令和6年度PTA活動の様子

学校の応援団(2月26日)

(PTA活動ではありませんが、こちらで紹介します)

安来市は、学校運営協議会制度を導入しました。
本校でも協議会を設置し、この日は第1回の協議会を行いました。
学校運営協議会は、学校・地域・保護者の代表が、学校運営の共同責任者として知恵を出し合い、力を結集して、子どもたちのために学校をより魅力あるものにしていく話し合いをするところです(安来市教育委員会の説明より)。

協議の前に委員の皆様には校舎内と生徒の学習の様子を見ていただきました。
市教委からの協議会についての説明もありました。

協議では、今年度の学校評価(自己評価)について校長が説明し、委員の皆様よりご質問やご意見をいただきました。
保護者や地域住民が育てたい生徒像やスクールビジョンを共有し、目標の実現に向けて協働するしくみをつくっていけたらと思います。

学校運営協議会

常任委員会(2月14日)

今年度最終のPTA常任委員会をわかさ会館にて行いました。

はじめに2つの専門部会でそれぞれ活動の振り返りと来年度への申し送り事項について検討しました。

全体会では、活動報告と会計中間報告を行いました。

先日各地区で決定された新年度の役員案についての確認もありました。

今年度は、会員同士の研修や交流を目的とした会(月山登山、給食試食会)が企画されていましたが、直前にやむなく中止となりました。

来年度も「P」と「T」が交流しながら、ともに子どもたちの健全育成に向けて行動できる伯太中PTAになりますことを願っております。

3月には監査会があります。3月まで引き続きよろしくお願いいたします。

安全な登下校を(10月15日)

PTA環境厚生部の活動として、登校時(7時40分~8時10分)に(1)中学校近くのT字路、(2)市場尻橋付近、(3)寺田牧場付近でPTA環境厚生部の保護者と教員が18日(金)まで街頭指導を行っています。

自転車通学生は、ヘルメットをきちんとかぶり、車道の左側を通って1列で登校していました。横断歩道にさしかかると自転車を降り、左右を確認して自転車を押して渡っていました。

家庭で登下校時の安全確保に努めていただいておりますが、学校でも安全教育の充実に努めてまいります。

寺田牧場付近市場尻橋付近

PTA環境美化活動(8月18日)

PTA環境厚生部主催の環境美化活動を行いました。

この日は屋外運動場とその周辺を草刈り機や草削鎌などを使って保護者と教職員がきれいにしました。

アスファルトの割れ目から出た草は、除草剤と草焼バーナーの合わせ技できれいになりました。

2学期には、緑の少年団活動として全校生徒も校舎周辺の除草に取り組みます。

参加された皆様、お疲れ様でした!

作業後校地の様子草焼き4

入試説明会(5月24日)

(PTA活動ではありませんが、このコーナーで紹介します)

3年生保護者の皆様を対象として、高校入試等説明会を行いました。

教室のお子様の席にグループになって座っていただき、自己紹介とクイズからスタートしました。

令和7年度島根県公立高校入学者選抜の改善方針として、

・推薦入学者選抜(推薦選抜)を廃止し、「総合入学者選抜(総合選抜)」を実施
・スポーツ推進指定校推薦入学者選抜を「スポーツ推進指定校入学者選抜」に変更
・中高一貫教育校(連携型)に係る入学者選抜(中高一貫特別選抜)、スポーツ特別選抜、総合選抜を合わせて「特色入学者選抜(特色選抜)」とすること

などが示されています。

こうした選抜の種類や、進路指導計画、入試スケジュールについての情報を共有しました。

教育課程など、各校の情報をしっかりと理解し、実際に体験入学やオープンスクールに行き、「3年間頑張りたい」と思える学校をお子様が自分で決定できるよう、学校でも家庭でも対話を大切にしたかかわりを行っていければと思います。

参加された方の「振り返り」を一部紹介します。
・親の考えを押しつけないようにしたい。
・本人が興味のあることを含め、さまざまな情報を幅広く調べていけたらと思います。
・子どもに、行きたい学校とその理由を聞く。
・各学校の募集条件などについて、もっと知るべきだと感じた。
・オープンスクールの日程や申込方法、締切日を確認する。
・家庭での対話で、本人の興味関心を整理する。

入試説明会

多くの保護者の皆様に(5月10日)

5校時公開授業、PTA総会、学年懇談会、部活動懇談会を行いました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

受付の様子1年道徳道徳1年

5校時は、全学級で人権をテーマとした道徳の授業を公開しました。
1年1組:「いじめにあたるのはどれかな」
2年1組:「自分も相手も大切にする方法を考えよう」
3年1組:「いじめのない世界にするためにできることを考えよう」
支援1組:「リフレーミングで短所を長所に」

2年道徳3年道徳支援1組道徳

例えば支援1組では、「自分は行動が遅い」と言った生徒に対し、周りの生徒が「マイペース」「慎重」とポジティブにとらえて伝えるなど、どの学級も生徒が課題をしっかりととらえ、自己の考えを伝え合うことができていました。

PTA総会には全保護者の6割強の方のご出席がありました。
総会後も、保護者の方の進行により学年懇談や部活動懇談が行われました。

総会の様子3年懇談会吹奏楽部懇談会

生徒の学校での様子や、今年度の学校運営方針、教職員の様子などを知っていただく良い機会となりました。
長時間ありがとうございました。

令和6年度伯太中PTA始動!(4月30日)

わかさ会館にて、学年委員会、専門部会、校区会(役員、校区担当教員のみ)、常任委員会を行いました。

学年委員会では、委員長・副委員長を選出し、所属専門部を決定しました。

専門部会では、副部長(研修広報部)を選出し、今年度の事業について協議しました。

常任委員会では、令和5年度事業・決算報告、令和6年度役員の信任、令和6年度事業計画・予算案の審議を行いました。

学年委員会専門部会校区会

会員がともに子どもたちの幸せを願い、「つながり」「つなげる」ことを大切にしていけたらと思います。

役員の皆様には、それぞれの会員が負担なく参画でき、そこから生まれた大人同士のつながりが子どもたちへの好影響につながりますよう、推進のほどお願いいたします。

お問い合わせ

安来市立伯太中学校

郵便番号:692-0212
住所:島根県安来市伯太町西母里940-6
電話:0854-37-1007
ファックス:0854-37-9030
メールアドレス:hakuta.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.