令和3年度:荒島っ子活動日記(1月)

いっぱい出来るかな?しいたけ栽培始めました:1月27日

シイタケ食菌作業1シイタケ食菌作業2シイタケ食菌作業3シイタケ食菌作業4

1月27日(木曜)2年生が荒島の姥祖父いきいきクラブのみなさんと一緒にシイタケの植菌作業を体験しました。いきいきクラブのみなさんは、姥祖父地区の休耕田でイチジクやニンニク、いろいろなキノコを栽培しておられます。この活動は、昨年末にクラブ代表の佐々木さんから「シイタケの原木栽培を小学生にも体験させてみてはどうか?」というお話をいただいたのがきっかけです。

当日は、クラブから3名のみなさんが来校され、シイタケの生え方、原木への植え方などを教えてもらいました。そして、校舎の裏手に移動し、原木に開けられた穴に菌を植える作業を行いました。2年生は、この作業を朝から楽しみにしており、手際よく進め、あっという間に約40本の原木に種駒を打ち込みました。

原木は昇降口の裏手なので、毎日様子を見ることが出来ます。水やりもしながら観察したいと思っています。この活動の模様は、31日のどじょっこテレビで放送予定です。また、安来市の広報2月号にも掲載予定です。どうぞお楽しみに!

「荒島小学校写真館(シイタケ栽培開始)」(PDF:701KB)

 

表現する力と聴く力~ドレミ音楽コンサート:1月26日

ドレミ音楽コンサート1ドレミ音楽コンサート2ドレミ音楽コンサート3ドレミ音楽コンサート4

1月26日(水曜)昼休み、今年も「ドレミ音楽コンサート」が行われました。ドレミ委員会さんが昨年末から出演者を募り、7組の人たちが音楽室に集まり、すてきな演奏、歌、ダンスを披露してくれました。今年も昨年に引き続き、音楽室から各教室にリモートで配信しました。この日の出演は、1.3年よつばさん(4名)の「山のポルカ」、2.2年なかよしグループさん(10名)の「マツケンサンバ」、3.3年なわとびダンスグループさん(6名)の「RPG」、4.3年Aさんの「もしもピアノがひけたなら」、5.5年Aさんの「星にねがいを」、6.6年Hさんと松本先生の「KING」、7.松本先生の「紅蓮華」でした。どれも素晴らしいパフォーマンスで、みんなこの日のために、学校で、家で、練習を繰り返してきたんだろうなとしみじみ思いました。

オンラインでしたが、カメラの前で一発勝負!かなりの度胸と覚悟がいったのではないでしょうか?改めて「ありのままを表現できる子どもたち」!素晴らしいと思いました。途中、音楽室を出て、教室を回ってみましたが、みんなビッグパットの映像に釘付け!「聴く力」も素晴らしかったと思いました。

「表現する力」と「聴く力」、二つの力が重なり、今年も、みんなの心が温まるとてもすてきなコンサートになりました。来年もたくさんの発表を期待していますよ!!

「荒島小学校写真館(ドレミ音楽コンサート)」(PDF:541KB)

上手に使おう!お金ともの!:1月26日

消費者出前講座1消費者出前講座2消費者出前講座3消費者出前講座4

1月26日(水曜)3・4校時、5年生の家庭科の授業で、島根県消費者センターから勝部さんをお招きし、「消費者問題出前講座」を行いました。まずは、消費者センターがどんなところなのかを教えていただきました。「Tシャツを返品したいんだけど・・・」「おもちゃで遊んでいたらケガをしたんだけど・・・」「有名人からメールが届いたんだけど・・・」「無料のオンラインゲームのはずなのに・・・」とても身近で、わかりやすく説明してもらい、「買い物で困った時に相談出来るところ」ということがよく分かりました。

そして、「めざせ買い物名人!!」と題し、架空請求のこと、なりすましのこと、オンライン通販で確認しなければならないこと、賞味期限と消費期限、収入と支出のバランスが大事だということ、JISマークなど商品についているいろいろなマークの意味・・・たくさんのことを教えていただきました。

その中で、一番盛り上がったのは、やはり仮想オンラインゲームチャレンジでした。「無料のオンラインゲームだったはずなのに、いつの間にか多額の請求が・・・」なぜそうなってしまったのか?どうすれば防ぐことが出来たのか?5年生にとっても身近なことなので、みんな身を乗り出して聞いていました。

次の時間の「目的に合った筆箱を選んでみよう」というグループ活動も含め、今の時代の買い物で身につけておかなければならないスキルをしっかり教えていただきました。勝部さん、お忙しい中ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(消費者問題出前講座)」(PDF:521KB)

 

楽しかったよ!昔の遊び:1月26日

昔の遊び1昔の遊び2昔の遊び3昔の遊び4

昔の遊び5昔の遊び6昔の遊び7昔の遊び8

1月26日(水曜)昇降口の下駄箱の様子を見ていると、1F廊下に「コーン、コーン」と、いい音が響いていました。何かな?と思って、プレイルームに行ってみると、1年生が羽根つきをしている音でした。この時間は、生活科の昔の遊びを楽しむ時間でした。羽根つきの他にも、けん玉、竹ぽっくり、コマ、お手玉、輪投げ、・・・いろいろな遊びに挑戦していました。1年生は、みんな体を動かして遊ぶのが大好き!

「校長先生、見て見てー」出来るようになった技を披露する時の得意そうな笑顔!今日もかわいい1年生でした。コロナ禍でなければ、地域の名人のみなさんに来ていただき、いろいろな得意技を伝授していただけたのになあと少し残念に思いました。

あたりまえがカッコイイ!~今日の下駄箱~:1月25日

1月25日の下駄箱11月25日の下駄箱21月25日の下駄箱3

1月25日の下駄箱41月25日の校長コーナー

今学期の重点目標に「あたりまえがカッコイイ!~あたりまえのことをあたりまえに!~」を掲げています。その中の一つに「下駄箱のくつそろえ」を入れています。毎日、昇降口に行って「心がそろっているか?心を整えているか?」その日の荒島っ子の「心」の様子を見ています。

今日は、11時前に行きました。大休憩の後ということで、「いつも以上に、そろっていないだろうな!?」と思いながら、見て回りました。しかし・・・写真の通り、いつも以上にそろっているではありませんか!

これまで6年生は、毎日きれいにそろっているのですが、今日は、それに加えて下の学年も「かかとがそろっているなあ」という印象を受けました。少し意識するだけで、ずいぶん違うものですね。(時間がある時に、他の学年の様子を見に行くのも刺激になっていいかもしれません)続けて取り組んでいきましょう!(定期的に紹介していきます)

メディアと上手につきあうには?:1月19日

メディア教室1メディア教室2メディア教室3メディア教室4

1月19日(水曜)6校時、5・6年生を対象にしたメディア教室を行いました。講師には、松江「ぽよぽよクリニック」の田草雄一先生をお迎えしました。本来はPTA研修会として、保護者のみなさんも参加していただく予定でしたが、学習公開日が中止になったので、児童と本校の先生方の参加となりました。

この日のテーマは、「ネットと上手につきあう~ゲーム障害って何?~」でした。今、小学生が一番遊んでいるゲームタイトルや一番見ているゲーム実況YouTuberなど、子どもたちが最も興味を抱くところから話していただき、メディアが成長段階にある小学生にもたらす弊害を「目」「睡眠」「脳」「依存」「対策」という5つの側面から教えていただきました。

「スマホを見過ぎると、目の内直筋が縮み、斜視になったり、動体視力が下がる」「セロトニンとメラトニン、ブルーライトのこと」「前頭前野の働き:1.考える・発明する、2.人を思いやる、3.我慢する、4.挑戦する、5.集中する」「ゲームをしすぎると、前頭前野の働きが低下し、シナプスがつながらず、スカスカになってしまう、自己中心的で切れやすくなる、暴言や暴力をふるったりする、将来の夢が持てなくなる」「作文を書いている時の方がゲームをしている時よりも前頭前野の動きが活発」「勉強時間がいくら長くても、メディア接触が長いと算数の平均正答率は上がらない」・・・専門的なお話をとても分かりやすく教えていただきました。ネット依存になってしまったAさんのお話やセロトニンが0になったラットのお話など、衝撃的でした。みんな田草先生のお話に引き込まれ、あっという間の1時間でした。子どもたちの反応や知識もなかなかのものでしたよ!田草先生も荒島小の子どもたちの食いつきに感心していらっしゃいました。

最後の感想では、「メディアの使いすぎを改め、心をコントロールしたい」「生活リズムが崩れないように、家の人とルールを見直したい」「メディアについて、知っているつもりだったが、知らないことの方がずっと多かった」等がありました。先生のお話を聞いて、「自分は大丈夫だ」と思った子もいれば、「まずい!なんとかしなくちゃ」と思った子もいることでしょう。先生もおっしゃっていたように、ぜひ「自己コントロール力」を高め、実践してほしいと思いました。

田草先生、クリニックでのお仕事が大変お忙しい中、荒島小の子どもたちのために時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

※1月26日から2月1日は、本校のメディアコントロール週間です。本日子どもたちは、学校からのお便りを持ち帰ります。チャレンジシートを記入するにあたり、目標の設定等、アドバイスや励ましの言葉がけをよろしくお願いいたします。また、裏面には田草先生の研修会の概要を載せております。必ず、目を通していただき、親子での会話の話題にしていただけたらと思います。

1月19日5・6年生メディア学習「ネットと上手につきあう」概要(PDF:582KB)

 

 

 

発表したよ!素敵な荒島:1月19日

町探検発表会1町探検発表会2町探検発表会3町探検発表会4

1月19日(水曜)2年生が11月に行った「町探検」の発表会をしました。この日は、実際に探検させていただいた5名のみなさんをお招きしての発表会でした。本来だと、この日は学習公開日だったので、多くの保護者のみなさんにも見ていただくはずでしたが、コロナの感染が急拡大したため、残念ながらそれは叶いませんでした。

12月に1年生を招いて発表会をしているので、その「振り返り」からさらにパワーアップしての発表でした。「荒島郵便局」「原牧場」「荒島交流センター」「いちごの木△ビニルハウス」「八幡さん」・・・それぞれを実際に見学して学んだことを劇やクイズで表現しました。見に来ていただいた方達も「へー」と感心される場面が何回もありました。地域の方達とのふれあいは、やっぱり絶対に必要だなと改めて感じた45分間でした。

「荒島小学校写真館(町探検発表会)」(PDF:559KB)

大きくなったよ!身体測定

身体測定1保健指導1保健指導2保健指導4

1月12日から14日まで、身体測定が行われました。約3週間の冬休みを経て、みんな身長も体重もぐっと大きくなったようです。また、この期間中、どの学年も保健室までの歩き方、保健室での待つ姿勢、聞く姿勢・・・バッチリでした。

今回は、測定が終わった後、養護教諭の猪子先生から「睡眠の大切さ」について、お話を聞きました。「睡眠」には、体の疲れをとったり、おぼえたことを整理したり、病気にかかりにくくしたり、成長に必要だったり・・・たくさんの大切な働きがあります。それは、寝ている間に分泌されるメラトニンというホルモンと深いつながりがあります。よい睡眠に絶対必要なメラトニンの分泌を妨げるのが、TV、ゲーム、スマホ・・・等のメディア機器です。寝る直前のメディア接触が睡眠に悪影響を与えるということも学びました。よりよいメディア接触を心がけて、心も体もたくましい荒島っ子になってほしいと願っています!

(写真は、3年生の様子です。しっかり聞いて、しっかり反応しています。)

ラスト2回になりました!漢字・計算大会:1月13日

1年生11年生22年生12年生2

1月13日(木曜)漢字・計算大会が開かれました。今回で8回目になります。冬休み明けということで、いつもの調子を出すことが出来たでしょうか?

この日の1時間目は、いつものように校舎内は静まりかえり、いろいろな教室で荒島っ子の集中力を感じ取ることが出来ました。私は、今回1年生教室に行きました。4月からいろいろなことが1人で出来るようになった1年生!問題用紙を配ると同時に、問題に無心で取り組みます。解き終わると、静かに裏面の迷路や点つなぎ、それも終わると読書・・・。そんな姿をながめながら、改めてこの1年間の成長を感じました。廊下には、「めざせ!かっこいい2年生」というめあてが掲示してあります。次の学年への準備も着々と出来ている1年生でした。

今年度の漢字・計算大会も残すところあと1回になりました。次回は、2月17日(木曜)です。荒島っ子の最後のがんばりを期待しています。

(写真は1年生と2年生ががんばっている様子です)

心もはきものもそろえる荒島っ子

校内掲示1校内掲示2下駄箱校長コーナー

3学期の始業式で、「あたりまえのことをあたりまえにしよう!」という話をしました。これまで取り組んできたトイレのスリッパそろえに加え、3学期は1人1人の下駄箱のくつもそろえようと呼びかけました。朝の登校時、休憩時、下校時など、最低でも1日2回は下履き、上履きをそろえる機会があります。すでに、6年生は昨年から取り組んでいます。昨日も6年生の下駄箱は、定規をあてたかのようにそろっていました。私も子どもたちに負けないように、毎日トイレと昇降口の見回り?を日課にしたいと思っています。

たくさん読んだよ!:1月12日

1月12日の図書館11月12日の図書館21月12日の図書館31月12日の図書館4

1月12日(水曜)大休憩の時間に図書室に行ってみました。ちょうどたくさんの子どもたちが冬休みに借りた本を返却しているところでした。1人5冊という約束でしたが、それでも足りないという本好きな子もいたようです。長い冬休み!メディア漬けにならずに本に親しんだ子どもたち、すばらしいと思いました。

今、図書館ではトラ年にちなんだ本もたくさん準備されています。ぜひ、手にとって読んでほしいと思います。また、1年生が心を込めて作った掲示物もかわいらしく図書館を飾っていますよ。

まとめの3学期スタート!:1月11日

    3学期始業式13学期始業式23学期始業式33学期始業式4

    あけましておめでとうございます。2022年がスタートしました。それぞれのご家庭で、温かいお正月を過ごされたことと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    3学期の始業式を本日1月11日(火曜)に行いました。去年の始業式は冬型の気圧配置が強まったために翌週へ延期しましたが、今年は予定通りに行うことが出来ました。

    私からの話は、まず、2学期終業式に約束した合言葉「いさつ上手の荒島っ子!、い年に向けて計画的な学習を!、ごとを見つけて家族の一員!、もろう生活リズムと交通ルール!」について、挙手で確認をしました。この合言葉は冬休みに限ったことではありません。特に、過度なメディア接触は、子どもたちの大切な時間を奪ってしまいます。家庭で決めたルールをこれからの生活でもぜひ守ってほしいなあと思っています。

    今年の干支は、「とら」です。とらに関する豆知識を5つ(1.とらのジャンプ力、2.とらの得意なこと、3.とらの苦手なこと、4.とらが減少していること、5.ホワイトタイガーのこと)紹介しました。

    とら年は、ねずみ年にまいたタネがうし年に芽を出し、少しずつ少しずつ成長する年です。厳しい冬を乗り越えて、新しいステージに向かう準備をする大切な年と言われています。荒島っ子にとっても、自分の目標やめあてに向かって、失敗やまちがいをたくさんしながら、目の前の自分の仕事をしっかりこなしていってほしいと願っています。その積み重ねがいい結果や将来の成功につながっていくと思います。

    また、3学期、意識してほしいことを2つ話しました。

    1.感謝(ありがとう)の気持ちを伝えよう!・・・3学期は1年間の集大成!1年間を振り返り、お世話になった友だち、上級生、先生、まわりの人すべてに感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

    2.あたりまえのことをあたりまえにしよう!・・・今年度、ずっと言ってきたことです。あいさつ、言葉づかい、授業中の態度・姿勢、宿題、身だしなみ、そしてはきもの揃え。トイレのスリッパに加え、昇降口の下駄箱の靴も揃えましょう!

    3学期はわずか50日間(6年生は47日)。1日1日を大切にして、次の学年につなげていく準備期間になるよう応援していこうと思っています。

    お問い合わせ

    安来市立荒島小学校

    郵便番号:692-0007
    住所:島根県安来市荒島町2728
    電話:0854-28-6186
    ファックス:0854-28-8003
    メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
    (メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

    © 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.