R7年度~6月

ぐんぐん成長夏野菜

 4月の終わりに、2年生とにこにこ学級の児童が地域の方に教えていただいて植えた夏野菜。キュウリにトマト、ピーマンにナス・・・梅雨明けして暑い日が続く中、ぐんぐん大きくなって食べ頃を迎えています。子ども達は、登校すると自分の野菜の大きさをチェックし、収穫することが楽しみになっています。

 明日、2年生は「夏野菜カレー」を作る予定です。自分たちでお世話した野菜はどんな味がするでしょう。楽しみです!

natuyasai1  natsuyasai2

natsuyasai3  natsuyasai4

荒島おどりを教わりました

6月26日(木)、山崎さん、古志野さんを講師にお招きし、荒島地区で長年親しまれている「荒島おどり」を全校で教わりました。

 お手本を見せていただきポイントを教わった後、早速踊ってみました。毎年踊っているので覚えるというよりも思い出すという感じでしょうか、みんなすぐに踊れるようになりました。歌の最後の「よいよいよいとね」は振り付けとともに声も揃え元気よく言っていました。

 荒島おどりは、7月27日(日)に行われる「荒島よいとね祭り」で踊ります。今年も多くの荒島っ子が参加しお祭りが盛り上がるとよいと思います。教えていただいた山崎さん、古志野さんありがとうございました。

arasimaodorichiikikoshi  arashimaodoriennkei

arashimaodori1nen  arasimaodori45nen

ふれあい運動会

 6月20日(金)、安来市小学校ふれあい運動会が安来市民体育館で開催され、にこにこ学級の児童が参加しました。

 最初に「友だちとなかよく楽しくがんばろう」というめあての発表があり、その言葉のとおり、他の学校の友だちと一緒に活動できる楽しい運動やゲームをして汗を流しました。自己紹介ゲームで、予め用意したカードを使って互いのことを紹介し合ったり、玉入れやしっぽとりゲームでは、グループや個人で競い合ったりしました。終わりの会で、めあてが達成できたかを聞かれたときには、多くの児童の手が挙がっていました。体を動かす楽しさを味わうとともに他校の児童とも仲良くなれ、よい時間を過ごすことができました。

hureaihajimenokai  hureaiunndoukaitaiso

hureaidoraemontaiso  hureaiunndoowarinokai

租税教室を行いました

 6月17日(火)、市の税務課から2名の職員の方にお越しいただき、6年生が「租税教室」を行いました。

 普段なじみのある「学校」や「病院」、「コンビニ」などの建物等を、税金で作られたかどうかという視点で分類したり、税がない世界を描いたアニメ動画を見たりして学びました。小学生1人には毎月8万円、年間100万弱もの税金が使われているという話を聞いたときには、一様に驚いた様子でした。最後には、重厚なケースから1億円(レプリカ)が登場し、歓声が上がるとともに子ども達の視線が釘付けとなりました。

 これまで、税についてあまり気にとめなかった子ども達ですが、様々なことに税が使われていることを知り、関心が高まるよいきっかけとなりました。

sozeikyoshitsu1  sozeikyositu1oku

図鑑を寄贈していただきました

 先日、3月まで荒島小でお勤めされていた仙田前校長先生から学校図書館に図鑑「小学館図鑑NEO」を寄贈していただきました。

 「宇宙」「人間」「乗りもの」「昆虫」「植物」…など、子ども達の知識欲をかき立てるようなラインナップで、休み時間には手にとって読む姿があります。禁帯出ではなく誰でも借りられるようにしたので、常に数冊は借りられているほどです(1年生の本の貸し出しはこれからです)。二次元コードを読み取れば動画や音でより深く知ることもできます。図鑑を入口にして、どんどん興味を広げていってほしいと思います。

zukansyoka  zukanmiru

ストーリーテリング

 6月11日(水)には3年生と4年生が、12日(木)には1年生と2年生が、それぞれストーリーテリングに参加しました。ストーリーテリングとは、絵本の読み聞かせとは違い、言葉だけによるお話の語りのことです。語り部の方が、その学年に合ったお話を事前に選んでくださっていて、どの学年も3つのお話を語っていただきました。カーテンを閉め照明を消した教室で、1本のろうそくを傍らにお話が始まると、子ども達はどんどん入り込んでいきます。初めて聞くお話もよく知っているお話も、この雰囲気の中で聞くとより想像力がかき立てられ、お話の世界に引き込まれました。最後には代表の児童が、願いが叶うというロウソクの火を消しました。言葉からイメージを働かせ、豊かな時間を過ごしました。

sutoriiteringu  rousokuhukikesi

ごみの処理と環境について学びました

 6月9日(月)、4年生が社会科の学習の一環で、「清瀬クリーンセンター」「高尾クリーンセンター」「さんそ学習館ケイオス」に出かけました。

 清瀬クリーンセンター・高尾クリーンセンターでは、初めに職員の方からごみ処理やその後の利用の仕方について学んだ後、施設を見学しました。私たちが普段の生活で出しているごみが、運ばれてきた後でどういう工程を辿るのか、どのように分けられ利用されるのかを知ることができました。

 ケイオスでは大気の環境について学びました。地球環境問題についてのお話を聞いたりクイズに答えたりし、自分にできることは何か考えました。

 ごみの処理について学ぶとともに、環境の視点からも普段の生活を振り返るよい機会となりました。

takasekougi  takasegomisyorikenngakuyousu

takasegomisyoribunnbetu  takaokuriinbennba

sannsokeiosutenji  sansokeiosukenngaku

写生会を行いました

 6月5日(木)、図工の学習に4・5・6年が地域に出かけて絵を描きました。題材となった場所は、「いちごの木」「荒島八幡宮」「仲仙寺」「荒島港」の4カ所です。子ども達は事前に自分で選んだ場所に行くと、お気に入りの場所をすぐに見つけ描き始めました。描く対象と画用紙とを何度も目で行ったり来たりさせながら描き進めました。慎重にじっくりと筆を進める子、思い切りよく大胆なタッチで描く子・・・様々な姿がありました。

 絵に表す表現は、とかく出来映えを意識しがちですが、それよりも対象をよく観察したり、そこから自分なりに感じたり発見したりすることが大切です。子ども達のつぶやきや視線、筆の動きからそうした様子がたくさん見られました。

 初夏を思わせる暑さとなりましたが、どの場所でも精一杯下絵に取り組む姿がありました。着彩はこれからです。完成が楽しみです。

ishigonoki1  ichigonoki2

chusenji1  chusenji2

hachimansan1  hachimansan2

arashimakou1  arashimakou2

元気に育て!「亀治米」

 6月4日(水)、学校から約500mの山陰道高架下にある原田さんの田んぼで5年生が毎年恒例の田植えを行いました。原田さんの田んぼでお世話になるのは今年で5年目になります。田植えの前には、「亀治米」について原田さんから話を聞きました。機械も農薬もない明治時代に、強い品種を作りたいと生涯をかけて品種改良に取り組んだ廣田亀治の功績について知りました。亀治米は明治5年に品種登録され、今年でちょうど150年になるそうです。

 その後、植え方について具体的に話を聞き、いよいよお待ちかねの田植えです。田んぼに入ると、水の冷たさ、土の柔らかい感触に驚き方々で歓声が上がっていました。事前にマス目状に線を引いてくださっていた田んぼに1列に並び、活性化協議会の方にも教えていただきながら、作業を植えていきました。30分もすると、約2aの田んぼ一面に整然と稲が並びました。

 最後には、一人一人が感想を模造紙に書きました。「大きく育ってね。」「早く食べたい!」など、・・・稲の成長を楽しみにしている様子がうかがえました。収穫は10月の予定です。自分の植えた稲がこの先どう成長していくのか、田んぼがどう変化していくのか、実際に見て収穫を楽しみにしてほしいです。

tauehajimenohanasi  tauenarannde

taueennkei  kannsougaki

tanbonoyosu

5/31運動会がんばりました!!

 心配していた天気も、朝から抜けるような青空になり、最高のコンディションのもとで運動会を開催することができました。

 荒島っ子は、赤組・青組・黄組の3チームに分かれ競い合いました。前半は低学年の「徒競走」に始まり、きょうだい学年種目の「デカパンリレー(2・5年)」「大玉ころがし(1・6年)」「台風の目(3・4年)」を行いました。休憩をはさみ、後半は下学年種目の「玉入れ」、上学年種目の「綱引き」と続きました。最後は「中学年リレー」「高学年リレー」で締めくくりました。どの種目も白熱した好勝負となり、子ども達は大声援を受け、一生懸命競技に取り組みました。競技以外でも、応援席で他の学年に声援を送ったり、高学年は役員の仕事を熱心にしたりするなど、様々な場で活躍しました。

 総合優勝は「黄組」。結果発表の際は、歓喜の声をあげるとともに、拳を突き上げて喜ぶ姿がありました。

 満足いく結果が出せた人もいれば、思うような結果にならなかった人もいると思います。ですが、これまで頑張ったという事実には変わりはありません。運動会に向けて付けてきた力を今後の活動に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様にはご多用の中、お出かけいただきありがとうございました。また、PTA厚生部の方を中心に早朝の準備や終わってからの片付けをお手伝いいただき大変お世話になりました。

kotobaaisatu  sennsyusennseii

doraemonmonn  2nentokyoso

1nentokyoso  dekapanpanpan

akadekadekapann  odamadamataihuuun  tamaireireire

tatamaao  tunahikiki

tunatunahihi  kogakunerire

batonp  hieikaikai

hyosyosikii

運動会に向けて6~いよいよ本番!前日準備

 いよいよ明日は運動会です。昨日の時点では当日の天気は雨予報。子ども達の願いが届いたのか、今日になって晴れに変わってきました(写真は各学級にあった”てるてるぼうず”です!)。明日は予定通りできそうです!!

 前日の今日は、6校時に5・6年生でテント設営などの準備をしました。てきぱきと働く高学年の姿に感心しました。舞台は整ったので、明日は思う存分競技に応援に頑張ってほしいです。

teruteru1  teruteru2

teruteru3  teruteru4

tennto1  tennto2

tennto3  tennto4

運動会に向けて5~予行練習

 本番2日前の今日は、2・3校時に予行練習を行いました。開閉開式の練習に始まり、1~3年の種目の「玉入れ」、4~5年の種目の「綱引き」もやってみました。本番のように盛り上がり、勝ったチームは喜びを全身で表していました。

 明後日の土曜日は天気が心配されますが、子ども達のこの熱気で雨雲を吹き飛ばしてほしいです。

rire  tamaire

aogumirenn  akagumirenn

kigumirenn  akatamairerenuchiawase  tunakiiroyokou

utiawase

運動会に向けて4~草取り大会!

 昼休みには、「全校草取り大会」を行いました。運動会を前に校庭をきれいにしようと、環境委員会が企画をしてくれました。9つのファミリー班(赤組1~3班、青組4~6班、黄組7~9班)に分かれ、10分間でどれだけ草を抜いたか、その重さを競います。子ども達は競技さながらに一生懸命草を抜いていました。結果は後日。どこが勝ったのか、運動会のゆくえと同じくらい気になります。

kannkyoiin  kusaaka 

kiirokusanuki  kusaao

運動会に向けて3

 本番を3日後に控えた今日は、学年で、全校でいろいろな活動をしました。きょうだい学年の種目練習では、2年・5年が「デカパンリレー」、1年・6年が「大玉ころがし」に取り組みました。

  odamaaka1  dekapanki2

 色別集会も行いました。6年生が率先して声を出したり、テンポよく指示を出したりしていました。1~5年生もそれに応えようと一生懸命がんばっていました。どの組も前回より大きな声が出ていました。

irobetusyukaiiaka  irobetusyukaiiao

irobetusyukaiiki

6年生は開閉開式の練習も行いました。全校に向けてのエールとして、当日は6年生が開会式でダンスを披露します。

doraemon1  doraemon2

運動会に向けて2

本番に向けて体育では種目の練習を行ったり、色別集会では赤・青・黄に分かれ6年生を中心に応援練習をしたりしています。高学年は運動会当日の運営のために役員打合せを行いました。運動会本番に向けてムードが高まってきています。

tamaorerennsyu5  irobetukaiaoao

irobetukaiakaaka  irobetukaikikikii

yakuinutiawasehanasiai  yakuinutiawasehanasi

5月26日(月)浄水場見学をしました

 5月26日(月)、4年生は社会科の学習で今津浄水場に行きました。

 私たちが普段飲んでいる水がどうやっておいしい水になるのか、どのように家庭まで運ばれてくるのかを、施設内を実際に見学させてもらいながら詳しく説明していただきました。

 飯梨川から取水してから様々な工程を経てきれいになること、24時間365日休む間もなく施設は稼働していて、毎日水質検査をしたり機械等に異状がないか点検したりしていることなど、多くのことを学びました。

 最後にはできたばかりのおいしい水をご馳走になり、ペットボトルに入った水やカラーペンのお土産までいただきました。安全安心でおいしい水にするための工夫をたくさん知ることができました。

syusui  koi

tyakusuisei  roka1

roka2  jiaennso

oisiimizu1  situmon

運動会に向けて1

 6年生は、陸上大会を終え、今度は5月31日(土)の運動会に向けて活動しています。赤組、青組、黄組の3色に分かれ、それぞれ応援のアイデアを出し合い、工夫を凝らしたパフォーマンスを考えています。

 並行して体育では、きょうだい学年の種目練習も始まっています。上学年が下学年の児童を気遣いながら競技する姿は見ていてほほえましいです。

 本番まで1週間。応援合戦も競技も、それぞれの組でベストを尽くして頑張ってほしいです。

akarensyu  aorensyu

kiirorensyu  akameate

aomeate  kiiromeate

akataifu  aotaifu

kiirotaifu

5月22日(木)第1回学校運営協議会を行いました

 5月22日(木)に「学校運営協議会」を開催しました。学校運営協議会を設置している学校は、「コミュニティースクール」と言います。学校運営協議会は、学校と地域が連携して学校をよりよくしていくことを目指しています。安来市では、今年度から本格稼働しました。

 第1回目のこの日は、委員の皆様に子ども達の様子を見ていただいた後、校長室で協議を行いました。学校経営方針について校長から説明し、意見交換を経て承認いただきました。情報交換では、読書活動のさらなる推進や校地周辺の増水への対応、校庭の除草等についてご意見をいただくとともに、共通理解が図れました。

 いただいたご意見をもとに教育活動を一層充実したものにしていきます。委員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 unkyosankandai1kaiunkyo

5月14日(水)陸上大会に参加しました

 第19回安来市小学校陸上大会が、安来運動公園陸上競技場で開催され、本校から5・6年生が参加しました。五月晴れの下、自己ベストをめざし自分の種目に挑戦しました。どの競技にも学校を代表して堂々と競技に向かう荒島っ子の姿が見られました。

練習開始 5男1000m

ハードル 5女600m

6男400r 5女400r

 結果によっては、うれしさも悔しさもあるとは思いますが、これまで体育や放課後練習でがんばってきたことに変わりはありません。全力を出し切った荒島っ子はそれだけで素晴らしいです。

 本番までのお子さんの体調管理や当日の応援等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月13日(火)陸上大会の壮行式

 陸上大会の前日、体育館で壮行式を行いました。5・6年生の選手に頑張ってもらおうと、4年生がリーダーとなって1~4年生で選手にエールを送りました。4年生はこの日に向けて各学級を回り、言葉や歌の指導をしました。元気いっぱいの声が体育館に響きわたると、選手は表情は引き締めがんばる気持ちを新たにしていました。

4年生応援 5・6年選手

5月8日(木)荒島地区の古墳の学習をしました

 5月8日(木)に6年生が歴史の学習の一環で、荒島地区にある古墳を見学しました。第三中学校裏にある宮山墳墓群や山陰道のトンネルの上にある塩津山古墳、王陵の丘の造山墳墓群を自転車で巡りながら、元県古代センター長の宍道正年先生から話を聞きました。古代の荒島は出雲地方の中心地であり、力のある豪族の墳丘墓や古墳が学校の周りにたくさんあることを知り、驚きを感じていました。古墳めぐりオリエンテーション

5月7日(水)避難訓練を実施しました

 今年度初めての避難訓練を行いました。今回は2Fの理科室から出火したことを想定した訓練でした。1年生にとっては入学して初めての訓練でした。どの学年も放送をよく聞き、「お:押さない、は:走らない、し:しゃべらない、も:戻らない」を守って、冷静に避難する姿がありました。避難した後は、それぞれの学級でふり返りをしました。これからもいざというときに備えて、自ら身を守れるようになってほしいと思います。

避難訓練 避難の様子

塩津山古墳墳丘墓

 この古墳巡りで改めて荒島の歴史の素晴らしさがわかるとともに、郷土への誇りをもちました。充実した半日を過ごすことができました。

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.