題も見つかりましたので、今後も引き続きオンライン授業を続けていきたいと思います。
|
|
|
---|
21日(木)から2泊3日で5,6年生が通学合宿をしています。
下校後、東比田交流センターに行って夕食作りをしました。1日目は手巻き寿司とすまし汁と果物でした。地域の方に教えていただきながら調理しました。その後はもらい湯に出かけ、交流センターで泊まりました。
貴重な体験をさせていただき、子ども達も楽しめたようです。2日目は野外炊飯をします。普段経験できないことを体験し、思い出に残る通学合宿にしてほしいです。
|
|
|
---|
21日(木)、こまんば市の3名の方にお越しいただき、低学年が大豆の収穫をしました。
4本くらいの束にして、わらで結びました。2年生は昨年度もしているので手際が良かったです。1年生も初めてでしたが、家で手伝ったことのある児童もいて、上手に束ねていました。
今年は暑い日が続き、少し実の成りが良くないようです。天日干ししてから、脱穀をします。大豆がどれくらいになるのか楽しみです。
こまんば市の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
21日(木)、低学年が布部小学校と山佐小学校と一緒にオンライン朝の会をしました。
はじめに挨拶をして、各学校の今日の目標を発表しました。その後、「だいすきリレー」をして交流しました。「だいすきリレー」は出されたお題に対して、「ぼく・わたしは○○がだいすきです。みなさんはどうですか。」と尋ね、指名された人は必ず「だいすきです。」と答えます。これを繰り返していきました。お題の中には、みんなが嫌いそうな物も含まれており、そのお題が出たときにはざわざわしました。その後は、本当にすきなものを紹介し合いました。
25日にはオンライン授業もあるので、また一緒に学習したいです。
|
|
|
---|
21日(木)、東比田マラソン会がありました。今年度最後のマラソン会だったので、みんな張り切っていました。地域の方や保護者の方に応援していただき、全員最後まで走りきることができました。その後、地域の方に連合音楽会で歌った「Jump!」と校歌を披露しました。
今年度最後のマラソン会になりましたが、今後も朝マラソン等で体力づくりをしていきたいと思います。
応援していただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
16日(土)、比田っ子フェスタ(学習発表会)がありました。この日に向けてどの学年も準備や練習にたくさんの時間をかけてきました。
1・2年生は、「ひだにんじゃがっこう」~ひだっこたからをさがせ~の発表でした。算数の学習で覚えた九九や国語の学習で考えた「あいうえおのうた」の発表、なわとびやフラフープ、ハンドベルの演奏等をしました。忍者になりきった身振りやポーズで修行をおこない、見事宝をゲットすることができました。
3・4年生は、「川はだれのもの?」の発表でした。総合的な学習の時間に、川へ行って調査をしたことや地域の方から聞いたお話をもとに劇をしたり、歌を歌ったりしました。川について学習したことが伝わる劇でした。途中、来場された方に参加していただく場面もあり、和やかな雰囲気となりました。
5・6年生は、「教えてえ~ひだニュース」の発表でした。総合的な学習の時間に学習した「比田の良さ」をニュースにして来場された方に見ていただきました。芝桜の苗植えや平和学習で学んだこともクイズにしたり、スライドにしたりして発表できました。最後はハンドベルで「え~ひだソング」をえんそうしました。
どの学年もこれまで学習してきたことを様々な工夫を凝らして発表していました。また、どの学年も当日はこれまでで一番良い発表をすることができました。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
|
|
|
---|
15日(金)、比田小学校出身の中学生が、登校時の校門前であいさつ運動をしてくれました。
校門前に並ぶ中学生の姿を見て、小学生はびっくりしたような、恥ずかしいような表情をしていましたが、元気いっぱい「おはようございます!」とあいさつすることができました。
中学生が帰るときには、教室のベランダから手を振って見送りました。あいさつ運動を通して、小学生と中学生の心の交流が図られたような気がします。
朝早くから準備してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
---|
11日(月)は、比田っ子フェスタ(学習発表会)の練習を管理職が確認する日でした。
どの学年も本番同様に通して発表していて、もう明日が本番でも良いくらいの出来ばえでした。大きな声で発表していて、身振り手振りを加えながら、心を込めてせりふを言っていました。
最後に管理職から良かった点やアドバイスを伝えました。比田っ子フェスタまであと6日です。最後の仕上げをして良い発表にしてほしいです。
当日はたくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
|
|
|
---|
5日(火)、なかよし班で卒業式用の花苗植えをおこないました。
初めに一人ずつ鉢にパンジーを植えました。その後、班ごとにプランターにビオラを植えました。高学年が低学年の鉢に土を入れてあげたり、植え方を教えてあげたりしていました。
これらの花は卒業式の式場や昇降口に飾ります。これから水やりをして、卒業式には綺麗な花が咲くようにお世話していきたいと思います。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)