令和3年度:荒島っ子活動日記(7月)

待ってたぞ!夏休み!:7月20日

1学期終業式11学期終業式21学期終業式31学期終業式4

7月20日(火曜)1学期の終業式を行いました。まず、写真で1学期を振り返りました。4月8日の着任式でたくさんの先生方をお迎えした着任式の写真から、つい先日の大雨の時の写真まで・・・、振り返ってみると、実にいろいろなことがあったなあとしみじみ思い返しました。

各学級の担任の先生方から、事前に聞いておいた「1学期の成長やがんばり」を写真とともに発表しました。1年生:「ひらがな・かたかな・かんじがじょうずによめたり、かけたりできるようになりました。」2年生:「そうじがとてもじょうずになりました。2年生はみんなそうじ名人です。」3年生:「自分でぎ問を見つけて、自分で解決しようと努力できました・」4年生:「むずかしい算数の問題にも食らいついて、解こうとしていました。」5年生:「宿題やテスト直しなど、いろいろなことにねばり強く取り組めるようになりました。」6年生「荒島小のリーダーとして、会社活動や児童会活動を楽しみながら計画することができました。」にこにこ「作品作りなど、1人1人の課題にいっしょうけんめい取り組むことができました。」どの学級も4月と比べ、確実に成長していることがわかり、うれしく思いました。

私から見た「1学期の成長やがんばりは、「はきものをそろえようと意識するようになった」「先生のお話をしっかり聞ける人が増えた」「横断歩道の渡り方が上手になった」「粘り強く、集中して頑張れる人が増えた」などを話しました。

1人1人のがんばりは、今日もらう「のびゆく子」をしっかり見るように言いました。「のびゆく子」は、「1人1人の未来」のためにあるということも合わせて伝えました。そして、明日からの37日間の夏休みを素晴らしいものにするために、たった1つでいいから「じまんできること」を作ってほしいと私の願いを言いました。2学期最初の「校長室からの挑戦状No.2」は「夏休みじまん話」であると予告もしました。

そして、「健康で安全な毎日」について話しました。特に、ゲームのやりすぎは、みんなの大事な時間(勉強、睡眠、家族との時間・・・)を奪っていくから、おうちの人と決めた約束をしっかり守ってほしいと伝えました。数人に発表してもらいましたが、「ゲームは家の人のいる前でする」「ゲームは勉強が終わってからする」「朝など、決められた時間以外はしない」など、しっかりと話し合って、約束を決めているんだなと感心しました。

1日は限られた時間しかありません。子どもたちの大事な時間をメディアに奪われないよう、今一度ご家庭での確認をよろしくお願いいたします。

少し時間が長くなってしまいましたが、みんな真剣な目と姿勢で聞いてくれて、うれしい気持ちになりました。荒島っ子がますます好きになりましたよ!

3校時(2校時)に担任の先生から「のびゆく子」を受け取り、大きな荷物を持って、何とも言えないうれしそうな表情で下校していきました。

夏休みは「じっくりかんがえて、いっぱいまちがえて、しっかりふりかえって」、8月27日(金曜)の始業式に会いましょう!!

あらしまテント村説明会:7月16日

テント村説明会1テント村説明会2テント村説明会3テント村説明会4

いよいよ待ちに待った夏休みがやって来ます。16日(金曜)の昼休みには毎年恒例となっている「あらしまテント村」の説明会がありました。交流センターの奈良井館長さん、古志野主事さん、勝部主事さんに今年のテント村について説明していただきました。一昨年までは1泊2日でキャンプを行っていましたが、現状を鑑み、昨年に引き続き、今年も1日開催となりました。「何とか荒島の子ども達のために・・・」と、地域の各種団体のみなさんが計画していただきました。本当にありがたいと思っています。今年は、42名もの参加があります。1日開催ですが、楽しみなプログラムが盛りだくさんです。

ミッション1:「カレークッキング」、ミッション2:「竹水鉄砲作り&対戦ゲーム」、「BBQ」や「飯盒炊飯」もあります。「カレークッキング」では、班ごとに、どんなカレーを作るか話し合い、自分達で買い物に出かけます。そして、「クッキング対決」(審査員5名による審査)もあります。ワクワクしますね。地域の皆様、よろしくお願いいたします。

いよいよ夏休み!町内児童会:7月16日

町内児童会1町内児童会2町内児童会3町内児童会4

7月16日(金曜)5校時に町内児童会を行いました。1学期終わりのこの会では、主に1学期の登下校や生活(町内での遊び、メディア接触、交通安全)の振り返りをしたり、来週21日から始まる夏休みのくらしについて話し合ったりしました。事前に学級でもらった「夏休みのくらし」をみんなで読み合わせをしながら、ラジオ体操や町内子ども会の行事なども確認しました。

この日は、地区委員の保護者の方にも多数ご出席いただき、登下校や地区での遊びなど、安全面で気になることや夏休みの行事などでアドバイスをいただきました。特に、先日の大雨で崖が崩れた場所の情報など貴重でした。

お忙しい中お出かけいただき、的確なご指導ありがとうございました。荒島っ子にとって、心に残る素晴らしい夏休みになりますように!!

見つけたぞ!いろいろな生き物:7月14日

生き物観察1生き物観察2生き物観察3生き物観察4

アサガオ観察1アサガオ観察2アサガオ観察3アサガオ観察4

豪雨から一転、7月14日(水曜)は、朝からとても暑い一日となりました。前日には中国地方の梅雨明けも宣言され、いよいよ暑い暑い夏がやって来ます。

この日は朝、出張に出かけようと駐車場に向かうと、校庭で4年生が探検バッグを持って、何やら探しているようでした。「何か見つけた?」どうやら理科で、暑くなったこの時期の生き物を探しているようでした。あとで聞いてみると、バッタ、カマキリ、トンボ、ハチ、セミなどの昆虫やカエルなど見つけたようです。観察カードもスケッチや発見などもよく書けていました。

15日(木曜)には、昇降口前で1年生がアサガオの観察をしていました。となりの子のツルとからまりあって、懸命にほどこうとがんばる子、観察カードに一生懸命スケッチする子、見つけたことをしっかりまとめている子・・・暑い中で、みんなよくがんばっていました!

植物も含め、命が躍動する季節です。子どもたちも暑さに負けず、生き生きと学習していますよ!!

放送を静かに聞こう週間

静かに聞こう1静かに聞こう2静かに聞こう3静かに聞こう4

7月5日(月曜)から9日(金曜)の1週間は、放送委員会さんが企画した「放送を静かに聞こう週間」でした。12日まで「放送を静かに聞こう」というめあてのもと、みんなに放送を聞いてもらう企画を考えました。それは、お昼の荒島っ子放送の中で、一つずつキーワードを言い、5日分のキーワードを集めて、一つの言葉を作るというものです。静かに聞いていないと、聞き逃してしまいますので、なかなかいい企画だなと思いました。結果は、どのクラスも見事にめあて達成!放送委員会さんから賞状をもらい、教室に飾りました。

お昼の校内放送では、曜日ごとにメニューを決め、楽しく放送してくれています。この日(14日)は、女の子2人でなかよく「動物クイズ」を出していました。

たいへんな1日:7月12日

豪雨1豪雨2豪雨3土砂崩れ

まずは、今回の豪雨で被災されたみなさまに心よりお見舞いを申しあげます。

さて、7月12日(月曜)は、荒島小にとってたいへんな1日になりました。朝6時の段階では、激しい雷雨だったのですが、雨雲レーダーを見ると、子どもたちが登校する時間帯には、なくなる予想でした。学校前の道路の冠水もそこまでではなく、雨が上がれば次第に引くだろうと思っていました。しかし、雨は強くなるばかりで、いっこうに止む気配はありません。見る見るうちに、道路の冠水がひどくなります。そして登校時刻!玄関前を時計回りのロータリーにして、一方通行にしたものの、雷雨の中では狭い通学路では、すれ違うのも容易ではありません。約30センチ冠水した道路の運転もたいへんだったと思います。8時40分、保護者のみなさんのご協力により、子どもたちを安全に学校まで送り届けていただきました。

何とか1日のスタートを切れたと思っていたら・・・「崖崩れです!」という3階からの声、見ると、学校前の農道に土砂がかなり広い範囲で崩れ落ちているではありませんか。偶然6年生が見ていたようです。ショックも大きかったのではないかと思います。すぐに警察の方も来られ、通行止めの措置がなされました。大きな事故に至らずに本当によかったと思います。

今度は給食車の配送の時刻が迫ってきました。道路の冠水もどんどん深くなっていき、すでに大型のトラックも校門からは入れない状況です。校舎にたどり着くために、残された道はただ一つ、西側のフェンス扉のみです。普段の給食車入口まで入れないので、校庭の中でも校舎に一番近い所に停車、職員で手分けして食缶や食器を昇降口に運び込みました。無事に配膳することが出来、みんなでおいしくいただきました。配送の方達にもたいへんお世話になりました。

今度は下校です。学校周辺を見て回ると、至る所が冠水しており、子どもたちを歩いて帰す状況にはありません。安全な下校のためには、「保護者の方による引き渡し」しか方法はありません。しかし、最近「引き渡し訓練」をやっていないこと、入口が一ヶ所しかないことなど、不安要素がいっぱいです。フェンス入口に2人、児童氏名の聞き取りに2名、放送に1名、その中継に1名、各教室に10名、給食の片付けと運搬に4名・・・職員の役割をはっきりさせ、引き渡し開始の時刻を待ちました。1.校庭に入って、時計回りに大きく周り、ブランコ付近で停車。2.名前を伝えて待機。3.放送で呼び出し。4.呼ばれた児童は教室から車へ引き渡し。何だかどこかのドライブスルーのようなやり方でしたが、事前にメールを読んで来ていただいたので、多少時間はかかったものの無事に全員を引き渡すことが出来ました。

保護者のみなさまには、雷雨の中の登校から引き渡しまで、本当にお世話になりました。こちらの一方的なお願いに快く応えていただきました。また、引き渡しの時、多くの励ましの言葉や労いの言葉をいただきました。みんな元気が出ました。心より感謝いたします。

今回は、臨時休業の判断、登校の仕方、引き渡しのやり方、学校への入り方・・・・・たくさんの課題が見えてきました。反省点を今後に生かしていきたいと思います。

雨の日は本が一番!

図書館の様子1図書館の様子2図書館の様子3

先月の終わりから、図書委員会さん主催の「図書館祭り」が行われていました。今年は、ファミリー班の色別でパズルを完成させようという企画です。この期間に、本を借りると、パズルのピースを1枚もらえます。それを貼っていき、パズルを完成させます。写真の通り、ほぼ完成ですが、あと一歩です。こんな雨の日には、ぜひ本を借りて、読書に親しんでほしいと思います。雨とうまく付き合っていきたいですね。

また、同時期に七夕もあったので、図書館にも七夕飾りが登場しています。かわいい願い事がたくさん書かれた短冊が飾られています。また、紹介していきたいと思います。(もちろん名前は出しませんから、ご安心を!)

ご心配をおかけしました!:7月8日

7月8日朝17月8日朝27月8日朝37月8日朝4

昨日、7日(水曜)の朝は、学校からの連絡が「通常登校」から一転、「臨時休業」となり、子どもたち、保護者のみなさまにはご迷惑とご心配をおかけし、たいへん申し訳なく思っています。連絡がうまく伝わらず、学校まで、車で送っていただいた保護者のみなさま、児童の安全を考えて、学校に電話をくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

また、今朝は子どもたちと一緒に歩いていただいたり、車で送っていただいたり、要所要所に立っていただいたり・・・。PTA会長さんには自転車で校区内を回って、子どもたちの安全を確認していただいたり、交通部長さんには校区内の状況を写真で撮影して情報を共有していただいたり・・・。保護者のみなさまに支えていただきながら、学校が回っているんだなということを改めて実感した2日間でした。本当にありがとうございました。

研究授業がんばりました!

2年生研究授業12年生研究授業25年生研究授業15年生研究授業2

来る10月21日(木曜)安来市教育研究大会が安来三中ブロックを会場に開催されます。荒島小学校でも、市内約80名の先生方に来ていただき、2年生と5年生が特別活動と理科を公開します。そのための事前授業として、安来市教育委員会と島根県教育センターから指導講師の先生をお迎えし、6月30日(水曜)に2年生、7月2日(金曜)に5年生がそれぞれ授業を行いました。

2年生は、「めざせそうじ名人」という学級活動を見ていただきました。普段の掃除では、みんな一生懸命がんばっているのですが、黒板の下や教室の隅などをよく見てみると、汚れが残っていたり、掃除していなかったり・・・まだまだ改善の余地があるということを写真から捉え、「そうじ名人になるために、何をすればよいか考えよう」というめあてで、授業を行いました。ゲストティーチャーである校務員の羽賀さんの心がけておられることを参考に、「必ずたしかめをする」「ぞうきんですみっこまできれいにする」「普段やらないところを中心にそうじする」「ごみがたまりやすいところをそうじする」など、個人でもグループでもしっかり考えてくれました。ちょうど、「クリーン大作戦」期間中だったので、子どもたちの意識も高かったように思います。「そうじ名人」何人ぐらい誕生したかな?

5年生は、「台風の接近」という理科の授業を見ていただきました。今から約60年前の8月、日本に同時に接近した5つの台風(14号~18号)がありました。5つだったということとローマオリンピックの年ということで、「五輪台風」と呼ばれたそうです。その話しの後、台風について知っていることを発表してもらいました。「雨や風がすごい」「夏によく来る冬には来ない」「沖縄によく上陸する」「台風の中心には目があり、そこには何もない」など、たくさんに意見が出ました。関連する写真も見ながら、「これから調べていくことを決めよう」というめあてを確認しました。1人ずつ手作りのホワイトボード短冊をもらい、これから調べてみたいことを一生懸命記入しました。「どのような・・・」「どちらが・・・」「本当に・・・」「・・・したら・・・か」という学習問題を作るための「きらりワード」を頭におきながら、個人→ペア→全体で考えました。大きく分けると、「台風の動き方について」「台風が近づいた時の天気の変化」「台風によって起こる災害について」という3つに分類されました。何とか学習問題をひねり出そうとがんばる5年生の表情が印象に残りました。これから図書やクロムブックを使っての調べ学習となります。

「荒島小学校写真館(研究授業)」(PDF:577KB)

川の生き物探検隊:7月1日

川の生き物調査1川の生き物調査2川の生き物調査3川の生き物調査4

7月1日(木曜)4年生が校門前の川の生き物調査を行いました。この川は、幅が1メートルあまりでかなり狭く、浅いのですが、いずれ久白川に合流し、中海へと流れていきます。川に入ったのは30分とわずかな時間でしたが、ヒル、タニシ、ヤゴ、メダカ、フナ、アメンボ、ナマズ、ドジョウ・・・など、たくさんの生き物を見つけることができました。

各グループでまとめた観察カードには、丁寧なスケッチと「水はにごっていたが、たくさんの生き物がいることがわかった」「意外とよごれていて、生き物は住みにくくないのか?もっときれいにしたい」などの感想もまとめていました。「荒島小生き物探検隊」は、これからも定期的に調査を行います!

「荒島小学校写真館(川の生き物探検隊)」(PDF:696KB)

 

心をひとつに!♪タイム:7月1日

7月1日おんぷタイム17月1日おんぷタイム27月1日おんぷタイム37月1日おんぷタイム4

7月1日(木曜)今年度2回目の♪(おんぷ)タイムがありました。今回は、3年生と4年生の発表でした。まずは、3年生。「茶摘み」の手遊びからスタートです。昔懐かしい手遊びも2回目はスピードアップ!そのスピードについて行ける3年生!さすがです。鍵盤ハーモニカの演奏の後、3年生になって初めて習ったリコーダーで「笛星人」を演奏してくれました。息もぴったりで上手でした。続いて4年生。「歌のにじ」と「クラッピングファンタジー~楽しいマーチ~」を合唱やリコーダー奏で発表してくれました。クラッピングファンタジーは、手拍子があったり、前後で入れ替わったりと、動きもついていて見事でした。

今回も時間いっぱい楽しませてもらいました。主催しているドレミ委員会さんは、始めと終わりに、それぞれ「耳を澄まして、心で聞きましょう」「心をひとつに、素敵な発表をありがとうございました」など、とてもいいあいさつをしてくれました。次回は、9月です。楽しみにしていますよ!

「荒島小学校写真館(第2回おんぷタイム)」(PDF:573KB)

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.