令和6年度7月の様子

1学期をふりかえる(7月19日)

1学期終業式はリモートで行いました。

校長講話では、3つのパートに分けて話しました。
1)今年度伯中で大切にしている「本当のつながり」「対話し問題解決する」「考え行動する」についての振り返り
2)学期末生徒対象アンケートで寄せられた質問・要望の回答
3)2学期に向け夏休み中に取り組んでほしいこと

各学年代表による、学級全体の振り返りでは、
1年生:団結できた
2年生:学習に向かう姿勢が良くなった
3年生:発言力が向上した
という内容が報告されました。

リモート壮行式壮行演奏

終業式後は、県総体・吹奏楽コンクール県大会の壮行会を行いました。

来学期は、体育祭や音楽祭、修学旅行、職場体験学習などの行事がたくさんあります。
夏休み中健康で安全に過ごし、2学期も全校で盛り上がっていきましょう!

学級代表が(7月12日)

今年度の「少年の主張伯太中大会」は、音楽室を会場として参集・リモートのハイブリッド方式で行いました。

音楽室には各学年10名ずつ生徒が集まり、聴衆として参加しました。

学級大会で選ばれた9名の発表者が、日頃の生活の中で感じたことをまとめ、発表しました。

会場でも、各教室でも、皆発表を真剣に聴いていました。

2名が学校代表として、8月に行われる市大会に参加します。

文化委員長あいさつ少年の主張校内大会音楽室会場の様子

主張を聴き合う(7月5日)

全学年、1~3校時に少年の主張学級大会を行いました。

全校生徒一人ひとりが先月からテーマを決め、あらかじめ意見文を書きました。

主張の発表では、記録用紙にメモを取りながら聴き合いました。

同じテーマでも主張の切り口が異なっていて、互いの思いや考えを知り、他者から学ぶことの良さを感じることができたのではないでしょうか。

これから各学年3名の代表者が選出され、7月12日の校内大会では9名が出場することになります。

1年大会2年大会3年大会

 

かっぱえびせん(7月4日)

今年度も3色対抗で競技する体育祭に向け、色決め集会を行いました。

はじめにスローガンが発表されました。

今年度の体育祭スローガンは「勝覇笑美戦~負けられない、止まらない~」です。

次に、色決めです。学年ごとに決める方法が異なります。

1年生は人間あみだくじで、2年生は箱を選んで、3年生はペットボトルの中の水を振って出た色で組が決まりました。

人間あみだくじ箱の中身は水の色は

色組が決まった後は、色ごとに集会を行いました。

体育祭は9月14日(土)。校庭にて行います。雨天の場合は伯太体育館で行います。

よりよい体育祭になるよう、全校で力を合わせていきましょう。

色別集会

思春期の心とからだ(7月1日)

心身の機能の発達と、心の健康などについての理解を深めることを目的として、2・3年生を対象とした性に関する講演会を開催しました。

マザリー産科婦人科医院より、2名の助産師の方に来校いただきました。内容項目は次の通りです。
・生まれた奇跡を知ろう
・性は身近で大事なこと
・思春期の心について
・性に関係する病気について
・自分を大切にして、相手も大切にすること
・困ったときの方法や相談について

性に関する講演会助産師による講話

生徒の感想の一部です。
・いろいろなことに対してウザく感じてしまったり、一人になりたいときが増えたりなど、思春期の特徴について共感できることがあり、思春期ってこういうことかとわかりました。

・去年聴いた内容もあったが、こういう話は何度も聞くことが大切だと思うし、今特に性感染症と関わりがなくても、いつか直面する可能性もあるから、知っておいて損はないと思った。

・自分の「境界線」は、「自分が許可したときだけ」で、それ以外はきっぱりと断ることを意識したいです。自分だけでなく人にも境界線があることも強く意識しておきます。

・思春期の心は大人になる前の心の揺れであることを知って、自分で心をコントロールできるようにしたいと思います。


この講演をもとに、保健体育の時間に「健康な生活と疫病の予防」について学習することなどを通して、自分のからだと心に向き合い、よりよく生きていくことを追究してほしいと思います。

お問い合わせ

安来市立伯太中学校

郵便番号:692-0212
住所:島根県安来市伯太町西母里940-6
電話:0854-37-1007
ファックス:0854-37-9030
メールアドレス:hakuta.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.