授業日数80日という長かった2学期も、荒島っ子たちの「あかるく」「げんきに」「なかよく」過ごす姿で充実した毎日でした。
終業式では、まず、全島根小・中学校図画作品展の表彰をしました。一人一人の思いを絵で表現することの良さを感じました。
続いて私の話の中では、次のことを大切に冬休みを過ごすよう伝えました。
冬休みに向かって笑顔で下校する荒島っ子を、すっかり雪化粧した大山が見守っていました。
終業式前日には、読みきかせボランティアさんによる2学期最後のお話しタイムがありました。
子どもたちは、身を乗り出してお話しに夢中になって楽しんでいます。
ボランティアの皆さん、今学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。
にこにこ学級の前の廊下は、クリスマスモードです。
教室に入ってみると自分たちで育てた大根を使ったおでんがグツグツと…
午後からたくさんの先生方を招いて「おでんパーティー」開催!
一方6年教室を見てみると、年末(学期末)の大掃除中!
教室もすっきり、気持ちもすっきりと整え、素敵な新年を迎えましょう!
12月24日(火)2学期最後の給食(金芽米ご飯、牛乳、鮭の南蛮漬け、ごまじゃこ和え、冬野菜の味噌汁)
12月20日(金)、今日の朝は今年一番の冷え込みで、子どもたちも白い霜で化粧された野原を見ながらの登校となりました。
冬休みが近づいたということでしょうか?
学校でも昨日(12月19日5校時)町内児童会を行い、2学期のふりかえりと冬休みの過ごし方を確認しました。
12月20日(金)の午後から2年生は、姥祖父いきいきクラブの方に講師としてきていただき、椎茸の植菌体験をさせていただきました。今日植菌した椎茸は、来年の秋には成長した姿を見せてくれるそうです。楽しみがまた一つ増えました。
12月20日(金)今日の給食(パン、いちごジャム、白身魚のフライ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ)
4月に種籾から育て、田植え、稲刈りを体験させていただいた亀治米の講師の方や荒島地区活性化推進協議会の方々3名をお招きし、5年生が「亀治米感謝会」を開きました。
2時間目は会場準備、おにぎり作りの時間でした。
会場には、田植えや稲刈りの終わった後に書いた振り返りも掲示されました。
感謝の会では、美味しい亀治米のおにぎりをいただいた後、お米に関わるクイズをしたり、合唱「ビリーブ」を披露したりと楽しく進められました。
会の最後には、講師の方から書籍をいただいたり田植えの時に使った名札をいただいたりと、心温まる時間となりました。
12月19日(木)今日の給食[冬至献立](金芽米ご飯、牛乳、豚肉の柚香り揚げ、アーモンド和え、大根の味噌汁)
「福井市の東藤島地区まちづくり推進協議会」と「荒島地区活性化推進協議会」の交流が行われる中、小学校同士(東藤島小学校と本校)も昨年度から5年生がオンラインで交流しています。
本日も、東藤島小学校の5年生は、「ポイ捨てについて」「空き家について」など調べたことを島根県のデータも取り入れながら発表しました。
本校の5年生は、連合音楽会や学習発表会で演奏した「Believe(合唱)」と「マツケンサンバ2(合奏)」を披露しました。
お互いに質問もしながら、またこのような時間をもちたいという気持ちで一杯になった一時でした。
12月18日(水)今日の給食[お楽しみ献立](チキンライス、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースがけ、水菜のサラダ、白菜とベーコンのスープ、お楽しみデザート)
この日の昼休み、ファイリー班ごとに遊びました。
内容は6年生が考え、割り当てられた教室で「長縄」「フリスビードッチ」「だるまさんが転んだ」「輪投げ」「椅子取りゲーム」などなど1年生から6年生までが楽しんだ、笑顔あふれる活動となりました。
12月16日(月)今日の給食(金芽米ご飯、チャプチェ、三色ナムル、わかめスープ)
この日の午前中、2年生は最後の町たんけんに出かけました。
たんけん場所は、荒島郵便局と荒島交流センターでした。
郵便局ではクリスマスにあわせた服装の局長さんに、交流センターでは館長さんとスタッフの方に丁寧な説明をいただきました。
12月11日(水)今日の給食(カレーライス、牛乳、ほうれん草オムレツ、カリフラワーのサラダ)
この日の午前中、4年生は社会科の学習で卜蔵新田を調べに出かけました。
王陵の駐車場に着くと、早速写真を撮り記録に残していました。
その後、実際に卜蔵新田の中を歩きことで新たな発見につながりました。
最後は、水源である高清水神社で勢いのある綺麗な水に出合いました。
12月10日(火)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、牛肉と大根の四川風煮、青梗菜の中華和え、水餃子のスープ)
この日の午前中、3年生は社会科の「お店ではたらく人」の学習で、JRを利用して東出雲町揖屋にある「ホック」に出かけました。
ホックに着くと、店長さんの良く分かる楽しい説明で、バックヤードや店内を見学させていただきました。
2校時に全校が体育館に集まり「人権集会」を行いました。
ほっとハートプロジェクト委員の進行で、ファミリー班ごとにめあてに向かって仲良く活動しました。
午後からは、3年生が「なしのひみつ発表会」をしました。梨の花粉付けや収穫でご指導いただいた方や地域コーディネーターの方、さらに2年生も招待して行いました。
12月5日(木)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、鱈のおろしがけ、のり合え、豆腐のすまし汁、プリンタルト)
4年生は、下水道出前講座とし島根県下水道推進課に関係する方々をお招きし、下水道について学びました。
マンホールの仕組みや下水道に流してはいけないものなど、実験も通しながら学習し、修了証書もいただきまし
た。
12月2日(月)今日の給食(金芽米ご飯、鯖の味噌煮、和風サラダ、けんちん汁)
郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)