今日は三中の生徒が4名来校。毎年恒例となっている「あいさつ運動」の日でした。
荒島小のプロジェクト委員も、登校班で到着するとこの「あいさつ運動」に加わっていきました。
小中合同で元気なあいさつが飛び交う、気持ちの良い朝となりました。
三中の生徒さん、引率の先生、ありがとうございました。
11月26日(火)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、かれいの唐揚げ、五目きんぴら、里芋の味噌汁)
2年生は、2回目の町たんけんとして「原牧場」と「荒島八幡宮」に出かけました。
大きな牛に驚いたり、八幡宮の中の様子を見たり、どきどきの時間でした。
午後の5校時は、音楽室でモデトロ・サクスフォン・アンサンブルによるミニ・コンサートを3年生は体験しました。直接楽器に触れたり、演奏者とお話をしたりとても楽しい時間となりました。
11月22日(金)今日の給食(肉うどん、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、切り干し大根の和え物)
1年生が開いた「あきのおもちゃランド」に2年生がやってきました!
「くっつきむし、まと入れゲーム」「どんぐりかみしばい」「つばさめいろゲーム」など、8つのおもちゃランドでは、2年生も時間いっぱい楽しみました。
最後の振り返りでも「楽しかった」「1年生、すごい!」という声が多く上がりました。
また、この日の昼休みから、わくわく図書委員会の企画で「図書館まつり」が始まりました。初日の今日は、劇「うらしまたろう」でした。ドレミファルームに押しかけた子どもたち、とても楽しんでいました。
11月21日(木)今日の給食(金芽米ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、おからサラダ、白菜の味噌汁、りんごタルト)
体育館では3年生が、バーの代わりにゴムひもを使って高跳びの授業を行っていました。
次に2階に上がると、たけのこ学級の6年生がミシンでエプロン作りです。
そして、1階のプレイルーム(1年生教室前)では、1年生が数日後に2年生にお店を開くための準備をしていました。
学問の秋!荒島っ子も学び続けます。
11月20日(水)今日の給食(もずく丼、牛乳、里芋コロッケ、じゃこあえ)
2年生は、生活科の学習で町たんけんへと出かけました。
まずは、仲仙寺に行き、仕事のお話やお寺にあるいろいろな物について教えていただきました。
その後、鳴らした鐘の音は心が洗われるようでした。
次は、「いちごの木」でお話を聞きました。
その後は、ハウスの中のかわいいイチゴに感嘆の声があがりました。
お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月15日(金)の給食[しまね・ふるさと給食週間最終日]
黒糖パン・牛乳・水菜のサラダ・たけのこスープ
タンドリーチキン(安来市にある牧場で作られたヨーグルトが使われてます。)
5年生は、栄養教諭の先生と一緒に朝食について考えました。
朝食を毎朝食べるのと食べない日があるのとでは、運動機能(スポーツテスト)にも影響があることを学びました。
11月14日(木)今日の給食[しまね・ふるさと給食週間4日目]
金芽米ごはん、牛乳、にぎす抹茶フライ、五目和え、安来牛のすき焼き風煮(広瀬町宇波地区で育てられた美味しい安来牛、焼き豆腐・油揚げも安来市産の大豆から)
11月12日(火)午前中に1年生は王陵の丘へ秋を見つけに行きました。
また、古墳の山で楽しく体を動かしました。
11月13日(火)今日の給食[しまね・ふるさと給食週間3日目]
金芽米ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、あご団子の味噌汁
小松菜のサラダ(安来市で育てられた美味しまね認証産品)
11月1日(金)に行った学習発表会!
たくさんのご家族の皆様、荒島っ子の表現力、いかがでしたか?
また、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
11月12日(火)今日の給食[しまね・ふるさと給食週間2日目]
まめなドライカレー(椎茸、たけのこは安来市産、挽肉は島根県産)
牛乳、すずきの風味揚げ、かわりあえ
4年生は、学習発表会でも発表した水質調査に出かけました。
今年度、最後の調査は、これまでにも何回か調査した久白川です。
秋晴れの中、しっかりと調査できました。
透視度計やパックテストも慣れた仕草で使いこなす4年生
11月11日(月)今日の給食「しまね・ふるさと給食週間(今日から11月15日まで)」
金芽米ごはん・牛乳・鶏肉のねぎソースかけ・ゆかりあえ
かきたま汁(安来市産の食材が使われました。)
6年生は、1学期に講師の先生に指導いただきながら墳墓群の見学をしました。
その後、社会科の学習で学びを深め、古墳新聞を作成しました。
その新聞のコンクールも開かれ、昨日、荒島地区活性化推進協議会と地域コーディネーターの方も同席され、講師の先生から表彰を受けました。
6年教室前に掲示された古墳新聞
表彰されている6年生の笑顔がとても素敵でした。
この日の2校時は、1年生が練習。この練習を2年生が見に来ました。
すると今度は5校時に2年生の練習を1年生が見に来ました。
どちらの学年も見た後には、良かったところをたくさん発表しています。
いよいよ明日、リハーサル、明後日、本番です。
子どもたちは、最後の最後までチャレンジしています。
2年生は、栄養教諭の先生と一緒に学級活動の時間に「楽しい給食」について学びました。
給食センターの紹介や調理で使用する道具「スパテラ」や「おたま」を実際に見て、その大きさにびっくりしていました。
給食の時間には栄養教諭の先生と一緒に食べ、いつも以上に美味しくいただきました。
11月1日(金)に予定している学習発表会に向けて各学年元気いっぱい練習中です。
1年生教室前には、当日までの練習のめあても掲示されています。
1年生「サラダでげんき」
2年生「ニャーゴ」
3年生「サーカスのライオン」
4年生「4年生とミールの大冒険」
5年生「チャレンジ&ビリーブ」
6年生「平和への一歩~受け継ぎ、伝え、ミライへ~」
保護者の皆様、当日、お待ちしております。
宿泊研修の様子は(こちら)です。
遠足の様子は(こちら)です。
修学旅行の様子は(こちら)です。
郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)