6月27日(木曜)4年生が清瀬・高尾クリーンセンターへ社会科見学に出かけました。当日は梅雨入り直後であいにくの小雨模様でしたが、「行って来まーす!」という元気のいいあいさつで出発していきました。見学では、清瀬と高尾の役割の違い、ゴミの種類が16種類もあること、分別の苦労などたくさんのことについて学びました。また、台所からの生ゴミは水をきちんと切ること、分別をしっかりすること、何よりもゴミをなるべく出さないことなど、ゴミを出す際の「お願い」についても理解しました。
6月26日(水曜)6年生が学校のすぐ近くにある「塩津山1号墳」に出かけました。古墳の見学は、5月7日に宍道先生、荒島地区活性化推進協議会の方たちと出かけて以来となります。この古墳は塩津山公園内の山陰道のトンネルの上にあり、古墳時代の前期前半(4世紀中頃)に作られた方墳です。急な階段を上がると、東に延びる山陰道、大山・・・とても見晴らしがよかったです。約1時間、出土品のレプリカを見学しながら古墳内を歩いたり、古墳から見える風景をスケッチしたりしました。(荒島小学校のプールも見えました)
6月27日(木曜)ドレミ委員会さんが企画した集会、第2回♪(おんぷ)タイムがありました。この日は、イントロあてクイズや○×クイズなど、全校が楽しめる内容でした。イントロあてクイズでは、「となりのトトロ」「にじ」「もりのくまさん」「勇気100%」「おもちゃのチャチャチャ」おなじみの計5曲が出題されました。すぐに手があがる曲、前奏がわかりにくくなかなか手があがらない曲・・・いろいろでした。○×クイズは、人気の「パプリカ」を作った人のことや荒島小の音楽室のことなどが出題され、○コーナーや×コーナーへの移動で大変な盛り上がりでした。感想発表では、「○×クイズがとてもおもしろかった」「○×クイズは全問正解だった」「イントロのわからない曲もあったので、もっと歌を覚えたい」などが出ました。最後に今月の歌「夢日和」を歌って♪(おんぷ)タイムを終えました。ドレミ委員会のみなさん、楽しく全校を盛り上げてくれてありがとうございました。
6月25日(火曜)1年生対象の歯科教室が開かれました。2名の歯科衛生士さんをお招きし、6歳臼歯や永久歯の大切さ、おやつやジュースの取り方、歯の正しい磨き方など、教えていただきました。実際に衛生士さんに染め出しをしてもらい、ブラッシング指導も受けました。ピンクに染まった自分の歯が磨くことによって元通りになることから、子どもたちは歯の正しい磨き方を身につけることができました。この日だけではなく、ぜひ普段の歯磨きにこそ生かしてほしいと思っています。
6月20日(木曜)は、第2回図書委員会のお話タイムでした。2回目ということで、余裕を持って読み聞かせできた人が大部分だったようです。それでも他のクラスに行って、読み聞かせするということは、緊張もしたことでしょう。上手に読むために練習も繰り返したことでしょう。2回の読み聞かせ体験を通し、間違いなく自信もついたことと思います。この日読んでもらった本は、1年1組:「大きなプリン」、1年2組:「バムとケロのそらのたび」、2年生:「ペンギンクルーズ」、3年生:「たんぽぽーあの日をわすれないで」、たけのこ・たんぽぽ学級:「かえるのうらめしやさん」でした。図書委員会さん、ありがとうございました。
6月21日(金曜)保幼小連絡会がありました。この日1年生は、なつかしい先生方がいらっしゃるということで、朝からとてもはりきっていました。昼休みは、「○○先生、まだ?」と待ちきれない子どもたちが職員玄関に何度もやって来ていました。久しぶりに会った先生方!授業が終わってから、うれしくて飛びつく子もいました。今日のような連絡会は、保幼小連携を進めていく上でとても貴重な機会だととらえています。情報交換を繰り返し、連携を密にすることが園から送り出してくださった子どもたちをさらに伸ばしていくことにつながっていくと思っています。6つの園・所の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
6月19日(水曜)は、第2回学習公開日でした。親子運動会から1ヶ月!夏に向けて少しだけたくましくなった子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。校舎内をまわってみましたが、約2ヶ月ぶりの公開日ということで、うれしくてはりきっている子どもたちのテンションはいつもより高めだったような気がします。夏休みまで、あとちょうど1ヶ月になりました。これから各クラスとも1学期のまとめに入っていきます。落ち着いて学習できるよう引き続き支援していきたいと思います。この日公開した授業は、1年1組「算数:たしざん」、1年2組「算数:たしざん」、2年生「算数:1000までの数」、3年生「書写:毛筆」、4年生「国語:漢字辞典を使おう」、5年生「体育:水泳」、たけのこ1年生「生活単元:できるようになったよ」、たけのこ・あおぞら5年生「国語:文の組み立てを考えよう」、たんぽぽ5年生「国語:文の組み立てを考えよう」、6年生「総合:新聞教室」でした。授業公開後は、PTA厚生部主催の「プール開放を考える対応を学ぶ」と題した西村厚生部長さん(救急救命士)の講話でした。夏休みのプール開放を前に、監視者が心がけておくことやもし重大事故が起こってしまったら対応をどのようにするのかということをとてもわかりやすく教えていただきました。「子どもは静かに溺れる」「迷ったらとにかく次の段階へ」・・・認識を新たにしました。部長さんをはじめ、厚生部のみなさんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
7月5日(金曜)本校を会場に、安来市学校人権・同和教育推進協議会三中ブロック研修会が開催されます。そのための研究授業が松江教育事務所から3名の指導主事の先生方をお招きし、6月4日(6年生社会科:「貴族の世の中」)、6月11日(4年生道徳:「本当の思いやり」)、6月13日(2年生道徳:「お月さまとコロ」)に行われました。3クラスともに先生方が見ておられる中、臆することなく自分の考えを述べていました。5日当日は、三中校区の先生方を中心に市内からたくさんの先生方に参加していただく予定です。
6月12日(水)地域の方からうれしい電話をいただきました。「西赤江の方で、下校途中の子どもたちを道で見かけました。2・3年生の女の子だったでしょうか。6月10日(月)あたりの15時30分頃でした。道を渡るようなので、横断歩道で車を止めると、渡り終わってから深々と丁寧にお辞儀をしてくれました。その姿がとても気持ちよかったので、思わず電話したくなりました。これからもぜひ続けてほしいです。」というお電話でした。
また、市内の小学校の校長先生からも、「5月28日(火)の夕方、荒島のローソンで休憩していたところ、荒島小の体操服を着た3・4年生の女の子がにこにこ笑いながらあいさつしてくれました。とてもうれしかったのでお知らせしておきます。」という連絡をもらいました。
先日、荒島地区の踏切で、具合が悪くなって倒れられた方を救助したのも荒島小学校の卒業生だったそうです。
この3つのお話を聞き、心がポカポカと温かくなり、6月13日(木)の全校朝礼で紹介しました。荒島には、こんなステキな人たちがたくさんいます。「荒島のふるまい」を誇りに思うと同時に、お手本にしたいと心から思いました。
6月14日(金曜)3年生以上の子どもたちが荒島町内に出かけ、写生会を行いました。今回出かけた場所は、「仲仙寺」「荒島八幡宮」「月形神社」「港周辺」の4ヶ所です。9時に学校を出発し、遠いところは30分以上かけて歩き、それぞれの場所に到着しました。担当の先生方からお話を聞いた後、描きたい場所を選び、早速はしペン絵の具を使って下書きをしました。自分が選んだ場所だけあって、みんな約2時間集中して画用紙に向かいました。これからしっかり時間をかけて仕上げていく予定です。快く場所を提供していただいた皆様、子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月13日(金曜)6月の全校朝礼がありました。はじめに5月16日に行われた安来市小学校陸上大会の表彰を行いました。1ヶ月前の5・6年生のがんばりと1年生から4年生の一生懸命な応援がよみがえってきました。代表で6年生女子400MRの選手4名のみなさんに賞状を渡しました。その後、私の方から「6月10日:時の記念日」にちなんだお話をしました。時の記念日の由来や時間を大切にすることの意味などを一緒に考えました。また、東階段を降りた1Fの一角に設けた「校長先生の掲示コーナー」や私が子どもたちにいろいろなクイズや問題を出題する「校長室からの挑戦状」についても説明しました。最後に、荒島小学校の子どもたちにとってとてもうれしいお知らせを一つしました。また、このHPでお知らせします。
6月12日(水曜)健康委員会が企画した「健康フェスティバル」が行われました。どんなことをするのだろう?と思いながら校庭に出ると、全校での手つなぎ鬼大会でした。全校で一つの遊びをすることで、心も体も健康になろうという考えから企画された活動です。200人近い子どもたちが青空の下、手つなぎ鬼をする光景、ダイナミックで迫力がありました。みんなとてもいい表情をして、校庭を走り回っていました。見ていた先生たちも元気が出る活動でした。健康委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
5月30日のプール掃除から約10日!きれいな水もたまり、いよいよ水泳シーズンの到来です。6月はじめに、地域の方のご厚意で、プール周辺の草刈り(校舎裏もすべて)をしていただきました。本当にありがとうございました。このまま天候が順調に回復していけば、13日(木曜)午後には今シーズン初めての水泳学習が行われる予定です。学校では、「荒島小プールのきまり」をもとに事前指導をしっかりしたいと思います。各ご家庭でも、子どもたちの体調管理、プールカードの記入、プール用品の確認等、お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
6月9日(日曜)荒島交流センター健康推進協議会主催の「スポーツゴミ拾いウォーキング」に、30名を超える「荒島小キッズもりあげ隊」が参加しました。この企画は、参加したみなさんがグループに分かれ、荒島の町をゴミを集めながらウォーキングするというものです。決められた範囲を時間内にどのように歩くのか、グループで作戦会議をした後、いよいよゴミ拾いウォーキングスタート!みんな一生懸命ゴミを拾いながら歩きました。約1時間後、わずかな時間でしたが、どのグループも袋いっぱいのゴミを手に帰ってきました。燃えるゴミ、燃えないゴミ、少し変わったところでは、車のタイヤ、ヤカン・・・帰ったグループからゴミの計量を行い、少し早い昼食(カレーライス)をいただきました。荒島の町をきれいにした後に食べるカレーライスは格別においしかったことでしょう。お世話いただいたみなさん、ありがとうございました。
「荒島小学校写真館」(スポーツゴミ拾いウォーキング)(PDF:817KB)
6月7日(金曜)は、久しぶりの雨降りでした。今日予定していた3年生以上の「写生会」も来週月曜日に延期されました。昨日までは、夏を思わせるような天気が続いていましたが、今日は一転。朝、半袖では肌寒いくらいの気温でした。風もあったので、登校時刻によってはびしょ濡れの子どもたちもいました。これから雨が続く梅雨に向けて、体調面の管理や教室での過ごし方やなど、いろいろ考えさせながら学校生活を送らせたいと思っています。久しぶりの雨を喜んでいるのは、学校の野菜や花たちです。現在、学校の畑には、ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラ、ジャガイモ、キュウリ、亀治米(バケツ稲)などの作物が元気にスクスク育っています。
6月6日(木曜)「お話タイム」(読み聞かせ)がありました。今日の「お話タイム」は、いつもと違い、図書委員が1年生から3年生、にこにこ学級(たけのこ、たんぽぽ、あおぞら)の子どもたちに読み聞かせするというものです。選書から練習まで、すべて図書委員会のみなさんが自主的に行いました。読む前は、緊張していた子どもたちも読み終えた後は、すっきりとした充実感あふれる表情でした。きっと本が大好きな荒島っ子がしっかり聞いてくれたからでしょう。この日読んでくれた本は、1年1組「パムとケロのそらのたび」、1年2組「パムとケロのにちようび」、にこにこ学級「パムとケロのおかいもの」、2年生「ワニぼうのこいのぼり」「どんぐりむらのだいくさん」、3年生「おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ」「11ぴきのねこどろんこ」でした。読み聞かせをしてくれた図書委員会のみなさん、ありがとう。
6月3日(月曜)安来警察署から北川さん、交通安全アドバイザーの森脇さん、野津さんを指導講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の正しい渡り方などを中心に教えていただきました。校庭に作られた道路や横断歩道で指導を受けた後、校外に出て、実際の荒島の町で実践してみました。3年生以上は、持ってきた自分の自転車を使って、校庭に作られた交差点の走行の仕方や障害物のよけ方など、正しい乗り方を学びました。ジグザグ運転や一本橋などを使って運転の基礎技術も磨きました。荒島地区は、安来市内でも車の交通量はかなり多いと思いますし、狭い道や見通しの悪い交差点も存在します。この日教えていただいたたくさんのことを日常生活で生かしてほしいと思っています。また、この日は朝早くからたくさんのPTA交通部員さん、執行委員さんにお出かけいただき、歩行練習や自転車の乗り方を指導していただきました。夏を思わせるような天候のもと、約3時間という長時間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)