26日(金)に1から5年生で児童総会をしました。6年生を送る会のテーマ、プログラムについて意見交換をしました。テーマは「6年生に感謝の気持ちを伝え、比田小での楽しい思い出をむねに中学校でも笑顔でチャレンジできるように5人を全力で応援しよう」に決まりました。1、2年生はかざりづくりを担当し、3から5年生は、ゲーム・出し物・スライド・プレゼントの四つの係に分かれて準備を始めます。6年生に感謝の気持ちが伝えられるよう準備を進めていきます。
|
|
|
---|
19日(金)の授業公開日に合わせ、学校保健委員会(PTA研修会も兼ねる)をおこないました。
島根の子どもとメディア研究会の大岩睦子先生にお越しいただき講演会をおこないました。スマートフォンやテレビ等のメディアを長時間使用すると汚い言葉を使ったり、すぐにいらいらしたり、集中できなくなるお話がありました。1日のメディア使用時間を1時間程度に決めたり、睡眠時間をしっかりとったりすることが大切だというお話をしていただきました。その後続けて保護者対象に講演していただきました。メディア時間を決めることは、自己コントロール能力が身につき自己肯定感が高まること、親子でのコミュニケーションの時間が大切であることなど教えていただきました。
各家庭でメディアルールを決めることになっています。適切なメディア機器とのかかわりができるといいです。
|
|
|
---|
18日(木)、広瀬中学校区四つの小学校の5年生、6年生それぞれが交流をしました。
この日は、島根県レクリエーション協会の方の進行で、じゃんけんを使ったゲームをしたり、ジェスチャーでやり取りしながら誕生日や氏名の50音順に並んだりする活動をしました。帰る前には互いに声をかけ合ったり、手を振ったりする様子がみられ、昨年度よりもさらに友達の輪が広がりました。
|
|
|
---|
17日(水)、にこにこ集会がありました。めあては「友達のことをもっとよく知り、理解し合おう」で、仲間づくりゲーム、人権標語の紹介、絵本「ともだち」の読み聞かせ、全校合唱の内容でおこないました。
仲間づくりゲームでは、「猛獣狩りに行こうよ」をし、決められた数でグループをつくり、すきなものについて発表し合いました。その後、一人ずつ考えた標語と考えた理由を発表しあい、5・6年生が描いた人権の木に花型の人権標語を貼って、人権の花を完成させました。子供たちは「みんないい人権標語ができていて、すてきな人権の花が咲いた」「すてきな言葉がたくさんあった」という感想をもっていました。
みんなが笑顔になる温かな雰囲気の人権集会となりました。
|
|
|
|
---|
17日(水)、ひまわりの会の7名によるパネルシアターを全校児童で見ました。絵を動かしたり、楽器を使ったり、布を使ったりして「三まいのおふだ」を読み聞かせしていただきました。このパネルシアターの絵は、18年くらい前に当時の小学生と読み聞かせ活動をしておられた方が作られたもので、それをひまわりの会のメンバーで補修されたそうです。
子供たちは、「三まいのおふだの話がどういう話かわかって良かった」「パネルシアターをあまり見たことがなかったけど、せりふの声が違っていておもしろかった」という感想を発表していました。
ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
9日(火)に3学期の始業式がありました。
はじめに校長から、石川県の能登半島地震についての話がありました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、安否不明の方や避難を余儀なくされている方がたくさんおられること、命の大切さ、自分にできることをしていくこと等の話がありました。
その後、2学期までのチャレンジを続けながら、周囲の人に対して声にしたり、声を聞いたり、協力したりしながら、一つ一つ最後までやりきる3学期にしようという話がありました。3学期は6年生は47日、1から5年生は51日の期間の短い学期ですが、チャレンジを続け、最後にやりきったと言える学期にしたいと思います。
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)