1.2年生が学校の畑で栽培していた大豆の収穫作業を、31日に行いました。地域から5名の方に講師としてきていただき、やり方を教わりながら作業を進めました。収穫した大豆をわらで結んだ後、干すところまで行いました。子供たちは、「なかなか抜けないなあ。」など話しながら、楽しそうに作業をしていました。干した大豆は、後日脱穀をする予定です。参加いただいた地域講師の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
28日の4校時は、11月12日開催の比田っ子フェスタに向けて、初めて体育館で音楽練習をしました。最初は、歌「この星に生まれて」の練習をしました。5.6年生が始めに手本として歌いました。聴いていた子供たちからは、「声が響いていた。」「きれいだった。」など、感想が聞かれました。続いて、1から4年生が歌い、最後は全校で合わせて歌いました。次に、合奏「優しいあの子」の練習をしました。いろいろな楽器の音が重なり、きれいな音色が響いていました。
|
|
|
---|
26日(水)の5校時、5・6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。ベル歯科の先生が講師で、たばこに含まれているニコチンの害、依存症や受動喫煙の恐ろしさなどについて、映像資料を見たりクイズに答えたりしながら、わかりやすく教えていただきました。子供たちは真剣な表情で聴き、「たばこの恐ろしさを知ったので、大人になっても吸わないようにしたい。」「家族にも今日習ったことを伝えたい。」など、感想を発表していました。
|
|
|
---|
26日(水)の3校時は、なかよし班ごとに、パンジーの苗植えをしました。一人一鉢植えた後、班ごとにプランターに植えていきました。大学の研究で一日実習に来られた学生さんもいっしょに活動しました。「どんな色の花が咲くかな?」など、楽しみな様子の子供たちでした。卒業式の頃きれいに咲くよう、これから水やりなどの世話をしていきます。
|
|
|
---|
26日(水)の1.2校時は、東比田でマラソン会を行いました。気持ちの良い秋晴れのもと、1から3年生、4から6年生に別れて、東比田のコースを走りました。途中、苦しそうな表情の児童もいましたが、沿道からたくさんの方の声援をいただき、元気をもらって最後まで走りきることができました。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。給食の時間には、早速表彰をしました。入賞、新記録の賞状とトロフィーを校長が渡し、がんばった様子をたたえました。
|
|
|
---|---|---|
![]() |
|
|
24日(月)、今年度2回目のどんぐり会(広瀬中学校区の特別支援学級に在籍する小中学生の合同学習会)が山佐小学校で開かれ、本校の子供たちも参加しました。
全員が自己紹介をしたあと、じゃんけんゲーム、動物の名前と同じ文字数の人数で集まるゲーム、相手の陣地に投げ入れた球の数を競うゲームなどをしました。
「しんぶんボールゲームがつかれたけどおもしろかったです。たのしかったです。またいきたいです。」「2回目のどんぐり会も楽しかったです。新聞じゃんけんゲームが楽しかったです。たくさん勝ててうれしかったけど、最後に負けてしまいました。次も楽しみです。」と、学校に帰ってから子供たちは感想を伝えてくれました。
次のどんぐり会は2月末に開催予定です。
|
|
|
---|
21日は、火事を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつするかを予告せずに、昼休みに実施しました。体育館や教室にいる児童が多かったですが、放送を聞いて、児童だけでも慌てず避難することができました。高学年児童が低学年児童に声をかけていて、頼もしく思いました。一方、体育館から一旦校舎に入って避難したということもあったので、火事の際は、火の元を避け、近いところから外に出ること、建物内には入らないことを指導しました。非常時に安全な行動がとれるよう、これからも訓練を続けていきます。
|
|
|
---|
20日(木)、スポーツクラブ、手作り・ゲームクラブそれぞれで、地域の方と一緒に活動をしました。
スポーツクラブは、比田地区の高齢者クラブとグラウンドゴルフ協会の方とグラウンドゴルフをしました。地域の方にルールや球の打ち方のこつを教えていただいたり、声援を送っていただいたりして、コースを回りました。ホールインワンが飛び出すこともあり、5つのチームそれぞれで盛り上がっていました。
手作り・ゲームクラブは、比田地区で花卉栽培をしていらっしゃるご夫婦を招いてフラワーアレンジメントに挑戦しました。フラワーアレンジメントは初めてという子供もいれば4回目という子供もいましたが、アドバイスをもらいながら思い思いの作品を仕上げていました。さらに、残った切り花を使って教室に飾るものをペアで力を合わせて作りました。
それぞれのクラブの活動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
20日(木)は、全校児童体育館に集まり、にこにこ集会(人権集会)行いました。比田小のみんなが、にこにこ笑顔で過ごすために大切なことを、2つのゲームを通して見つけることをねらいに行いました。なかまさがしゲームでは、友達が何色か教えたり、同じ色のグループのところに連れて行ったりするなど、協力して同じ色の仲間を探していました。かえるカードゲームでは、自分が短所だと思っていることも、見方を変えると長所にもなることを体感しました。「みんなで協力して仲間を探していて、比田小は良い学校だと思った。」「自分の良いところだけでなく、友達のよいところも見つけられて良かった。」など感想がありました。グループごとに見つけた、「にこにこ顔で過ごすために大切なこと」を実践して、より良い比田小学校にしてほしいと思います。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
5.6年生は、比田の町の魅力をたくさんの人に知ってもらおうと、パンフレットやポスター、カレンダーを作ることにしました。18日は、情報科学高校に出かけ、3年生の生徒さんたちに、パソコンの使い方を習いました。グループごとに自己紹介をした後、どんなものを作りたいかを伝え、早速作業に入りました。ソフトを使い、画像の貼り付け方や罫線の引き方、字の打ち方など、マンツーマンで丁寧に教えてもらっていました。この日は、ケーブルテレビの取材も入っていました。「優しく教えてもらって、使い方がよく分かった。」「できあがったら、情報科学高校に持っていきたい。」などの声が聞かれました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
年度後半の10月に入り、縦割り班のメンバーを変えました。13日(木)なかよし集会を開き、新しい班の初めの活動として、班ごとに自己紹介をしたり、5・6年生が計画・準備したゲームをしたりしました。
これからそれぞれの班で給食当番、昼の掃除、朝マラソンなどをします。互いに声をかけ合い、力を合わせて活動できるよう見守っていきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
10月12日(水)に、全校朝礼を行いました。はじめに、硬筆コンクールと読書感想文コンクールの表彰を行いました。硬筆コンクールでは、昨年に引き続き、学校賞も受賞することができました。続いて、校長が全校児童に話をしました。「勉強やスポーツ、音楽など、いろいろなことにチャレンジするよい季節になってきました。チャレンジするためには、食べること、睡眠をとること、運動することを意識していきましょう。」という内容でした。今週は、広瀬中学校校区で、生活リズムチャレンジウィークが始まります。生活リズムを整えて、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと願っています。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)