20日(木)、1学期の終業式がありました。はじめに校長から、各学年が今学期頑張って取り組んだことについて話がありました。次に、夏休み中は「いのちを大切に過ごす」、「家族の役に立つ家の仕事をする」ことを意識して過ごしてほしいと話がありました。
1年生は小学校に入学して69日経ち、入学した頃と比べてできることがずいぶん増えました。他の学年も陸上練習や陸上大会、運動会など自分の目標に向かってチャレンジした1学期でした。
終業式後は教室にもどり、各担任から通知票をもらったり、夏休みの宿題を確認したりしました。明日から35日間の夏休みに入ります。安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
18日(火)、さわやかスマイル委員会の主催で「七夕集会」を開きました。カードをめくって同じ問題が出たとき、グループで相談して答えることができる「七夕クイズ神経衰弱ゲーム」を最初にしました。カードに書かれた問題は、どれも七夕にちなんだものでした。「なるほど。」「初めて知った。」という難しい内容もあり、正解を聞くたびグループごとに盛り上がっていました。
次に学年の代表が一人ずつ、短冊に書いた願いを発表しました。6人ぞれぞれ願いは違いましたが、その願いが一人一人かないますようにという気持ちで聞きました。
学期末のロング昼休み、さわやかスマイル委員会の企画で楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
---|
13日(木)に5・6年生がプールでういてまて教室を行う予定でしたが、あいにくの天気で教室でDVDを見ながら学習しました。安来市消防本部の方からは、自分が溺れてしまった時や溺れている人を救助する時の注意点などを詳しく教えていただきました。少しでも声を出したり、動いてしまったりするとすぐに沈むそうです。ペットボトルやランドセルなどをお腹のあたりに抱えて浮くことが「ういてまて」の状態だそうです。「ういてまて」は命を守る大切な方法であることがわかりました。これから夏休みで、プールや川、海で遊ぶことが増えます。教わったことを忘れず、安全に気をつけたいと思います。
|
|
|
---|
5・6年生は家庭科の時間に2回調理実習をしました。1回目は「スクランブルエッグ」、2回目は「三色野菜いため」を作りました。5年生は初めての調理実習でしたが、手慣れた様子で調理しました。「三色野菜いため」は、初めに人参とピーマンとキャベツを切りました。普段から料理をしている児童もいれば、初めて包丁を持つ児童もいましたが、とても上手に野菜が切れていました。塩・こしょうのみの味付けでしたが、素材の味を感じられ、おいしくいただくことができました。また家でも挑戦してほしいです。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
10日(月)、5・6年生は学級担任、栄養教諭と日本の伝統的な食事について学習をしました。行事食は旬の食材を使い、家族の健康や幸せなどの願いが込められていること、郷土料理は地場産物を使い、調理方法や食べ方の工夫などについて昔の人の知恵が詰まっていることを、子供たちは知りました。学校給食でも行事や郷土に関連したメニューが出ることがあります。今日の学習を思い出し、栄養バランスを考えたり、季節を感じたりしながら、給食の時間を楽しんでほしいと思います。
|
|
|
---|
3・4年生は、社会科で「農家のしごと」について学習をしています。これまでは教科書をもとに、いちご農家の仕事の様子について調べていましたが、5日(水)の午後は、比田地区でいちご作りをしていらっしゃる農家の方のビニルハウスに出かけて見学をさせていただきました。
子供たちは、一日の仕事の様子や栽培するときの工夫について質問をしたり、ビニルハウス内を見て回ったりすることで、教科書の内容を確かめたり、比田地区の気候に合わせたいちご作りの様子を新たに知ったりすることができました。さらに見学の終わりには、いちごの収穫も体験させていただきました。見学へのご協力ありがとうございました。
|
|
|
---|
4日(火)、布部小学校の児童全員と一緒に、公益財団法人しまね文化振興財団主催事業『学校にアーティストがやってくる!』(文化庁委託事業)として、「パントマイム」のパフォーマンスの鑑賞と体験をおこないました。パントマイムは、「エスカレーターで下りてくるように見える」「壁がないのにあるように見える」など、言葉を使わずにないものがあるように見えてくるパフォーマンスです。鑑賞中は、驚きや笑いがたくさんありました。体験では、エスカレーターで下りてくるように動いたり、壁があるようにして手を動かしたりしましたが、とても難しかったです。パフォーマーの山本さん、島根県民会館の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)