令和6年度10月の活動の様子

芝桜の新芽植え

 31日(木)、地域の方のご指導のもと、5,6年生が校庭の法面に芝桜の新芽を植えました。

 5,6年生はこれまで総合的な学習の時間に、芝桜の有名な東比田に出かけて、地域の方が育ててくださった新芽つみをしたり、校庭の法面の草取りをしたりしてきました。今日は地域の方に教えていただきながら、新芽を植えました。これまで地域で植えたことがある人や初めて植える人もいましたが、みんなきれいに植えることができました。

 早ければ、春に赤い花が咲くそうなので、春が来るのを楽しみ待ちたいと思います。

 新芽を育てていただいたり、植え方を教えていただいたりした地域の皆様、ありがとうございました。

芝桜の新芽植えの様子
5,6年生が芝桜の新芽を植えました。 初めて植える人もいましたが、きれいに植えることができました。 春に咲くのを楽しみに待ちたいと思います。

 

薬物乱用防止教室

 29日(火)、学校医の先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室がありました。

 初めに、「8020」=「80歳で20本の歯があること」は、何歳になっても美味しいものを食べて楽しく過ごすことができるというお話がありました。煙草を吸うと歯周病の原因になり、歯が抜けやすくなったり、体に悪影響があったりするので、煙草は吸わない方が良いということでした。また、煙草はなかなかやめることができず、依存性が強いそうです。

 煙草と同じように薬物を乱用すると依存してしまい、やめられなくなるので、誘われても絶対に断ることが大切だということを教えていただきました。

 煙草を吸わない、薬物乱用をしない大人になるために、今日のお話を忘れずにいたいと思います。学校医の先生、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室の様子
薬物乱用防止教室がありました。 煙草は体に悪影響を及ぼすのはもちろん、依存性が強いということでした。 薬物乱用も同じように依存性が強いということでした。

 

5,6年平和学習

 28日(月)、5,6年生が平和学習を行いました。

 今年度も地域の方にお越しいただき、戦時中の比田の様子についてお話していただきました。当時は物をお金に換えていたので、食べる物も少なく限られたものしか食べられなかった話や戦地から父親の手紙が届いて家族を思う気持ちが綴られていた話等を聞かせていただきました。

 6年生は先月修学旅行で広島の平和記念資料館に行ったばかりなので、改めて平和の大切さについて学ぶことができました。

 今後は社会の学習を通して、平和についてさらに考えていきたいと思います。

平和学習の様子
5,6年生の平和学習の様子です。 戦時中の話を聞きました。 平和について考えることができました。

 

島根県教育研究大会安来大会

 25日(金)、島根県教育研究大会安来大会がありました。本校は、3,4年生が布部小学校・山佐小学校と道徳のオンライン授業を行いました。

 授業では、友情・信頼について考える学習でした。登場人物の行動について賛成できるかできないかChromebook上に自分の意見を表出し、自分の意見と友達の意見を比べながら意見をたくさん発表していました。学びの深まる学習となりました。これまで3年間オンライン授業を繰り返す中で、子ども達はオンライン授業で他校の友達と繋がり、意見交換をすることに楽しさを感じてきています。25日はこれまでの積み重ねが見られる子ども達の姿がたくさん見られました。

 安来市教育委員会、布部小学校、山佐小学校をはじめ、関係機関の皆様ありがとうございました。

島根県教育研究大会安来大会の様子
島根県教育研究大会安来大会がありました。 オンライン授業で道徳の学習をしました。 友達の意見と比べながら学びの深まる授業となりました。

 

連合音楽会

17日(木)、アルテピアで安来市連合音楽会がありました。合唱「Jump」合奏「最高到達点」を演奏しました。

合唱は歌詞の意味を考えて、気持ちを込めて歌いました。合奏は、今までで一番良い演奏ができました。演奏後、会場からたくさんの拍手をもらいました。

早い人は夏休みから練習をしてきました。途中、難しくてあきらめそうになることもありましたが、最後まで練習を続け、全員が最高到達点に辿り着くことができました。

演奏を聴きに来てくださった皆さん、ありがとうございました。

連合音楽会の様子
アルテピアで連合音楽会がありました。 合唱Jumpを歌いました。 合奏は最高到達点を演奏しました。

 

音楽会ミニ発表会

 15日(火)、認定こども園比田の皆さんをお招きし、音楽会ミニ発表会を行いました。

 合唱「Jump」、合奏「最高到達点」を演奏しました。これまでで一番良い演奏ができ、お客さんに聴いていただけるといつも以上に心を合わせて演奏ができるなと思いました。こども園の園児の皆さんや先生方から、「楽しかった」「上手だった」という感想をいただき、嬉しい気持ちになりました。

 いよいよ明後日は、連合音楽会です。観客の皆さんに感動してもらえるように心をひとつにして演奏します。

 こども園の皆さんありがとうございました。

音楽会ミニ発表会の様子
音楽会ミニ発表会をしました。 ジャンプと最高到達点の2曲を演奏しました。 連合音楽会も頑張ります。

 

西比田マラソン会

 11日(金)、西比田マラソン会がありました。今年度は最後の西比田マラソン会になります。

 たくさんの保護者の方や地域の方にも応援していただきました。低学年は学校の周りを1周半(約1.1Km)、高学年は学校の周りを2周半(約1.7Km)しました。

 前回のマラソン会より順位が上がった人、タイムが速くなった人もいて、最後まで走りきることができました。

 来月は、東比田マラソン会もあるので、また頑張って走りきりたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

西比田マラソン会の様子
西比田マラソン会がありました。 高学年の様子です。 たくさんの応援ありがとうございました。

 

地域と方とのクラブ活動

 10日(木)、地域の方と一緒にクラブ活動をしました。

 スポーツクラブは高齢者クラブの方とグラウンドゴルフをしました。グラウンドゴルフは、4チームに分かれて行いました。高齢者の方にこつを教えてもらいながらすることができました。

 手作りゲームクラブは、地域でお花づくりをされている方に、フラワーアレンジメントを教えていただきました。自分で色合いや花の種類などを考え、世界に一つだけのフラワーアレンジメントができあがりました。

 地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。地域の皆様、ありがとうございました。

地域の方とのクラブ活動の様子
地域の方とクラブ活動をしました。 地域の方にグランドゴルフのこつを教えてもらいました。 こちらはフラワーアレンジメントの様子です。 世界に一つだけのフラワーアレンジメントができました。

 

 

 

全校音楽

 連合音楽会に向けて、8日(火)から、朝活動での声出しと2時間の合同音楽が始まりました。

 朝活動の時間は廊下に出て全校で歌います。朝から元気な声が聞こえてきました。

 2時間の合同音楽では、1時間は合唱練習、もう1時間は合奏練習を行いました。合唱練習では3つのグループに分かれて練習し、グループごとに発表し合いました。合奏練習は、最後まで通して演奏することできました。あとは細かい部分を合わせていくだけです。

 来週はいよいよ連合音楽会です。心をひとつにして、素敵な演奏ができるようにあと少し頑張ります。

全校音楽の様子
朝活動の時間に合唱練習をしました。 グループごとに練習しました。 歌を聴き合いました。

 

全校朝礼

 7日(金)、全校朝礼がありました。

 初めに硬筆書写コンクールの表彰がありました。

 次に、校長から合言葉の頭・心・体を鍛えますの「鍛える」について話がありました。これは1学期の終業式でも話があったことで、「鍛える」は自分からすることであり、「鍛えられる」(人がする)こととは違うという内容の再確認でした。連合音楽会に向けて「鍛える」ができている人の紹介がありました。来週には連合音楽会があるので、めあてが達成できるように頑張ってほしいです。

全校朝礼の様子
全校朝礼がありました。 はじめに硬筆書写コンクールの表彰がありました。 その後校長から合言葉の「鍛える」について確認がありました。

 

避難訓練

 2日(水)、2学期の避難訓練をおこないました。

 今回は地震を想定し、緊急地震速報や地震の時の様子を表す効果音も使用しながらおこないました。子ども達は放送をよく聞き、静かに避難していました。その後校長から、1月に起きた能登半島地震や校長が体験した阪神・淡路大震災の様子を話しました。

 最後に各教室で動画を見ながら、地震が起きた際に気をつけることを確認したり、避難訓練の振り返りをしたりしました。

 実際に地震が起きた時には命を守る行動をしていきたいです。

避難訓練の様子
2学期の避難訓練をしました。 頭を守って避難することができました。 地震の際には命を守って避難したいです。

 

西比田マラソン会

お問い合わせ

安来市立比田小学校

郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.