令和4年度11月の活動の様子

広瀬町内小学校3・4年集合学習

31日(水)の午前中、広瀬町内の4校の3.4年生が広瀬小学校に集まり、集合学習を行いました。体育館で、全体会をした後、3年生、4年生それぞれのグループに分かれて、自己紹介を英語でしました。それから、5か所を移動しながら、いろいろな英語のミッションをクリアしていきました。最初は少し緊張ぎみの子供たちでしたが、すぐに打ち解けていました。「楽しかった。」「また会いたい。」「次はいっしょにおにごっこがしたい。」など感想が聞かれました。

活動の様子
はじめの会の様子です。 自己紹介をしています。 英語の問題に答えています。。

 

食の学習

29日(火)の5校時は、山佐小、布部小、比田小の5.6年生を対象に、朝食の働きを知り、より良い朝食のとり方について考えることをねらいとした食の学習を行いました。山佐小がホスト校となり、オンラインで結んで行いました。山佐小の学級担任の進行で授業はスタートしました。朝食の大切な役割について、学校栄養士から説明を聴いた後、朝食のとり方について事前に取ったアンケート結果を見て、良いところや改善したらよいところを、各校で話し合い、発表しました。「朝食を毎日食べる人が多くてよい。」「3食のバランスをとった朝食になるとよい。」など意見が出ました。画面越しでしたが、3校で意見交換をすることができ、朝食の大切さに気づき、朝食のより良いとり方について意識するきっかけとなったようです。

食の学習の様子
調書記の働きについて学んでいます。 アンケート結果を基に話しています。 代表児童が話し合ったことを発表しています。

 

大豆の脱穀

10月の終わりに大豆を収穫したあと天日干しをしていましたが、29日(火)の2校時に、1・2年生は地域の講師さん5名に指導をしていただきながら脱穀をしました。

最初に、足踏み脱穀機でさやの中の大豆を取り出しました。大豆の株を回転するドラムに近づけると、さやが弾けるように割れて、勢いよく大豆が飛び出しました。次に唐箕(とうみ)を使って、大豆とごみとを選別しました。唐箕の下についている出口からきれいな大豆が出てくると、子供たちは大喜びしていました。

講師の皆さん、昔の道具を使った貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

活動の様子
足踏み脱穀機に挑戦しています とうみに挑戦しています たくさんの大豆が選別できました

 

チャレンジ集会

24日(木)の昼休みの時間、チャレンジ集会を開きました。この集会を企画したチャレンジ・スポーツ委員会の子供たちは、「みんなで体を動かす楽しさを知ってほしい。」という思いをもって、この日は、ボウリング、輪投げ、バドミントンのラリー、ミニゴルフのコーナーを準備しました。

四つの縦割り班がローテーションして挑戦しましたが、どのコーナーもルールが工夫してあり、みんなでにぎやかに、そして、しっかり体を動かして過ごすことができました。チャレンジ・スポーツ委員会の企画、大成功でした。

活動の様子
バドミントンをしています ミニゴルフをしています 輪投げをしています ボウリングをしています

 

広瀬町内小学校1・2年生集合学習

24日(木)の午前中、広瀬町内4つの小学校の1年生は広瀬小学校体育館に、2年生は広瀬体育館に集まって交流をしました。

島根県レクリエーション協会の方の進行で、じゃんけんゲーム、好きな食べ物や教科が同じ人が集まるゲーム、折り返しリレーなどをしましたが、どれも盛り上がり、1時間半の活動時間があっという間に過ぎたと感じるほどでした。

「たくさんの人がいてびっくりしたけど、ゲームが楽しくできてよかった。」「最初はどきどきしたけど、何人かと友達になれてよかった。」などの感想が、学校に帰ってから聞かれました。友達の輪を広げる半日になりました。

活動の様子
じゃんけんゲームをしています 人数集めのゲームをしています 色板めくりのゲームをしています
好きな食べ物が同じ人が集まるゲームをしています 折り返しリレーをしています 最後に全員で記念撮影をしました

 

朝の縄跳びタイム

11月上旬まで朝マラソンをして体力づくりをしてきましたが、冬期は縄跳びに取り組みます。そこで、22日(火)の朝から縄跳びを始めました。

子供たちは、前跳び、後ろ跳び、そして自分が上達させたい跳び方に1分ずつ挑戦しました。1から3年生が跳んでいるときは4年から6年生が回数を数え、4から6年生が跳んでいるときは1年から3年生が回数を数えることを縦割り班で行いました。

一人一人が持久力を高めたり、できる技を増やしたりできるよう、朝の時間や体育の時間を使って練習をしていきます。

活動の様子
朝のなわ跳びタイムの説明をしています 1から3年生が跳んでいます 4から6年生が跳んでいます

 

 

 

全校音楽のふりかえりの会

17日の朝は、ランチルームに全校児童が集まり、比田っ子フェスタに向けて取り組んだ全校音楽についてのふりかえりの会を行いました。最初は、6年生が話をしました。ふりかえりカードに「楽しくてもっと演奏したかった。」と書いてあってうれしかったこと、全校みんなが休み時間にも練習していてやる気が感じられたこと、全校で歌ったり合奏したりして気持ちが良かったこと、来年も全校で演奏をして欲しいことなど、6年生一人一人が感じた思いを、しっかりと聴いている1から5年生でした。続いて、校長が、毎日練習を積み重ねていったことでやりきることができた比田っ子フェスタの経験を生かして、これからもいろいろなことにチャレンジして欲しいとエールを送りました。最後は、リーダーとしてがんばった5.6年生や、みんなでやりきった全校児童に拍手を送り、ふりかえりの会を終えました。

ふりかえりの会の様子
6年生が話しています。 校長が話しています。 がんばったリーダーに拍手を送っています。

 

西比田マラソン会

16日(水)は、今年度最後のマラソン会を西比田コースを舞台に行いました。たくさんの地域の方の応援を受け、全児童が最後まで走りきることができました。全力で走る姿、一生懸命応援する姿はかっこよかったです。振り返りでは、「最後だったけど全力で走り応援できたので良かった。」と話す6年生がいました。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

マラソン会の様子
はじめの会の様子です。 1から3年生のスタート直後の様子です。 高学年児童の声援を受けて走ります。
4から6年生のスタート直後の様子です。 低学年児童の応援を受けて走ります。 ふりかえりをしています。

 

比田っ子フェスタ

12日(土)は、比田っ子フェスタを開催しました。低学年児童の元気いっぱいのあいさつでスタートしました。低学年は、国語の時間に学習した「お手紙」を劇にして発表しました。役になりきった演技や、かわいい歌や振り付けに拍手が送られました。中学年は、総合的な学習の時間に、比田の川を題材に環境をテーマに学習したことを劇にして発表しました。途中コミカルな台詞も交えながら、「比田のきれいな川を守っていこう」というメッセージを伝えることができました。高学年は、総合的な学習の時間に学んだ「平和の大切さを伝えたい。」「たくさんの人が訪れる比田の町にしたい」という思いを発表しました。え~ひだカンパニーキッズの一員としての強い思いが感じられる発表でした。最後は、全校児童と教職員による歌「この星に生まれて」と合奏「優しいあの子」の発表でした。6年生を中心に全員で練習してきた成果が発揮できた温かい演奏でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

比田っ子フェスタの様子
オープニングの低学年のあいさつです 低学年児童の発表です がまくんとかえるくんを演じています
中学年児童の発表です 透明度を測る様子を演じています。 高学年児童の発表です
比田に魅力を伝えています この星に生まれてを歌っています。 全校合奏の様子です
感想を発表しています 代表児童による終わりのあいさつです 作品も見ていただきました。

 

全校朝礼

11月7日(月)は、全校朝礼がありました。校長が立冬について話をしました。校庭のイチョウやケヤキなど黄色や赤に色づいていてきれいですが、暦の上では冬になりました。寒くなり、風邪症状のある児童が増えてきていますが、寒さに負けずチャレンジしていこう、という話でした。今週末に開催する比田っ子フェスタに向けて、体調を万全に整えていきたいです。

全校朝礼の様子
色づいた葉っぱを見せています。 チャレンジしていこうと話しています。 終わりのあいさつをしています。

 

比田っ子フェスタに向けて

比田っ子フェスタの開催に向けて、練習も本格的になってきました。各学級体育館での練習を始めており、学習したことをしっかりと家の人に伝えようと、めあてをもって取り組んでいます。4日(金)の4校時は、全校音楽で、始まりのあいさつ、歌、合奏と、流れや動きを確認して練習しました。歌と合奏は、初めて校長の指揮で合わせました。来週は仕上げの練習をして、いよいよ12日(土)が本番です。

比田っ子フェスタの練習の様子
低学年の練習の様子 歌の練習の様子 合奏の練習の様子

 

お問い合わせ

安来市立比田小学校

郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.