24日(土)、児童23名全員そろって終業式の日を迎えることができました。
終業式の前に、3.4年生が挑戦した人権の花の絵コンクールの表彰をしました。終業式では、校長が、道徳の研究授業などしっかりと考え発表したこと、興味をもったことをじっくり調べたこと、行事でリーダーとなって活躍したことなど、それぞれの学級でチャレンジしたがんばりを話しました。そして、冬休みには家の仕事にチャレンジして、家族の役に立つことをしてほしいと話しました。終業式の後に、生徒指導担当が、冬休みを安全に過ごすために気をつけることを話しました。
教室に戻った子供たちは、冬休みの宿題の説明を聴いたり、配付物を受け取ったりしました。そして、通知票を担任から受け取ると、じっくりと見ていました。
大雪の中でしたが、無事2学期が終わりました。今学期も学校教育に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。良い年をお迎えください。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
22日(木)の5校時、地区児童会を開きました。地区ごとに三つの教室に分かれて、2学期の登下校の様子について振り返りをしたあと、冬休みのくらしのしおりを読み合わせしながら健康で安全に過ごすために心がけることを確認しました。
充実した冬休みを過ごすことができるよう、学年段階にあわせて学級でも指導をします。
|
|
|
---|
久しぶりにまとまった積雪があり、比田小学校は一面銀世界となりました。19日(月)の休み時間に、子供たちは校庭に出て、雪合戦をしたり、そり滑りをしたり、雪に埋もれて雪の感触を楽しんだりするなど、寒さに負けず遊んでいました。
|
|
|
---|
15日(木)の1・2校時に、3年から6年生の児童は、体育館で書き初めの練習を行いました。最初の準備では、早く終わった高学年児童が、初めて体育館で練習する3年生を手伝う、ほほえましい光景も見られました。全体で気をつけることなどの話を聴いた後、それぞれが3枚ずつ書きました。雪の降る寒い日でしたが、集中して書いていました。書き初め練習は1月にもう一回実施する予定です。
|
|
|
---|
9日(金)の昼休み、本のことを知り、興味をもってもらうことをねらいに、さわやかスマイル委員会主催の図書館まつりが開催されました。代表児童のあいさつ、説明の後、ヒントを頼りに本を探す「本ミッケ」、シールや色紙などでしおりをつくる「しおりづくり」、暗い理科室で怖い話を聴く「こわい話」の3つのコーナーを、全校児童がまわって楽しみました。それぞれのコーナーを楽しそうに、怖がりながら回っている子供たちでした。「本を探すのがはやくなった。」「3つのコーナーどれも楽しかった。」など、感想が聞かれました。さわやかスマイル委員会の児童は、「みんなに驚いてもらえてよかった。」「短い準備期間で大変だったけど、みんなに喜んでもらえて嬉しかった。」など、大成功に終わって満足の様子でした。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
6日(火)は、島根県学力調査の日でした。5・6年生が、1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に生活と学習に関する意識調査に取り組みました。記述する問題では、書きまとめることに時間がかかったようですが、子供たちはどの教科も時間いっぱい真剣に考えていました。
2月に返ってくる調査結果をもとに、子供一人一人の指導や支援の充実に生かしていきます。
|
|
---|
12月5日(月)は、ランチルームで全校朝礼を行い、図画作品展の表彰をしました。安来市作品展、島根県作品展の入選者の発表の後、代表者に賞状を渡しました。そのあと、校長が「2学期登校するのは、今日も入れて16日。やりきったと言える2学期にしよう。」と話しました。学期末にむけて、学習のまとめをこれからがんばっていきます。
|
|
|
---|
12月2日(金)は、広瀬町内の小・中学校の先生方に道徳の授業を見ていただき、授業研究会を行いました。1・2年生は、役割演技を通して、登場人物の気持ちについて考えました。5・6年生は、社会科と関連した自作資料を使い、差別のない幸せな社会をつくるために大切なことについて考えました。大勢の人の前での授業でしたが、子供たちは普段どおりに、自分の考えをしっかりと発表することができ、たくさんの先生方に褒めていただきました。研究協議でいただいた意見や助言を参考に、道徳科の授業改善に努め、人権教育をさらに推進していきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)