夏季休業中にPTA環境美化活動や職員作業を行い、生徒を迎える準備をしていました。
特に多目的室(旧コンピューター室)は、全校の一体感を感じながら2学期をスタートしたかったため、猛暑の中職員で整備しました。
初めての試みでしたが、全学年整然と整列し、多目的室で始業式を行うことができました。
始業式では、今年度伯太中で大切にする3点(本当のつながり、課題解決のための対話、考え行動すること)のうち、2学期は特に「つながり」に重点をおくことについて話しました(学校だよりに概要を載せています:/gakkou/hakuta-jh/katsudou/school-life/school_life2408.data/240827journal.pdf)
始業式後は、県大会と中国大会の報告会を行いました。仲間の頑張りに大きな拍手がありました。
伯太中の一人ひとりが互いを大切にして、だれもが安心して物事に取り組める環境をつくり、「自分史上最高の自分」をめざす学期にしていきましょう。
校舎の雨漏りを改善する工事が始まっています。
この日はクレーンで資材が屋上に上げられていました。
工期は9月6日までの予定です。
工事についてお世話になる皆様、よろしくお願いいたします。
市内5校の代表生徒(生徒会役員)が一同に会して交流することにより、市内5中学校の一体感を醸成するとともに、将来の安来市をよりよくしていこうとする社会の担い手としての自覚を高めることを目的として、安来市中学校生徒会サミットが行われました。本校からは7名が参加しました。
このサミットは平成28年に始まり、今回で18回目となりました。
議題1では、「いじめ撲滅行動目標2020」について、各校が実践報告を行いました。
本校は、生徒会スローガン「瞬花秀十」の説明と、1学期の取組(対面式、あいさつ運動、チューリップトーク、体育祭色決め集会、種目説明・選手決め)について報告しました。
議題2の生徒会活動を進める上での悩みや課題については、5グループに分かれて協議し、「活動準備が進まない」「あいさつを返さない人がいる」「生徒会活動と他の活動との両立」など、多くの話題があがっていました。
市内の高校生徒会役員も協議に加わり、生徒会活動についての助言を行っていました。
中学生は、高校生から活動準備のスケジュールなどについて助言をもらっていました。
他校の取組や高校生の助言を聞いて、視野が広がったと思います。
引き続き、「つながり」づくりに重点を置いた取組を推進し、人権が尊重される学校づくりを行っていきましょう。
役員のみなさん、お疲れ様でした!
郵便番号:692-0212
住所:島根県安来市伯太町西母里940-6
電話:0854-37-1007
ファックス:0854-37-9030
メールアドレス:hakuta.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)