9月20日(水)、1・2年生が布部小学校・山佐小学校とオンラインでつないで道徳の授業をおこないました。
道徳の授業では、「はしのうえのおおかみ」の紙芝居を聞いて登場人物の気持ちを考えました。他の学校の意見を聞いたり他の学校に自分の意見を発表したりして、学びを深めることができました。振り返りでは、「他の学校の人たちとつながって楽しかった。」という子供たちが多くいました。
今後も朝の会などでオンラインでつなげて交流を深めていきたいと思います。布部小学校、山佐小学校の皆さんありがとうございました。
|
|
|
---|
9月13日(水)、布部小学校と山佐小学校とリモートでつなぎ、3・4年生が道徳の学習をしました。
「目の前の青空」の資料を使って、友達と助け合うために大切なことは何かを考えました。場面ごとの主人公の行動が助け合っているかどうかを「助けあい円盤」を使って表した自分の考えをビッグパッドに映し出したり、役割演技を見せ合って場面の様子を伝え合ったりしました。子供たちはよく日常生活や学校生活、授業と関連づけながら発表していました。
3校でのリモート授業は初めての試みでした。成果や改善点も見つかったので、今後も引き続きリモート授業をおこなっていきたいと思います。
布部小学校・山佐小学校の3・4年生の皆さんと先生方、指導助言をいただきました松江教育事務所の指導主事様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
7月6日(木)、3・4年生、5・6年生それぞれが、クロムブックを使って学習をしました。
3・4年生は、見学に出かけた比田地区のいちご農家と教科書で学習したいちご農家の様子の相違点を考えました。ベン図を用いて、それぞれのいちご作りの様子が書いてある付箋を仕分けることを通して、一人一人が自分の考えを整理して全体の話合いに臨むことができました。
5・6年生は、道徳で「自分らしさを見つけよう」という学習をしました。ジャムボードの付箋に書いてある、自分の好きなところやもっとよくしたいところ、友達が見つけた自分のよいところを読むことにより、今まで気付かなかった自分のよさに気づくことができました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0731
住所:島根県安来市広瀬町西比田1659-1
電話:0854-34-0014
ファックス:0854-34-0015
メールアドレス:hida.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)