29日(水)、6年生を送る会の児童総会がありました。
5年生が中心となり、今年の送る会のテーマ、プログラム、各担当からのお知らせ、各学年の準備物について話し合ったり、確認したりしました。
各担当からのお知らせでは、ゲームの内容や6年生へのプレゼントについてわかりやすく説明していました。各学年の準備物については、実物を用意して、いつまでにどのようなものを準備するのかを詳細に説明していました。4年生以下は、テーマについて感想を発表したり、わからないことを積極的に質問したりしていました。
6年生に感謝の気持ちをしっかり伝えられる、そして6年生に喜んでもらえるような送る会になるよう、これから準備を進めていきます。
|
|
|
---|
22日(水)、高学年は集合学習に出かけました。
5年生は、広瀬小学校・布部小学校の5年生と一緒にレクリエーションを行いました。じゃんけんに3回勝ったらポイントが入るじゃんけんゲーム、誕生日順や名前順に並ぶコミュニケーションゲーム等をしました。ゲームをしていく中で他校の友達と仲良くなれました。
6年生は広瀬中学校の1年生と広瀬町内の6年生と巨大名刺づくりをしました。初めに自分の名刺を作りました。自分の好きなものや好きなこと等を3つのキーワードにしたり、今後挑戦したいことを書いたりしました。そして、13に分かれたグループの中で名刺を見せながら発表しました。同学年や中学生と交流をし、少し仲良くなれました。6年生はまた中学校の1日入学で出会うので、さらに交流を深めていきたいです。
|
|
|
---|
20日、にこにこ集会(人権集会)がありました。
始めに担当者からにこにこ(人権)週間の期間や人権についての話がありました。
次に、一人ひとりが作成した人権標語を発表しました。その後、なかよし班に分かれて、人権標語の思いや願いを発表し合いました。紹介した標語は5,6年生が描いた絵に貼っていき、素敵な人権標語の花ができあがりました。
その後、担当者が絵本「バスが来ましたよ」の読み語りを行いました。小学生が、目の不自由な方へ「バスが来ましたよ」と毎日教えてあげ、それからたくさんの小学生が同じように教えてあげ、言葉のバトンが引き継がれていくというお話でした。
最後に今月の歌「手をつなごう」を全校で歌いました。
心が温かくなるにこにこ集会となりました。
|
|
|
---|
17日(金)は授業公開日でした。
1,2年生は道徳で「ぐみの木と小とり」の学習をしました。親切にされた時や親切にした時の気持ちを考えて発表しました。3,4年生は外国語活動でこれまでに習った英語を使う学習をしました。ピクチャーカードから選んだ単語を枠にあてはめ、「Doyouhavea~」を使ってビンゴゲームなどをしました。5,6年生は社会で「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしました。戦時中の国民の生活の様子を調べ、Chromebookを使って衣食住に分けてまとめました。
今年度最後の授業公開日となりましたが、これまでの成長を見ていただける機会となりました。
授業公開後は、PTA研修会を行いました。安来市教育委員会の指導講師の方にお越しいただき、「発達障害の理解と接し方~人権の視点から考える~」についてお話していただきました。障がいのある子への具体的な接し方等を教えていただきました。わかりやすいお話をしていただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
---|
15日(水)、ひまわりの会の皆さんによるパネルシアターがありました。
「だんごころころ」というお話を聞きました。楽器の演奏や歌などもあり、楽しく見たり聞いたりすることができました。ひまわりの会の皆さんは、今日のために3回くらい練習をされたそうです。
子ども達は、「初めて聞くお話だったけど、楽しく聞くことができた」「心が楽しくなってきた」等という感想をもっていました。みんなが楽しい気持ちになる時間でした。
ひまわりの会の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
14日(火)、3~6年生が2回目の書き初め会をしました。
お手本をよく見て、「とめ・はね・はらい」などに気をつけて書いていました。2学期の書き初め会、冬休みの宿題に続いて3回目の書き初めということもあり、とても上手に書けていました。書けば書くほど上達していきました。
1枚は書き初めコンクールに出品し、1枚は学級に掲示します。
|
|
|
---|
8日(水)、3学期の始業式がありました。雪の積もる中でのスタートとなりました。
始業式では、校長から、3学期は「ホップステップジャンプ」の「ジャンプ」の学期になるので、次の学年に向かって高くジャンプできるように2つの頑張ってほしいと話がありました。
1つ目は「苦手なこと、できていないことにチャレンジする」こと、2つ目は「よくできたこと、得意なことをさらに高める」ことです。この2つのことを意識して1年のまとめをし、次の学年のための準備をしっかりしていってほしいです。
3学期は短い学期になりますが、体調管理に気をつけて、1日1日を大切にして過ごしてほしいです。
3学期も引き続き、よろしくお願いします。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)