今日で1学期が終わりました。
1時間目に行った終業式では、校長から「命を大切にする」、「チャレンジする」という2つの話をしました。その後、子ども達は教室教室で、夏休みの過ごし方や宿題についての話を聞いたり、通知表をもらったりしました。
41日という長い夏休みです。けがや病気をせず、楽しく充実した休みになることを願っています。
6年生は9月の修学旅行を前に平和について学習を初めています。7月14日(月)には、地域にお住まいの佐々木さん、仲佐さんを講師にお招きし、戦争についての話を聞きました。
佐々木さんからは戦時中の荒島地区の生活の様子、空襲のことなどをうかがいました。出征の際に書いた寄せ書きの日章旗や、千人針の実物を見せていただきました。
仲佐さんからは当時のご家族の話を聞きました。戦争でご家族を亡くされたときのお話は、子ども達の心に強く残ったようです。残された家族の悲しみはどれほどのものだったか、その後どういう心持ちで生活を送ってきたかなど、当時のことを思い出しながら熱心に語ってくださいました。
子ども達は、終始しっかりとメモを取りながら話を聞いていました。感想には、「戦争はすごくつらくて残こくなものだということがわかりました。」「このようなことがないように私たち一人一人が考えていきたい。」などといった記述がありました。戦争を許してはいけないこと、平和の大切さについて心に刻んだようでした。
7月7日(月)、古志野郁美さんを講師にお招きし、7月27日に荒島よいとね祭りで踊る「荒島おどり」の歌を習いました。6年生にとっては、毎年荒島踊りの練習や祭りのときに聞いている聞きなじみのある歌です。ですが、いざ歌ってみると民謡調の歌詞に苦労している様子がありました。何回か練習するうちに歌えるようになり、最後には大きな声が出ていました。
7月27日の荒島よいとね祭りでは、当日参加した6年生が歌います。地域のみなさんと一緒に祭りが盛り上げられるとよいと思います。
3年生は社会科の学習で自分たちの住む安来市について学習しています。7月7日(月)には、午前中をかけて実際に市内をバスでめぐり校外学習を行いました。中海に面した港や駅周辺、田んぼが広がる能義平野、飯梨川上流の山あいの布部地区など、それぞれの場所による様子の違い、また地域をつないでいる道路や川などについて理解を深めました。布部ダムに立ち寄った際には、予定になかったダムの見学もさせていただきました。
7月3日(木)は学習公開日でした。暑い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。学校運営協議会の方にも子ども達の様子をご参観いただきました。
公開授業では、それぞれの学年・学級で、実験や調理、情報モラルの話など、様々な内容の学習をご覧いただきました。子ども達は、それぞれの学習、活動に生き生きとして取り組んでいました。5年生・6年生は宿泊研修、修学旅行の説明会も行いました。
また、この日はPTA厚生部主催の心肺蘇生法講習会や制服リサイクル品頒布会、文化部主催の給食試食会・栄養教諭講話も行われました。それぞれの部でご準備いただき、大変お世話になりました。
郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)