24日(金)、今年度の修了式を行いました。式では、自分の目標をしっかりともって学習に向かっていたこと、言葉で伝える力を高めたこと、体を動かす遊びを休み時間にたくさんして元気にすごしたこと、協力し合いながら生活している様子がたくさん見られたこと、学校のリーダーになる心構えができ始めていることなど、1から5年生それぞれが3学期がんばったことや伸ばした力について校長が話しました。
修了式のあとは、入学式の練習をしました。短時間でしたが、呼びかけと歌を練習し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度のスタートは4月10日(月)です。笑顔いっぱいの子供たちに出会えるのを教職員全員で待っています。
|
|
|
---|
17日(金)、卒業証書授与式を行いました。心身ともに大きく成長した5名の6年生が比田小学校を立派に巣立っていきました。学校生活の様々な場面で、比田小学校をリードしてきた6年生。きっと中学校でも活躍してくれることでしょう。6年生からバトンを引き継いだ在校生。みんなで比田小学校を盛り上げていきましょう。ご参加いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
15日(水)の1・2校時は卒業式の予行演習を行いました。火災予防毛筆コンクールの表彰をした後、本番と同じ流れで行い、動きなどを確認しました。卒業に向けての意識が高まってきていることを感じました。
|
|
|
---|
10日(金)の5校時は地区児童会を行いました。3つの教室に別れ、3学期の登下校や生活の様子を振り返ったり、春休みのくらしの約束について確認をしたりしました。また、来年度の登校について、集合場所や歩く順番などを確認しました。6年生と一緒に登校するのは残り4日となり、少し寂しさも感じる地区児童会でした。
|
|
|
---|
8日(水)午後、「6年生を送る会」を開きました。
お世話になった卒業生に感謝の気持ちを伝えること、卒業生を囲んで最後の思い出づくりをすることを目標にして、5年生を中心に在校生全員が直前まで準備をしてきました。
ゲーム、出し物、思い出のスライド上映、メッセージ入りの色紙渡しなどをして会は進みましたが、どれも心が温かくなる企画でした。さらに、卒業生が在校生のために準備をしていたクイズとダンスで盛り上がり、笑顔いっぱいの会になりました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
6日(月)の3校時に、全校児童が体育館に集まり卒業式の練習を行いました。最初の全体練習だったので、卒業式の意義や心構えなどについて話した後、全体の流れの確認や、歌の練習などをしました。これから、在校生、卒業生それぞれ練習をして、3月17日の卒業式に臨みます。
|
|
|
---|
6日(月)の朝、体育館で全校朝礼を行いました。はじめに、書き初めコンクールと人権標語コンクールの入賞者の表彰をしました。その後、全校児童に向けて、校長が話をしました。「子供たちのつくった人権標語を読むと、心が温かくなる。標語に書かれたような学校になるよう、みんなで人権を大切にしていこう。」「卒業や進級まで残りわずかになったので、進学・進級に向けてしっかりと準備をしていこう。」という内容でした。全校朝礼終了後は、みんなで記念撮影をしました。
|
|
|
---|
2日(木)の4校時に、新しい委員会での活動をスタートしました。来年度最高学年になる5年生がリーダーとなり、当番活動の分担を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。献立表の書き方、校旗の揚げ降ろし、本の貸し出し、校内放送などの仕事のやり方を、5年生が中心となって新しく委員会活動を始める2年生に教えていました。6年生はアドバイザーとして、5年生が困ったときにアドバイスをしていました。これから新しいメンバーで委員会活動を進めていきます。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)