令和4年度5月の活動の様子

にこにこ集会

31日の2校時、にこにこ集会を開きました。

この集会は、親子運動会の準備や練習、運動会当日を振り返り、互いのがんばりやよさを伝え合うことをねらいとしています。

集会では、最初に運動会の準備や練習、当日の様子をスライドショーで見ました。そして、互いのがんばりやよさを「にこにこカード」に記入したあと、書いた内容を発表しました。

スローガンにある「楽しく元気に全力勝負!」に向けて、一人一人ががんばっていた様子、赤組、青組それぞれで仲間の応援や支え合いがあった様子がたくさん発表されました。

運動会の取組のなかでできたことを学校生活のなかでも意識できるよう、これからも認め合いの場を大切にしていきます。

活動の様子
スライドショーを見ています にこにこカードに振り返りを書いています 発表をしている様子です

 

親子運動会

29日に親子運動会を開きました。

今年の運動会のスローガンは「楽しく元気に全力勝負!心に残る運動会!」でした。このスローガンを達成するために、子供たちは青・赤それぞれの組で心を一つにして、競技や応援合戦の練習をしてきました。また、学年ごとに分担をして入場門やスローガンを書いた横断幕づくりもがんばってきました。

運動会は、全校種目の玉入れ、綱引き、リレーと応援合戦に加え、1・2年、3・4年、5・6年の学級ごとに親子種目で盛り上がりました。

競技の部は、わずか5点差で赤組が優勝しましたが、応援合戦の部では青組がグランプリを取り、それぞれの組の練習や準備の成果があらわれました。

運動会後の振り返りでは、がんばってよかったこと、次の運動会で目指したいことなどについての発言があり、一人一人達成感のある1日になったようです。

子供たちに声援を送ってくださった保護者の皆様、準備や片づけにも協力していただきありがとうございました。

活動の様子
選手宣誓をしています ラジオ体操をしています 徒競走をしています
青組の玉入れの様子です 赤組の玉入れの様子です 全校綱引きの様子です
1・2年生の親子競技の様子です 3・4年の親子競技の様子です 5・6年の親子競技の様子です
赤組の応援合戦です 青組の応援合戦です 全校リレーの様子です
赤組の振り返りの様子です 青組の振り返りの様子です 参加者全員で記念撮影をしました

 

にこにこの木

5月15日から27日までを「にこにこ週間」とし、親子運動会の準備や練習のなかで、友達が頑張っている様子や声をかけてもらってうれしかったことなどを付箋に書いて「にこにこの木」に掲示する取組をしています。

期間の終わりには、互いのよさを認め合う書き込みが「にこにこの木」いっぱいになりました。

また、給食の時間に人権教育担当教員が内容を紹介し、よさを広げることもしています。

この取組をとおして、よりよい人間関係づくりをさらに進めていきます。

取組の様子
にこにこ週間の掲示です にこにこの木の様子です 人権教育担当教員が紹介している様子です

 

校庭の草取り

5月26日の朝活動は、全校で校庭の草取りを行いました。28日の運動会に向けて、トラックや100m走のコース周辺の草取り、石拾いを行いました。短い時間でしたが、たくさんの草を抜くことができ、気持ちよく運動会が迎えられそうです。

草取りの様子
低学年の様子 中学年の様子 高学年の様子

 

運動会予行演習

25日の3校時、運動会の予行演習をしました。

前半は、入場行進と開閉会式について流れに沿って動きを確認したあと、チャレンジスポーツ委員会の子供たちが前に立ちラジオ体操を練習しました。

活動の様子(前半)
入場行進を練習をしています 開閉会を練習しています ラジオ体操の練習をしています

後半は、全員参加の玉入れと綱引きの入退場を放送に合わせてしたり、1・2年生はリレーの試走をしたりして競技に向けての準備もしました。

活動の様子(後半)
玉入れの練習をしています 綱引きの練習をしています リレーの練習をしています

5・6年生が積極的に声かけをし、赤組、青組それぞれの下級生を支えようとする素敵な様子が見られた運動会の予行でした。

人権の花

令和4年度、5年度、「人権の花運動」に取り組みます。

20日、栽培に向けて花の苗、プランター等を5・6年生が受け取りました。

安来市の担当の方からは、「花を育てることをとおして命の大切さを感じるとともに、優しさや思いやりの心を身に付けてほしい。」という話も聞きました。

これから全校児童みんなでお世話をし、たくさんの花を咲かせます。.

活動の様子
苗やプランターなどを運んでいます 安来市の担当者からの説明をきいています 最後に記念撮影をしました

 

安来市小学校陸上大会

5月18日に安来市小学校陸上大会が開催され、5・6年生10名が参加しました。暑すぎるぐらいの天候でしたが、練習してきた成果を十分に発揮し、ほとんどの種目で自己新記録が出ました。応援テントには、在校生が作ってくれたメッセージボードが飾られ、選手達に力を与えてくれました。応援の力をもらい、全員が最後まであきらめず力を出し切った結果、リレーと800m走の2種目で入賞することができました。応援テントは、布部小・山佐小と同じで、お互いの学校を応援し合ったり、会話をしたりお弁当を食べたりするなど、3校で交流を深めることもできました。

陸上大会の様子
80mハードル走の様子 1000m走の様子 100m走の様子
800m走の様子 100m走決勝の様子 リレースタートの様子
リレーゴールの様子 昼食時の様子 応援ボードを持って記念撮影

 

壮行式

18日に開催される安来市小学校陸上大会に向けて、17日に壮行式を行いました。5.6年生の選手10名に、1から4年生全員でエールを贈りました。選手入場の後、選手一人一人が、大会の目標を宣言しました。そして、4年生の応援リーダーを中心に、歌とコールを贈りました。それから4年生の代表児童が、「最後まであきらめず、全力を出しきってください。」と挨拶し、選手代表児童が「応援を励みに、自己新記録めざしてがんばる。」とお礼の言葉を述べました。選手の皆さんは、比田小のみんなの思いを胸に、ベストをつくしてください。

壮行式の様子
司会者と選手達 在校生による応援 激励の挨拶
選手代表挨拶 がんばった3.4年生 応援ボード

 

色別集会

5月16日は、第1回の色別集会がありました。28日に開催する運動会に向けて、応援の練習がスタートしました。赤・青それぞれに別れてから、各色のスローガンの紹介や、応援合戦で歌う応援歌や、コールなどの練習をしました。5.6年生が考えた歌や振り付けなどを、一生懸命教える姿が見られました。今年も工夫が凝らされた応援合戦になるのではないかと期待しています。

色別集会の様子
歌を教える6年生 自己紹介するリーダー 青組の様子

 

計算検定

5月13日は、今年度最初の計算検定がありました。2年生以上の児童が、それぞれの学年の問題に真剣に取り組みました。90点以上が合格ですが、100点で合格した児童もたくさんいました。基礎的な計算の力が身に付くよう、繰り返し練習していくことが大切ですね。

計算検定の様子
がんばって解いています。 丸付けをしています。 ふり返りをしています。

 

児童総会

5月12日の5校時に児童総会がありました。6年生が議長になり、5月27日に開催される親子運動会について、話し合いました。今年の運動会のスローガンは、「楽しく元気に全力勝負!心に残る運動会!」に決まりました。そして、低学年は入場門を、中学年はテーマ看板を準備するお願いや作り方の説明が5・6年生からありました。最後は、組の発表があり、赤組、青組全員に、はちまきが配られました。来週から色別練習が始まります。スローガンのとおり、心に残る全力勝負が見られることを期待しています。児童総会終了後に、5・6年生は反省会を行い、次の活動に生かそうとしていました。

児童総会の様子
最初の挨拶です。 入場門の作り方の説明をしています。 テーマ看板の作り方の説明をしています。
はちまきを配っています。 終わりのあいつです。 5.6年生がふり返りをしています。

 

陸上練習

5月18日に開催される第16回安来市小学校陸上大会に向けて、放課後の陸上練習をがんばっています。大会に出場するのは5・6年生ですが、体力向上をめざし、3・4年生もいっしょに練習をしています。5・6年生は種目ごとに分かれて、記録を取りながら練習しています。18日は、自己新記録や入賞をめざして、全力を出し切ってほしいです。

陸上練習の様子
準備運動をしています。 長距離走の練習の様子です。 ハードル走の練習の様子です。

 

漢字検定

5月6日は、今年度最初の漢字検定がありました。ランチルームに2年生以上の児童が集まり、説明を聴いた後、それぞれが練習してきた漢字検定の問題に集中して取り組みました。漢字検定の時間を有効に使いながら、こつこつと漢字練習を行い、覚えてほしいです。

漢字検定の様子
最初の説明を聴いています。 集中して取り組んでいます。 丸付けをしてもらっています。

 

全校朝礼

5月2日は全校朝礼がありました。最初は、校長が新型コロナウイルス感染症の感染予防について話しました。くしゃみで飛ぶウイルスの距離をテープで示したことで、5mも飛ぶことに子ども達は驚いた様子でした。マスク着用の大切さを、改めて感じました。学校でできる感染症対策を引き続きしていきたいと思います。つづいて、特別支援教育コーディネーターが、特別支援学級や学級の友だちについての話をしました。誰にでも得意なことと苦手なことがあり、それぞれにあった勉強の方法があることなど、真剣に話を聴いていました。

全校朝礼の様子
真剣に聞いています。 くしゃみで飛ぶウイルスの距離です。 特別支援教育コーディネーターの話です

 

お問い合わせ

安来市立比田小学校

郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.