28日(水)、6年生を送る会をおこないました。6年生に感謝の気持ちを伝えるため、1から5年生はこれまで約1か月かけて準備をすすめてきました。
当日は、1・2年生は6年生と一緒に「おいものてんぷら」をしました。また、3・4年生は一緒に大縄跳びをしました。5年生は一緒にゲームをしたり、思い出のスライドで6年生との思い出を振り返りました。職員は6年生とその保護者の方とけん玉対決をしました。どの学年も6年生と一緒に笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
最後に6年生から1から5年生一人一人と職員との思い出を劇にした発表がありました。そしてこれからも比田小学校が笑顔あふれる学校となるよう素敵な看板のプレゼントがありました。
笑いあり、感動ありのとても温かな雰囲気の6年生を送る会となりました。6年生と過ごせる残りわずかな時間を大切にして過ごしていきたいです。
|
|
|
|
---|
26日(月)、東比田交流センターでひがしサロン会の方と交流しました。
子供たちが作ったすごろくゲーム、けん玉、こま回し、ヨーヨーなどを一緒にしました。ひがしサロンの方は子供の頃にこま回しをされていたようでとても上手でした。子供たちの作ったすごろくゲームが大人気で盛り上がっていました。
最後に子供たちの作ったすごろくゲームと布のコースターをプレゼントしました。ひがしサロンの方はとても楽しかったと言ってくださり、有意義な時間となりました。
|
|
|
---|
22日(木)、広瀬中学校区四つの小中学校の特別支援学級に在籍する子供たちの会(どんぐり会)で計画した、卒業を祝う会に参加しました。
はじめに、出し物をしたり、メッセージとプレゼント渡しをしたりしました。学校でこれまで練習したり、準備したりした様子が伝わる内容でした。
そのあと、会場の広瀬中学校内をウォークラリーしながら探検したり、職員室を訪問し先生方と交流したりしました。
お世話になった卒業生に、感謝の気持ちを伝えることができたとともに、中学校の様子を知ることのできた半日でした。
|
|
---|
5日(月)、2月の全校朝礼がありました。はじめに感想画コンクールの表彰がありました。
その後、校長から食事をする時の「いただきます」の言葉の意味について話がありました。「いただきます」は、給食を作ってくださる方や給食の食材を作ってくださる方への感謝の気持ちをあらわすだけではなく、野菜や果物、肉など命あるものをわたしたちの命にさせて「いただきます」という意味もあるという内容の話でした。先週、5・6年生は布部小学校と山佐小学校とのリモート授業で同じ内容について学習していました。これから食事をする際には、いろいろな人やものへ感謝をして「いただきます」と言って食べたいです。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)