なわとび集会を2月13日に行います。その日に向けての一斉練習を今日の昼休みに行いました。
ファミリー班ごとに、体育館やプレイルーム、ドレミファルームで行いました。
上級生が下級生を励ましたり跳び方を教えていたりする姿が至るところで見られ、縦割り班のよさを感じた一時でした。
2月5日(水)今日の給食(ハヤシライス、牛乳、いかのフリッター、カラフルサラダ)
この日の午後、新入生の保護者の皆様には入学説明会を、新入生には1年生が考えた一日入学を開催しました。
説明会では、入学に向けての準備、保健関係や学校集金、PTA活動等について担当が説明しました。
ドレミファルームでは、次のプログラムに沿って、1年生が新入生を温かく迎えました。
入学式の日も、元気な心の笑顔を待ってます。
6年生を送る会は2月28日(金)。それに向けての代表委員会がこの日の昼休みに行われました。
スローガン「全校が楽しめて笑顔になれるような、みんなの思い出に残る会にしよう!」
5年生の実行委員や担当、そして各学年の代表で話し合いました。
2月3日(月)今日の給食〈節分献立〉(金芽米ご飯、牛乳、鰯の梅味噌煮、磯香和え、けんちん汁、節分デザート)
この日の午後から、栄養教諭を講師としてお招きし、元気アップ保健委員会の委員長、副委員長も出席し、学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは、朝食についてです。
元気アップ保健委員会の取組や講師の先生から朝食を食べているかどうかの実態をもとにした朝食の必要性などを提案いただき、出席者が意見や考えを伝え合いました。
今回は、何といっても「朝食レシビ」の紹介や実食もあり、楽しみながらの会となりました。
全国学校給食週間(1月24日~30日)
この週間は、戦後、外国からの支援物資により給食が再開されたことを記念して定められたそうです。学校給食の意義や役割についての理解を深めて、関心を高めることを目的にしているということです。
給食週間の中から、2日間のメニュー
1月29日(水)〈国際交流献立〉(ビビンバ丼、牛乳、韓国風わかめスープ)
1月30日(木)〈島根県献立〉(金芽米ご飯、牛乳、かれいの唐揚げ、柚ドレッシング和え、豚汁)
お昼休み、ドレミ放送委員会が企画した「ドレミ音楽コンサート」が開催。
9組の出演者が、ピアノや鍵盤ハーモニカなどなど楽器を演奏したり声や体で表現したりと、寒い冬に心が温まる時間となりました。
1月27日(月)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、豆腐と枝豆のミンチカツ、切り干し大根の和え物、のっぺい汁)
にこにこ学級は午前中、アルテピアに出かけ、ふれあい広場を見学しました。
たくさんの作品とたくさんの他校のお友達にびっくりしながらも、素敵な作品にメッセージを送る姿もありました。
3学期最初の学習公開日には、たくさんのご家族の方に来校いただきました。
授業は、どの学年も人権教育に関わる内容を公開しました。
2年生、「およげないりすさん」(道徳)、6年生、「子どもの権利」の一場面です。
授業後、PTA研修会として「子どもたちの人権について考えよう」というテーマで人権施策推進課からお二人の講師をお招きし行いました。
みんな「なかよく」育つことを願います。
1月23日(木)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、水菜のサラダ、おでん)
1月8日(水)子どもたちの目の輝きに圧倒されながらの始業式となりました。
ヘビが脱皮を繰り返して大きくなるよう、みんな伸び伸びと育っていきましょう。
1月10日(金)は雪!寒さなんかへっちゃらな荒島っ子たちが雪だるまなどなど、大いに楽しみました。
1月9日(木)3学期最初の給食(揚げパン「きなこ味」、牛乳、ごぼうとチキンのサラダ、冬野菜のポトフ)
1月10日(金)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、三色和え、じゃがいもの味噌汁)
郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)