令和3年度:荒島っ子活動日記(5月)

大きく育て!亀治米!:5月28日

亀治米田植え1亀治米田植え2亀治米田植え3亀治米田植え4

5月28日(金曜)5年生が恒例の亀治米の田植えを行いました。昨年まで25年という長い間、平井さんのお世話で行ってきましたが、今年から山根地区の原田さん、そして、荒島地区活性化協議会のみなさんのお世話になることとなり、原田さんの田んぼで田植えをさせていただきました。明日(6月1日)から暫定的に開通する山根1号線のすぐ近く(山陰道高架下)に造成された田んぼには、PDFの写真にもある通り、「水稲亀治種伝承栽培田荒島小学校5年生5月28日田植え」という立派な看板を立てていただきました。始めに、活性化推進協議会の佐々木さんから「亀治米」の歴史について教えていただきました。荒島村の「廣田亀治」が生涯をかけて、品種改良に取り組み、明治5年にいもち病に強い「亀治米」を作ったということです。そして、原田さんからも亀治米の特徴や植え方のコツなど、具体的に教えていただきました。その後、いよいよ田植えです!!今年も田植え経験者はほんのわずかで、ほとんどの人が初体験でした。入るのをためらっていた人も、初めての泥の感触に、歓声を上げていました。2aの田んぼも29人でやれば、あっという間です。約30分、郷土の偉人の思いを感じながら田植えをすることができました。田植えが終わると、感想を発表し合ったり、原田さんからクイズを出していただいたり・・・今年は、感想を模造紙に書いたりもしました。

田んぼは、学校から5~6分の距離にあり、登下校の時も近くを通る人がいます。ぜひ、自分達が植えた亀治米の生長の具合を自分達の目で確かめてほしいなあと思います。秋には、たくさんの亀治米が収穫される予定です。原田さん、そして活性化推進協議会のみなさん、5年生の子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(亀治米の田植え)」(PDF:663KB)

さいんをください!1年生

さいんをください1さいんをください2さいんをください3さいんをください4

5月26日(水曜)から、1年生が休憩時間に校舎内を周りながら、先生方から「さいん」をもらっています。これは、生活科の「がっこうのひととはなしてみよう」という単元の学習です。学校探検を経て、学校には働いている人がたくさんいるということに気づいた1年生!たくさんの人たちとふれあうことで、自分達の学校生活は、いろいろな人たちによって支えられているということを学んでいく活動です。ちょっぴり恥ずかしそうな表情をしながらも、「今、お時間いいですか?」「いいですよ」「わたしは○○です。せんせいのさいんをください」「ありがとうございました。よろしくおねがいします」と礼儀正しく受け答えをする1年生。職員室前の職員写真を見ながら、「この先生とこの先生にはもらったよ」「この先生には、まだもらってないなあ」「あと○人だよ」と話してくれました。入学から2ヶ月が過ぎようとしています。少しずつ活動範囲も交流範囲も広がりつつある1年生!順調に小学校生活のスタートがきれたのではないでしょうか?

調査開始!久白川・中海の水質:5月26日

第1回水質調査1第1回水質調査2第1回水質調査3第1回水質調査4

5月26日(水曜)4年生が久白川の水質調査に出かけました。第1回目は、島根県環境生活部環境生活課の後藤さんを講師としてお迎えしました。5時間目は教室で、中海や宍道湖の水質に関するお話をしっかり聞きました。クイズを交えたお話で、みんな積極的に反応していました。そして、いよいよ学校出発!すぐ近くの久白川に出かけ、調査を行いました。「気温」「水温」「CODパックテスト」「透視度」を各グループで協力しながら、調べました。初めて経験するパックテストや透視度調べは、子どもたちにとっても興味深く、みんな積極的に調査に関わっていました。多少濁りもありましたが、田植えが終わったばかりの昨年と比べると、透視度は高かったと思います。これから時期や場所が変われば、きっと数値にも変化が見られることと思います。これから4年生は、定期的に久白川の水質調査を行っていきます。そして、秋にはいよいよ「中海クルージング」が待っています。ご期待ください!

「荒島小学校写真館(調査開始!久白川・中海の水質)」(PDF:706KB)

「お・は・し・も」の確認!避難訓練:5月26日

1学期避難訓練11学期避難訓練21学期避難訓練31学期避難訓練4

5月26日(水曜)今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、授業中(2校時)理科室から出火という想定で行いました。「避難開始!」の放送から、全校が避難を完了するまで、2分42秒でした。昨年の同時期よりも30秒近く早くなりました。早さがすべてではありませんが、放送の聞き方、校庭への避難の仕方・・・とても上手に避難できた結果だと思います。1年生も初めての避難訓練で、非常ベルの大きな音にびっくりしたと思いますが、落ち着いて行動することができました。非常ベルが鳴ったら、どこで、何があったのか、しっかり放送で確認することが大切です。5・6年生の振り返りでも、「お・は・し・も」がしっかりできたと発表してくれました。

今日は授業中の訓練でしたが、危険を察知した時に、「自分の身は自分で守る」という意識は、常に持っていてほしいと思います。2学期以降も休憩時間や地震等、いろいろなパターンで実践的な訓練をしていこうと思います。

コロナシを害虫から守れ!:5月25日

袋がけ1回目1袋がけ1回目2袋がけ1回目3袋がけ1回目4

5月25日(火曜)3年生が総合的な学習の時間に、害虫などから梨の実を守るため、1回目の袋がけ作業を行いました。4月16日の花粉付け作業から約1ヶ月、サクランボ大に大きくなった梨の実に長さ5センチくらいの袋(封筒状になっており、のり付きです)をかぶせていきます。実や枝を傷つけないよう慎重に、そして優しく作業し、無事に第1回目の袋かけを行うことができました。この日もたくさんのテレビ局や新聞社の方達が取材に来ておられました。インタビューも積極的に堂々と受けていました。

質問コーナー、体験コーナー、感想コーナーが終わった後、この日も板持さんからのサプライズがありました。それは何と!!・・・・・5月16日(日曜)の聖火リレー再現!キラキラ輝くトーチを一人一人持たせていただき、みんなでリレーをするというものでした。子どもたちは、「うわーっ、重い」「思ってたより大きいなあ」「片手では持てないよ」・・・両手でこわごわと持つ子、大胆にもポーズを決める子、投げキッス!?をする子、貴重な体験に、みんな大喜びでした(もちろん、私を含めた引率教員も!)。

次回は1ヶ月後、2回目の袋かけ作業です。どのくらいコロナシの実が大きくなっているのか、今から楽しみです。板持さん、活性化推進協議会のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(コロナシを害虫から守れ!)」(PDF:758KB)

上手になったよ!横断歩道の渡り方:5月24日

横断歩道1横断歩道2横断歩道3横断歩道4

昨年度末から、町内児童会や交通安全教室を通して、PTAのみなさんと学校が協力しながら、横断歩道の安全な渡り方について考えてきました。「横断歩道で止まる→手をあげる→右・左・右の確認(1人1人)→わたる」という基本的な流れをもとに、「手をあげて!右を見て!左を見て!もう一度右を見て!渡りましょう」という班長さんのかけ声に合わせて横断しています。4月から2ヶ月!どの登校班もかなり上手になってきました。下校時は、特別な日をのぞいて、個別の下校となります。班長さんや副班長さんに任せっきりというのではなく、自分の安全は自分で守るという意識で横断歩道を渡り、安全な登下校をしてほしいと願っています。

また、先週末、PTA会長さん呼びかけで、今後は有志のみなさんが「特別街頭指導部」を結成され、子どもたちの登下校を見守っていただけるようです。情報交換をもとにさらに安全・安心な登下校になるのではないかと期待しています。PTAのみなさんの全面的なバックアップに感謝します。本当にありがとうございました。

 

全力少年・全力少女!安来市小学校陸上大会:5月19日

陸上大会1陸上大会2陸上大会3陸上大会4

昨年は、残念ながら中止だった安来市小学校陸上大会。今年は感染防止対策を徹底して、5月19日(水曜)に実施されました。5・6年生は、4月12日から約1ヶ月、この日のために練習してきました。

前日までしっかり降っていた雨も上がり、見事に晴れ渡りました(今日20日の天候を考えると、まさにピンポイントでしたね!)。各種目の前のアップ後や選手招集場所に向かう時、みんな緊張しつつも引き締まったいい表情をしていました。子どもたちは、走ることの出来る喜びを噛みしめながら、全力で出場種目に向かうことができました。競技が終わると、「自己ベストが出ました!」「今までより○.○秒もタイムが上がりました!」と、たくさんのうれしい報告をもらいました。

大きな大会が一つ無事に終わりました。1ヶ月にわたる練習、そして本番を通し、達成感、充実感、嬉しさ、悔しさ・・・様々な経験を通し、またひとつ成長した荒島っ子!その成長した姿はこれからの学校生活で見せてくれるはずです。

運営にあたられた役員の先生方、難しい状況の中で、素晴らしい大会を本当にありがとうございました。また、保護者のみなさまには、子どもたちの体調管理、メンタル面での励まし等、たいへんお世話になりました。子どもたちの活躍の模様は、ぜひ、「どじょっこTV」でご覧ください。

「荒島小学校写真館(全力少年・全力少女!安来市小学校陸上大会)」(PDF:671KB)

さあやるぞ!陸上大会!:5月18日

壮行式1壮行式2壮行式3壮行式4

5月18日(火曜)昼休みに、2年ぶりの開催となる安来市小学校陸上大会の壮行式を行いました。4年生を中心とする応援団は、息の合った見事な結束力で、すばらしい応援を披露してくれました。感染症対策ということで、4年生のみの声出しとなりました。本当は、もっと大きな声で、1~3年生も一緒になった応援をしたかったでしょうが、体育館に響く「進め勝利へ」とエール・・・応援団の熱い思いは5・6年生の選手にしっかりと伝わったと思います。1年生から4年生は、応援に行くことはできませんが、間違いなく、本番の選手のがんばりにつながることと信じています。私からは、1.「ありがとう」の気持ち(家族へ、先生方へ、応援してくれた1年生から4年生へ、コロナ禍でも大会を準備してくださったり役員をしてくださる他校の先生方へ)を胸に大会に臨むこと。2.何が何でも自己ベストをめざしてほしいこと、自分に負けないこと、絶対にあきらめないで、持っている力をすべて出すこと。以上2つのことを話しました。いよいよ本番です。「走ることのできる喜び」を胸に、荒島っ子がどんな活躍を見せてくれるのか、今からワクワクしています。

「荒島小学校写真館(安来市小学校陸上大会壮行式)」(PDF:615KB)

新掃除班スタート!:5月17日

初めての掃除班1初めての掃除班2初めての掃除班3初めての掃除班4

5月17日(月曜)から新掃除班がスタートしました。1年生もこれまでは、校庭の草取り掃除や1年生教室などをがんばっていましたが、いよいよファミリー班掃除のデビューの日です!班長さんから仕事の内容を聞き、自分の役割を時間いっぱいがんばっていました。1年生は、雑巾での拭き掃除が中心となります。終わった後、教室に行って、初めての掃除の感想を聞きましたが、「つかれた!」「がんばったよ!」「楽しかった!」・・・1年生だけの掃除とはまた違った感想も持ったようです。明日からもきっと張り切ってがんばってくれることと思います。がんばれ!1年生!

遊んで学ぶキッズピラティス:5月16日

キッズピラティス1キッズピラティス2キッズピラティス3キッズピラティス4

キッズピラティス5キッズピラティス6キッズピラティス7キッズピラティス8

5月16日(日曜)荒島小学校体育館で、今年度第1回の荒島交流センター主催「キッズもりあげ隊」の活動が行われました。昨年度は、コロナや台風の影響で、なかなか思うような活動が出来ませんでしたが、今年度は、新入隊員(1年生)も加えて、無事にスタートすることが出来ました。今年も荒島や安来の探検や体験を通して、たくさんの新しい発見をするような活動を企画されることと思います。

今回は、講師に木戸大貴さんをお迎えし、キッズピラティスを学びました。20名を超える隊員とその保護者のみなさんが集まりました。キッズピラティスは、遊びの中で、体の使い方を学び、強くしなやかな筋肉をつけることを目的としたエクササイズです。インナーマッスルや骨盤や背骨、肩など骨格のゆがみや偏りを正しい位置へと整えることにも効果があると言われています。何よりも正しい姿勢へと導くことで、ケガをしにくい身体づくりにも役立ちます。約2時間にわたって、木戸先生の優しい指導で、いろいろな運動を楽しく体験させていただきました。ありがとうございました。館長さんはじめ、交流センターの職員のみなさん、お世話になりありがとうございました!保護者のみなさんは、今日(月曜日)筋肉痛は大丈夫ですか?

めざせ!百点満点!:5月13日

第1回漢計大会1第1回漢計大会2第1回漢計大会3第1回漢計大会4

第1回漢計大会5第1回漢計大会6第1回漢計大会7

第1回漢計大会8第1回漢計大会9第1回漢計大会10

5月13日(木曜)今年度初めての漢字計算大会が行われました。この活動は、3つの学力「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」をバランスよく育成していくために、その土台となる基礎・基本の力を定着させる目的で行っています。

開始の放送からしばらくして校舎内を回ってみると・・・・・しーんと静まりかえり、鉛筆のカリカリという音しか聞こえません。ここぞという時の荒島っ子の集中力!さすがです。年間9回実施し、100点×9回+ボーナス100点(3回連続合格するともらえます)=1000点が満点となります。6月からは、1年生も参加します。全校児童167名、これからどんながんばりを見せてくれるか、楽しみです。めざせ!百点満点!

野菜大好き!2年生苗植え:5月11日

野菜の苗植え1野菜の苗植え2野菜の苗植え3野菜の苗植え4

野菜の苗植え5野菜の苗植え6野菜の苗植え7野菜の苗植え8

5月11日(火曜)にこにこ学級に続き、2年生も野菜の苗植えをしました。講師は、地域の野菜作り名人の布野さんに来ていただき、苗の植え方や水のやり方など教えていただきました。黒いマルチで畑を覆い、雑草対策と保温効果もバッチリです。1人1人が選んだピーマン、ナス、トマト、キュウリ、枝豆、サツマイモ、オクラの苗をスコップで開けた穴に優しく植えていきました。毎朝、しっかり水やりをして、大好きな野菜が大きく成長するように見守っていきたいと思います。

荒島はすごい!史跡巡り:5月11日

史跡巡り1史跡巡り2史跡巡り3史跡巡り4

5月11日(火曜)前日の雨で、天候が心配されましたが、見事に回復し、今年も6年生が荒島地区の史跡めぐりに出かけました。今年でなんと9回目!講師は今年も宍道正年先生にお願いしました。この学習は、毎年荒島地区活性化推進協議会のみなさんに、宍道先生との連絡・調整、自転車の伴走や道路の安全確保など、たいへんお世話になっています。昇降口で、事前学習をしっかりしてから、いよいよ学校出発です。荒島地区に現存する安来三中近くの宮山墳墓群、山陰道トンネル上の塩津山古墳、王陵の丘の造山古墳群を自転車で巡りました。私たちの荒島地区が古代出雲の中心地として、7世紀前半の古墳時代終末期まで途切れること地域のトップリーダーであり続けた「荒島のすごさ」を実際に自分たちの足で歩き、目で確かめることができました。今年も交通ルールをしっかり守り、宍道先生のお話をしっかり聞くことができ、宍道先生からも活性化推進協議会の方からもお褒めの言葉をいただきました。また、今年は、どじょっこテレビさんの取材も受けました。インタビューにもハキハキと答える姿が印象的でした。

懇切丁寧にご指導いただいた宍道先生、そして、安全に交通誘導をしてくださった活性化推進協議会のみなさん、本当にありがとうございました。

「荒島小学校写真館(史跡巡り)」(PDF:640KB)

 

仲良くしようね!:5月10日

ファミリーふれあい集会1ファミリーふれあい集会2ファミリーふれあい集会3ファミリーふれあい集会4

5月10日(月曜)延期になっていたファミリーふれあい集会が行われました。昨年と同様、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ファミリー班でふれあい(密にならないように注意しながら)、協力しながら、荒島地区のシンボルである「王陵の丘」に行きました。1時間目終了後、放送によって校庭集合!始めの会では、プロジェクト委員会さんが「仲良くなろう!」「一列で歩こう!」「あいさつしよう!」という3つのことをとてもわかりやすくお話ししてくれました。グループで自己紹介した後、「山道コース」と「駅前コース」に分かれ、間隔を保ちながら、いざ王陵の丘へ出発!1年生もがんばって歩きました。近道の「山道コース」は、わずかな時間(約20分ぐらい)で、あっという間に到着でした。到着後は、見晴らしのいい丘に登って、ファミリーで鬼ごっこや斜面下りなどを楽しんだ後、コースを入れ替えて学校に帰りました。今年もこうした形になりましたが、みんなで歩く「ファミリーふれあい集会」もやっぱりよかったです。この縦割りのファミリー班は、掃除や運動会などいろいろな活動で使います。いろいろな活動を通して、さらに「荒島小ファミリー」の絆が深まればと思っています。

「荒島小学校写真館(仲良くしようね!)」(PDF:667KB)

大きくなぁれ!野菜の苗植え:5月6日

畝づくり1畝づくり2畝づくり3苗植え1

苗植え2苗植え3苗植え4苗植え5

5月6日(木曜)5時間目、たけのこ学級とたんぽぽ学級の2年生と3年生が野菜の苗植えに挑戦しました。今年は、地域の野菜作り名人原田さんに畝の作り方(4/27)、苗の植え方、水のやり方などを教えてもらいました。原田さんには、お忙しい中、2日にわたって来ていただきました。畝作りでは、みんな汗をかきながら一生懸命土を寄せて山を作りました。6日には、トマト、ピーマン、キュウリなどの夏野菜の苗を1人1人慎重にポットから取り出して植えました。りっぱな支柱を立ててもらい、網も取り付けました。成長と収穫を楽しみにしながら、毎日の水やりをしたいと思います。

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.