今年も地域資源(ひと・もの・こと)を活用した教育活動の充実を進めています。
この日は伯太町地域コーディネーターさんを通して依頼した、家庭科授業支援ボランティアの皆様に来校いただきました。
2年生は、被服の学習において5名の方にミシンの使い方などを教わりました。
今後は、6月に被服の学習、10月に調理実習で授業支援ボランティアの皆様のお力をお借りしたいと考えています。
ご協力いただけます方は、ぜひ伯太中または伯太中央交流センターまでご連絡ください。
緑の少年団は、次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。
本校では、今年度「緑の少年団活動企画委員」を募集し、企画委員となった生徒が中心となって緑の少年団結団式を行いました。
結団式後は、全校で落ち葉集めや草取りなどの環境美化活動を行いました。
生徒のコメントです。
・今年で3回目の活動だったが、一番貢献度が高かったと思う。(3年生)
・団結して取り組んだ感じがした。(2年生)
・結構たくさん草を取ることができた。(1年生)
NTTドコモ様にご協力いただき、スマホ・ネット安全教室を実施しました。
リモートでの説明・問いかけや資料のご提示をいただき、話し合いや発表をしながら、次の内容について学習できました。
・どのくらいのリスクがあるかを考えてみよう(インターネット情報のあやしさ編、使いすぎ編)
リスクを見積もる3つのポイント
・情報技術の上手な活用とリスクを考えるとは?
リスク(危険性)=起こりやすさ×被害の大きさ
・自分に起こりそうなことはどれだろう
1)長時間利用、2)高額料金、3)チャットで悪口を書かれる、4)歩きスマホ
どのくらいのリスク(危険性)があるかを考え、利用のしかたを工夫することや、適切に利用するためのスキルを身につけることが大切ですね。
スマホは多機能で人とつながることのできる便利なツールです。
それゆえに使いすぎてしまう場合が多くあります。
他の小さな楽しみをたくさんもっておくことや利用時間制限や置き場所の工夫など、一人ひとりが考え実行し、大切な時間を有効に使って成長につながるとよいですね。
郵便番号:692-0212
住所:島根県安来市伯太町西母里940-6
電話:0854-37-1007
ファックス:0854-37-9030
メールアドレス:hakuta.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)