30日(金)、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、3階の家庭科室からの出火を想定した訓練でした。1年生は、小学生として初めての訓練でしたが、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の頭文字「お・は・し・も」を意識し、落ち着いて行動する様子に感心しました。2から6年生の動きが、よい手本となっていました。
訓練の様子をみてくださった比田分駐所の消防士さんからは、それぞれの家での避難の仕方について家族で話し合うことも、今日のような落ち着いた行動につながるという話を聞きました。普段の生活のなかでも命を大切にするための学習にもなりました。
|
|
|
---|
29日(木)、クラウドファンディングによる支援もあり、きれいになった勤労者体育センタープールで水泳の学習を始めました。これまで雨の日が続き、二度学習することができなかったったため、泳ぐことができる日を子供たちは待ち望んでいました。
この日、1・2年生は、小プールで水慣れの活動を主にしました。また、3から6年生は、泳力測定をしたり、泳力別にグループを組んで活動したりしました。途中の休憩時間を含めて1時間があっという間に過ぎたと感じるほど、子供たちは今年初めての水泳学習に積極的に取り組んでいました。
|
|
|
---|
3・4年生は、28日(水)に山佐小学校と布部小学校の同学年と交流会をおこないました。初めに自己紹介をした後、「1分間じゃんけんゲーム」「サイレントバースデー」「氷おに」をして交流を深めました。事前にオンラインで一緒に朝の会をするなど交流していたので、すぐに打ち解けて仲良く楽しく活動することができました。今後は、オンラインで授業をしたり、交流会をしたりしてえ、さらに交流を深めていきます。
|
|
|
---|
28日(水)の午前中、1・2年生は生活科の時間に町たんけんに出かけました。この日の目的地は、学校から10分ほど歩いたところにある「え~ひだ市場」でした。到着すると、施設内を見学したり、事前に準備していた質問を職員の方にしたりして、え~ひだ市場の様子や働いている方たちの願いを知りました。見学の終わりには、クレープとスムージーを試食させていただきました。比田で作られているいちごが使われていることも新たな発見でした。えーひだ市場の皆さん、町たんけんに協力していただきありがとうございました。
|
|
|
---|
23日(金)の午前中、安来市内小学校の特別支援学級在籍児童が集まって、市民体育館でふれあい運動会を行いました。いろいろな学校の人と力を合わせたり、一緒に会話をしたりしながら、自己紹介ゲーム、ドラえもん体操、玉入れ、しっぽ取りゲームをしました。運動会が終わってから、「楽しかった。」とあおぞら学級の二人が話していたように、60人を超える仲間との交流を楽しみました。
|
|
|
---|
山佐小学校、布部小学校、比田小学校の3校は、毎年一緒に芸術鑑賞会やプール掃除などをしています。22日(木)は3校の友達同士がもっと仲良くなるために、1・2年生が交流会を行いました。この日は、三つの教室をリモートでつないで自己紹介をし合いました。画面越しでしたが、他校の友達の名前や好きなことや好きなものなどを、子供たちはじっくりと聞いていました。今後、リモートでつないで学習することを予定しています。一緒に活動をすることを通して、さらに友達の輪が広がることを期待しています。
|
|
|
---|
3人の1年生が入学して2か月半がたちました。そこで、3人が入学前すごしていたこども園比田の先生方に学習の様子と成長ぶりをみていただく会を、21日(水)の午後開きました。
この日は、国語の学習をみていただきました。元気にはっきりとした声で音読をしたり、しりとりや言葉見つけをして自分の考えをプリントに書き込こんだりする子供たちの様子をみて、こども園の先生方は3人のがんばりを褒めてくださいました。来校していただいた先生方、ありがとうございました。
|
|
|
---|
16日(金)は授業公開日でした。1,2年生は歯科衛生士さんに来ていただき、歯科教室を行いました。染め出しをすると、赤くなる部分があり、ブラッシングでぴかぴかにしました。これからの歯磨きで磨き方を気をつけたいです。3,4年生は算数の授業で長さを求める学習をしました。実物を使って考えたり、途中保護者の方にも教えていただいたりしながら問題を解いていきました。5,6年生は図工の学習で絵の具を使って自分が想像した木に色を塗っていきました。スポンジを使って色の出し方も工夫しました。保護者の方にもアドバイスをいただきながらすてきな木ができあがりました。その後、安来市消防本部と比田分駐所の方に来ていただき救急法講習を行いました。水泳学習のシーズンになるので、講習で学んだことを忘れずにいたいと思います。保護者の皆様、学校評議員の皆様、消防本部と比田分駐所の皆様ありがとうございました。
|
|
|
---|
15日(木)、地域の方3名に来ていただき、1・2年生が大豆の種まきを行いました。初めに自己紹介をした後、大豆の種まきの方法を教えていただきました。3粒ずつ、30cm間隔で蒔いていきました。子供たちは3粒蒔くときに、「だ・い・ず」と言いながら楽しんで工夫し蒔いていました。秋にたくさんの大豆が収穫できることを楽しみに待ちたいと思います。教えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。また収穫の時期にお願いします。
|
|
|
---|
12日(月)、5・6年生は、家庭科の単元「クリーン大作戦」で校舎内の掃除を行いました。
事前学習として、一人一人が校舎内の汚れているところを見つけて写真を撮り発表しました。その後、全員で掃除をした方がよい場所と担当、どんな用具を使って掃除するのかを決めました。
全部で3時間使って校舎内の掃除を行いました。家庭科室のコンロ、コンクリートの壁、手洗い場、体育館のレールなどを掃除しましたが、どこの場所もぴかぴかになりました。
これからも気持ちよく生活するために、学校をきれいに保っていきたいと思います。
|
|
|
---|
8日(木)午後、クラブ活動の時間に高齢者クラブの方を講師にお招きし、一緒に竹細工を行いました。
はじめに、竹笛を作りました。竹笛は、竹を斜め45度にのこぎりで切ってから縦に切り込みを入れてプラスチックをはさみ、吹き口の形に仕上げました。最初は吹いても音が出なかったのですが、こつをつかんで全員が音を出すことができました。次に、竹鉄砲作りに挑戦しました。長さを調整するために竹をのこぎりで切ったあと、筒と押し棒を作りました。水で濡らした紙玉を筒にいれ、竹を押し込むと「ポン」という音とともに玉が遠くに飛んで行きました。高齢者クラブの方に丁寧に教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
7日(水)の午前中、今年度2回目のマラソン会を東比田で行いました。1から3年生は700メートル、4から6年生は1400メートルのコースに挑戦しました。日差しが強く、走るときには25度を超える気温になりましたが、スタート・ゴール地点には、近くにあるデイサービス施設を利用している方や職員の皆さん、東比田の高齢者の皆さんが集まってくださり、子供たちは声援を受けながら完走しました。
マラソン会が終わってからは、東比田の高齢者の皆さんとの交流をしました。四つの班に分かれて自己紹介をしたあと、東比田交流センターの前庭の草取りをしました。短時間でしたが、前庭がきれいになりました。
振り返りの会では、子供たちから、「走っているときに応援をしてもらって走り切る気持ちになった。」「地域の人と知り合うことができてよかった。」という感想が聞かれました。また、地域の方からは、「子供たちの走る様子や顔を見てうれしかった。元気が出た。」というお話があり、よい交流となりました。
10月、東比田でマラソン会をします。そのときもご声援お願いします。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
比田小学校の子供たちは、毎年、地域にある勤労者体育センターのプールで水泳学習をしています。2日(金)の午後は、3から6年生がプール掃除に出かけました。プール内の床や壁面、プールサイドなどを掃除する予定でしたが、雨の降る1日だったため、玄関やロビー、靴箱、更衣室などの掃除に変更しました。布部小学校の5・6年生も一緒に活動したこともあり、1時間ほどで施設内がとてもきれいになりました。22日(木)からの水泳学習が楽しみになりました。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)